タグ

あとで読むに関するAll_Mineのブックマーク (20)

  • ☆英単語を速攻調べられる上に「リマインド」機能で自動的に復習もできるアプリ

    ひさびさに良いアプリ見つけたのでご紹介。 スマホで英文を読んでいる時に、速攻で英単語が調べられるアプリ。 単語を「コピー」すると、通知センターで意味を教えてくれる 時刻を設定して「プッシュ通知」してくれる。どういうことかというと、つまり「自動的に英単語の復習ができる」ということ。 このアプリは単語を即調べられるという機能に加え、 ・調べた単語を単語帳のように保存しておくことができる ・時刻を設定して、復習も自動化できる という点がとても優れている。 単語を調べるアプリは結構あるけど、それを同時に学習にまで活かせるアプリはなかなかなかったので、今回ついに見つけた!って感じだった。 Biscuitをダウンロード 参照サイト Biscuit – Dictionary App PC・スマホから英語を読むなら絶対使いたいオンライン英語辞書5選 | English Hacker いいねを押してひらめき

    ☆英単語を速攻調べられる上に「リマインド」機能で自動的に復習もできるアプリ
  • 資料屋のブログ - 出生数と中絶数をだらだら並べてみたり。そしたら少妊娠化が見えてきた

    出典 「でき婚」出生数及び人口 2004年までは厚生労働省「平成17年人口動態特殊報告」。なお、でき婚出生数は「平均的な結婚週数の場合」の数値である。 2005年以降…人口は総務省統計局「平成17年国勢調査」、及び同局「人口推計」、でき婚出生数は厚生労働省「平成22年度「出生に関する統計」の概況 人口動態特殊報告」によった。 20代母出生数 厚生労働省「人口動態統計」 20代の中絶率と20代女子人口当たりのでき婚出生率、20代の母親から産まれた子の数に対するでき婚出生率をグラフにすると次のようである。なお、中絶率と人口当たりのでき婚出生率は千分率、子の数に対するでき婚出生率は百分率である。それぞれ単位が違うのでグラフをご覧の際はよく注意していただきたい。 出生に占める「でき婚」の割合の増加ほどには人口当たりの「でき婚」の割合は増えていない。でき婚が増えたのではなく出生が減ったのだ。〔201

  • 英語が無料で学べる、フォローしたいTwitterのアカウント集

    英会話英単語を学べる、日語から英語英語から日語のツイートをしているTwitterのアカウントを紹介します。 追記: 2アカウント追加(@Yuko_Gstyle, @John_Monjirou)

  • プライアーの哲学論文の書き方(1) - まとまり日記

    わたしの住んでいるところではおとついからスポーツの祭典が始まっているわけだが、わたしの周りではその前から知の祭典、つまり採点の祭典が執り行われている。 この知の祭典には、スポーツの祭典とは異なり、祭典の参加者がだんだん飽きてくるという特徴があり、祭典から逃げるものが多数あらわれる。かくいうわたしも祭典から逃げてきたものであり、ここではこの逃避を利用して、こちらで哲学のペーパーの書き方を説明するときに必ずといってよいほど参照される、ジム・プライアーのガイドラインを翻訳したい。 長いので、何回かに分けていきます(なお、すでにこちらに部分訳があります)。気分がおもむくままに(フリーダムに)訳していきますが、誤訳などありましたら、コメント欄などで指摘してください。 [追記:二回目はこちら。三回目はこちら。そして第四回(最終回)。 ] 哲学論文を書くためのガイドライン ------- ジム・プライア

    プライアーの哲学論文の書き方(1) - まとまり日記
  • なにが良い教師をつくるのか? - P.E.S.

    一応、教師をやってまして、日々、うーん、こんなんでいいんだろうか?と思いながら、講義をしてます。それなりに生徒の受けはいいんですが、でもどれだけ彼らが学んでくれているのだろうと考えると疑問が。というわけでThe Atlantic誌のこの教育についての記事に興味を惹かれ、訳してみました*1。文中のティーチ・フォー・アメリカの行動、なんについても必ず批判はありますから、きっとこれにも批判はあるんでしょうが、俺には実証に基づいた理想主義としてとてもよいもののように思えます。色々ありますけど、こういうことが行われているのがアメリカのとても良いところだと。 それにしても、良い教師になるには停滞せず、常に向上・変化していく意識を持たなきゃいけない、のは当然なんだけど、やはり実際にやるのは難しい... 何が良い教師をつくるのか?  アマンダ・リプリー 2010年 1/2月号 2008年8月25日*2、二

