今すぐ始める 我が家を守る防災 もしもの時にどう動けば、家族や自分の命を守れるのだろうか。 今一度、熱中症や、大雨・土砂災害・地震といった災害に関する知識をアップデートしよう。

今すぐ始める 我が家を守る防災 もしもの時にどう動けば、家族や自分の命を守れるのだろうか。 今一度、熱中症や、大雨・土砂災害・地震といった災害に関する知識をアップデートしよう。
■防災意識の高まり 今月1日に発生した令和6年能登半島地震を受け、揺れが少なかった地域でも災害への備えに対する意識が高まっている。 南海トラフ地震や首都直下型地震が数十年以内に発生するともいわれる中、就寝中の地震発生に備えて、枕元に用意しておくべきものについて、岡田氏が過去の動画にて語っている。 関連記事:イーロン・マスク氏、「眠れないのはなぜか」と投稿 「ツイッターのせい」の声 ■「どんな安物でもいいから…」 就寝する際、多くの人がスマートフォンを枕元に置いていると思われるが、それ以外に必要なものとして、まず「靴」を挙げる。 「家がものすごい勢いで強烈に歪むから、家じゅうのガラスが大体割れる。みんな慌てて飛び起きて、家の中を走っちゃう。そうすると足の裏が傷だらけで血まみれになる」と説明。 さらに、「部屋にガラスがないという人も、蛍光灯とか鏡がバンバン割れる。廊下とかもガラスだらけになる。
八ヶ岳の雄大な自然をフィールドに、 自分の頭と身体を使って、 あらゆる環境で生活できる“生きる力”を 身に付けるためのキャンプスクールです。 いざという時の災害にも対応できる “防災”のノウハウも一緒に学べます。 〝生きる力〟とは? 私たちの日常は、便利な“道具”に溢れています。 しかし、ある日突然、 何かしらの理由でその道具が使えなくなったら、 あなたの生活はどうなりますか? 火を起こしたり、ナイフで削ってモノを作ったり、 本来であれば自分の力でできることも、 道具に頼りきっていませんか? 本プログラムでは、そんな生活のほとんどを 道具に依存してしまっている現状を脱却し、 本来持っている自分の力で できることを増やすことで、 どんな状況下でも対応できる “生きる力=サバイバル力”を身につけます。
特報 おかげさまで防災士認証者数が30万人を超えました 2003年に防災士制度が創設され、その10月に防災士第1号が誕生しました。そして、2024年11月末日に防災士の累計は 30万人を突破しました。それまで、防災士の養成に関わっていただいた皆様に心から感謝を申し上げます。 2024年度の防災士現状調査を防災士認証番号60,001~90,000番の方を対象に実施いたしました。 ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。 ※2022年度実施した1~30,000番のアンケート集計結果はこちら ※2023年度実施した30,001~60,000番のアンケート集計結果はこちら 電話対応時間 平日 午前9:00~午後5:00
「南海トラフ巨大地震」とは?リスクや対策をまとめて紹介 近い将来の発生が危惧されている「南海トラフ巨大地震」。想定される大地震や大津波のリスクを知り、具体的な備えに結びつけることが大切です。東日本大震災の教訓も踏まえ私たちにできる備えや対策は。あなたの「知りたいこと」バナーを押して確かめてみてください。 2023年3月のNHKスペシャルなどで紹介された内容です 南海トラフ巨大地震 被害想定/半割れ/臨時情報 南海トラフ巨大地震 被害想定 死者32万人超 国は、南海トラフの巨大地震が起きると、震度7の激しい揺れや10メートルを超える大津波が太平洋沿岸を襲い、最悪の場合、死者は32万人を超え、経済被害も220兆円を超えると想定しています。一方で、対策を進めれば被害を大幅に減らせる可能性があります。 ⇒「南海トラフ巨大地震 被害想定 死者32万人超」続きを読む 巨大地震が連続する「半割れ」とは
大雨(ハザードマップ・避難・不要不急の外出) 災害に遭う前に ハザードマップで危険を知る 川の氾濫や浸水、土砂災害、大地震や津波、水害、火山噴火…。大災害が相次ぐ日本で、どう備えればいいのか。命を守るために必要な「いろは」の「い」。それはハザードマップで地域の危険を知ることです。 ⇒「災害に遭う前に ハザードマップで危険を知る」くわしく 避難するとき 徒歩や車…ここに注意! 大雨や豪雨で周辺の状況が悪化する前に、早めに避難することが最も大切です。浸水する中で徒歩での避難は危険が伴います。川が氾濫すれば、車であっても簡単に流されます。歩いて避難するとき、車で避難するとき、命を守るためにこれだけは押さえていてほしいポイントです。 ⇒「避難するとき 徒歩や車…ここに注意!」くわしく 子どもと避難 注意点とポイントは? 小さな子どもは自分で命を守れません。周囲の大人が早めの行動で、子どもたちの命を
全てが停止してしまった東日本大震災では、情報の有無が多くの人々の生死を分けたことだろう。事前に得ていた情報によって救われた命があった一方で、その情報によって命を落とした人もいただろう。 直後に、情報があれば救えた命もたくさんあったに違いない。 私たち現代人は、情報に命を託している。 情報がないと行動が遅れる。 しかし、あのような大規模災害が発生したなら、情報を待つ前に、想像力を働かせ、自ら行動しなければならない。 リアス・アーク美術館 常設展示解説文より抜粋 ENTER
両手が使えるリュックサックなどに、避難の時必要なものをまとめて、目のつきやすい所に置いておく。 飲料水・携帯ラジオ・衣類・履物・食料品・マッチやライター・貴重品・懐中電灯・救急セット・筆記用具・雨具(防寒)・チリ紙など生活に欠かせない用品です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く