    なにが良い教師をつくるのか? - P.E.S.
  •  5年たった - イチニクス遊覧日記

    はてなで日記を書き始めて丸5年が経ちました。 5年間、この日記に費やした時間を考えるとちょっと気が遠くなりますが、とりあえずは、5年間続いたってことの方を大事にしたいなと思います。 せっかくなので、ここ何日かかけてざっと読み返してみたりしたんだけど(もちろん全部じゃない(無理))、自分で思ってた以上に、この5年にはいろんなことがあったなって思いました。さすが5年。 何回も同じこと書いてるかと思えば、すっかり忘れてるものもあって、でもほとんどが読み返すのも照れくさい。 ただ振り返ってみて改めて、人の書いたものを読むのが楽しくて、っていうのが最初にあったから、ここまで続いたんだなと思いました。 そして何より、読んでくれる人がいるっていうことが、いちばんの励みです。それは1年目(id:ichinics:20060122:p1)から変わってません。 → 思い返すこととか反省とか、いろいろ書いてみた

     5年たった - イチニクス遊覧日記
  • ぱんだ珈琲店

    All Contents Copyright (c) 2009 ぱんだ珈琲店 All Rights Reserved.

  • 岩波講座哲学12『性/愛の哲学』(2) - charisの美学日誌

    [読書]  岩波哲学講座・第12巻『性/愛の哲学』(2) 2009年9月刊 (写真は、田村公江氏の別著) 収録論文の田村公江「性の商品化――性の自己決定とは」も力作である。田村論文は、ポルノグラフィーと売買春を扱うもので、「制度としての性の商品化に反対する立場で、・・・制度としての売買春=買春機会を保証する社会のあり方に反対するのが、筆者の立場である。」(p170) ここでは、なぜ売買春は悪いことなのか、その論理を根源的なレベルで構築しようとする田村の議論を見てみたい。田村はまず、現代の日社会が売春に寛容である理由として二つを指摘する(172)。(1)貧困に迫られての悲惨な売春はすでに過去のものとなったという楽観的認識、(2)性は個人的な事柄であり、当事者の自己決定に委ねておけばよいというリベラリズム。この(1)(2)にそれぞれ対応して、売買春を条件付きで肯定する考え方が二つある。 まず

    岩波講座哲学12『性/愛の哲学』(2) - charisの美学日誌
    All_Mine
    All_Mine 2010/01/04
    自分にとって買春をどう考えるかは昔から悩む。
  • 「わからない人は質問して下さい」という問いは本当に意味があるか? - tate-lab

    今日は三宅なほみ先生の授業がありました。今期の授業は、なほみ先生が、あるトピックについてお話をし、それを聞いて全体でディスカッションをしていくスタイルで進められています。 今日の授業のテーマは「質問・疑問に関する研究」についてでした。 「質問」というと、みなさんどんな場面を思い浮かべますか?例えば、ひとつの状況として、授業の後に「わからない人は質問して下さい」とか「なにか質問ありますかー?」みたいな問いの場面があると思います。 あの問いの前提というのは、「わかっている人はいいけど、わからない人は、なにか質問してね」ということですよね。すいません、すごく当たり前のことを確認しているかもしれません。 しかし、それってどうもおかしくない?ってことを思わせてくれるのが、今回の授業で紹介していただいた、なほみ先生の論文です。論文は下記となります。 タイトル:To Ask a Question, On

    「わからない人は質問して下さい」という問いは本当に意味があるか? - tate-lab
  • 数学は言葉 - hiroyukikojima’s blog

    一般の人が、数学を読んで理解しようとするとき、二つの障壁を乗り越えねばならない。一つは、語られている概念が抽象的であること、そしてもう一つは、それを語っている「言葉」が数式というこれまた「読みにくい言語」だ、ということだ。書き手が後者を突破する道は二者択一である。第一の道は、数式を使わず、極力日常の言語で表現すること。第二の道は、あえて「数式言語の読み方をレクチャーする」ことである。でも、第二の道を選択する書き手はほぼ皆無である。なぜなら、相当しんどい作業になる上、それだけの努力がの売り上げに貢献するとは考えられないからだ。かくいうぼくも、第二の道を試みたことは一回しかない。それは『文系のための数学教室』講談社現代新書で、「ルベーグ積分」を題材に、積分記号の読解の作法を伝授した部分だ。そこでのメッセージは、「数式には独特の読解の仕方がある。記号を記号のまま受け入れようとせずに、自分の

    数学は言葉 - hiroyukikojima’s blog
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • ヴァルター・ベンヤミン「ベンヤミン・コレクション(3)記憶への旅」 - my bookish life

    Walter Benjamin「One Way Street, Berlin Childhood Around 1900 and Other Writings」 民間の言い伝えのひとつに、夢を朝前の空腹のときに語ってはいけない、というのがある。……この心身状態においては、夢について報告することは由々しき結果をもたらす。なぜなら人間は、半ばはまだ夢の世界と結託しつつ、自分の言葉のなかで、夢の世界を裏切るのであって、この世界からの復讐を覚悟しなければならないのだから。もっと近代風の言い方をすれば、人間は自分自身を裏切るのだ。夢見るナイーヴさの保護からは抜け出していて、そして自分のさまざまな夢に、余裕をもたないまま触れることによって、我が身を晒しものにしてしまう。……(「一方通行路」より「朝室」、p.20) 委員会では、どうやって候補者を判別するのかということがさかんに議論されていた。候補者

    ヴァルター・ベンヤミン「ベンヤミン・コレクション(3)記憶への旅」 - my bookish life
  • 「サブカルチャーの中の科学/サブカルチャーとしての科学 ー正典科学からサブカル科学へー」|内田麻理香オフィシャルブログ「カソウケンの科学どき技術どき」Powered by Ameba

    内田麻理香オフィシャルブログ「カソウケンの科学どき技術どき」Powered by Amebaサイエンスを「書く」こと、「伝える」こと。他にも、・美容・お仕事・研究のこと……節操のない自問自答日記。「サブカルチャーの中の科学/サブカルチャーとしての科学 ー正典科学からサブカル科学へー」サイエンスコミュニケーション 9月4日(金)~9月6日(日)に開催されたSTS Network Japan 夏の学校2009「科学技術コミュニケーション再考」 にて、平川秀幸さん(大阪大学)と 「サブカルチャーの中の科学/サブカルチャーとしての科学 ー正典科学からサブカル科学へー」 のセッションを担当させていただきました。「一緒に」というよりは、例によって例の如く、平川さんに頼りきりで申し訳ないかぎりだったのでありますが。研究者としてのキャリアと実力の差が歴然としていますし……。 というわけで

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    雨季のバンコク2泊4日旅行記 夏は苦手と言いながら、春先の憂を吹き飛ばしたくて、今年も海外旅行の予定をいれてしまった。昨年20年以上ぶりに海外に足を伸ばし、旅をすると人生の栞が増えることを実感してから、だんだん旅が好きになってきたように思う。 今年の行先は雨季まっさかりのタイ・バ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    All_Mine
    All_Mine 2009/09/04
    いつかどこかでヒントになりそう。
  • セックスか、オナニーか。それが問題だ! AVライター・雨宮まみ x オナニーマエストロ・遠藤遊佐 特別対談!【2】 - WEBスナイパー

    special issue for the summer vacation 2009 2009夏休み特別企画! セックスか、オナニーか。それが問題だ! AVライター・雨宮まみ x オナニーマエストロ・遠藤遊佐 特別対談! 【2】 2009年、夏休み。冷夏と言えども心は熱い! WEBスナイパー恒例、季節折々の長期休暇は、他じゃ見られねぇ&あり得ねぇ特別対談企画でお楽しみ下さい! 今回の対談は大好評連載「オナニー平和主義!」で気を吐き続けるオナニーマエストロ・遠藤遊佐さんと、ホットなイベント「エクスタシー・サミット」でおなじみのAVライター・雨宮まみさん。同性ならではのぶっちゃけトークは、時を追うごとにスリリングな秘密地帯へと突入していきます!! 日が第2回目。前回を見逃してしまった方も下記より最初からご覧になれます。

    All_Mine
    All_Mine 2009/08/15
    遊佐さん久しぶりに見た。あとでじっくり見よう。
  • The Economist と Janes を見る限り、今回のウルムチの状況というのは - Irresponsible Rumors 2009

    最近の噂 風の噂ではございますが…… なお、リンクする場合には各コメントの日付のあとにある「id」をクリックすると、そのコメントのユニーク id が url 欄に表示されるぞ。 2009/12 マレーシアで、「おまえの下は分厚い」と怒られる夢を見た。……なんだったんだろう。 が、ベッドが快適なのでそんなに夢を見ない。ジャカルタの日航ホテルの後では、KLのシェラトンは天国のようで(お値段もそれ相応ですが)、部屋のドアを開けた瞬間、あまりの広さに部屋をまちがえたのかと思ったほど。ホテルの横の通りがなんだかバー&クラブ街で、久々にクラブを三軒はしご。手首にスタンプ押してもらうのも久々だなあ。どこも、金曜の夜一時過ぎても人の入りはそこそこ。外にはいっぱいたむろしているんだけれど。どこでもだれも踊っていないので、少し興ざめ。その通りでも、五、六軒あるクラブのうち半分が改装か売りに出ていて、経済成長

  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
  • 連載 BLスタディーズ1-8 - Tokyo日記

    注:勝手に連載になったので、これは1から順に新しいほうを下に置いていきます。 しばらく日記の更新を放置していたんですが、それでも来てくれているひと、有難う。さて今日は、久しぶりに真面目に書きます。 ユリイカの12月臨時増刊号『BL(ボーイズラブ)スタディーズ』、この間BLが出たばかりなのに、第二弾ということは、ニーズがあるということですね。先回のはなかなかよくできていて、面白かったので、第二弾も楽しみにしていました。今回も面白かったんですが、残念なのは、先ほどの回に較べると、ちょっと寄せ集め的な感じがしなくもないところ。もう少し突っ込んだ作品批評、というか、BLについてのもう少し理論的な考察が読めると嬉しいです。なんでBLという形式が日社会で発達したのか、という疑問ってわたしにとっては大きなものなんですが。 あと当然ガイド的なものもついているんですが、小説のラインナップは、かなり趣味

    連載 BLスタディーズ1-8 - Tokyo日記
  • 戦争よりもバブル──フリーターの数を減少させるもうひとつの方法 - 備忘録

    最近読み応えのあるエントリーが増えているこちらのブログから。 正規へ(再・2008・10・30)(ゲンダラヂオ) 稿の最も重要な発見として、非正規雇用としての離職前2年から5年程度の同一企業における継続就業経験は、正社員への移行を有利にすることが明らかとなった。その事実は、非正規から正規への移行には、労働需給要因に加え、一定期間の継続就業の経歴が、潜在能力や定着性向に関する指標となっているというシグナリング仮説と整合的である。 フリーターは、景気が回復し新規学卒市場が売り手市場化したことによって、若い層を中心に減少しているといわれます。その一方、上記のエントリーにもあるように、フリーターの滞留という問題(いいかえれば、ロス・ジェネ問題)があることも知られています。 この問題に関連して、近年よく聞かれる「破壊的」あるいは「反社会的」言動(そして、そういうものが「売れる」文章であるのも事実)

    戦争よりもバブル──フリーターの数を減少させるもうひとつの方法 - 備忘録
  • 忌野清志郎と「公共性」に関する試論 - 梶ピエールのブログ

    批評家の吉隆明は、1980年代から忌野清志郎をしなやかな感性を持ったアーチストとして高く評価をしていたが、1988年に発売されたRCサクセションの反原発ソング「サマータイム・ブルース」(アルバム『COVERS』に収録)の歌詞を、個人発行していた雑誌『試行』誌上で紹介し、「聞きしにまさるハレンチな歌詞」であるとして厳しく批判した。 ここで、吉の反原発批判の是非はひとまず置いておき、なぜ、吉隆明は忌野の反原発ソングをこき下ろしたのか、を考えてみたい。このことにこだわることは、むしろ忌野の偉大さ、およびそのパフォーマンスが持つ意味を、改めて浮き彫りにすることになるはずだからである。 まず最初に、社会学などでよく使われるらしい、「生活世界」と「システム」という二分法が便利なので、これを援用して論じてみよう。 忌野清志郎は、初期のころから一方で「システムの介在なしに魂が直接触れあえる世界」を高

    忌野清志郎と「公共性」に関する試論 - 梶ピエールのブログ
  • 1