タグ

2007年6月2日のブックマーク (14件)

  • オープンソースコミュニティ運営方法:Geekなぺーじ

    Google Videoに「 How Open Source Projects Survive Poisonous People (And You Can Too)」という54分のビデオがありました。 Subversionの開発者達が、オープンソースプロジェクトを運営上の注意点を解説していました。 面白かったです。 ボランティア開発者の集合体によって実現しているオープンソースプロジェクトを運営する方法を解説するという題目ですが、 最後のオチでは、「これはオープンソースに限らない」と言っていました。 確かに、一般的な開発でも参考になる部分は多いと思いました。 また、掲示板やブログのコメント欄でも一部は適用できそうなノウハウであると思いました。 要約してみましたが、結構いい加減で間違いなどがあると思うので詳細はビデオをご覧下さい。 「Poisonous People」は「有害な人」と訳してみま

  • CodeZine:野村総研、3D仮想世界の進展を予測 「2010年には仮想世界が当たり前」に(仮想世界)

    野村総研は25日、三次元仮想世界の進展を予測した「ITロードマップ」を発表した。ロードマップではSecond Lifeをはじめとする三次元仮想世界の発展と、普及予測がなされている。 ロードマップによると、2008年の終わり頃からWebとのシームレス化やオープンソース化が進み、また家庭用一般PCの性能も向上していくと予想。そのため、2009年頃より三次元仮想世界の利用が普及し、仮想世界ビジネスの格化が始まるという。また、普及に伴って仮想世界における法整備の検討が必要になるとしている。 2010年頃からは誰もが仮想世界を作ることが可能になり、「マルチバース時代」が到来する。この頃になると仮想環境同士の相互運用や、利用者のニーズに応じた仮想環境が複数構築されるようになると予測している。 なお、「マルチバース」とは「メタバース」が複数存在するという意味。「メタバース」は、三次元仮想世界が現実

  • bear.mini : Visual Leak Detector のススメ

    

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/06/02
    "Visual Studio を使ってネイティブな C++ アプリケーションを書いている場合、メモリリークの検出のために Visual Leak Detector(以下 VLD)というフリー&オープンソースのライブラリをご使用になることをお勧めします。"
  • 川o・-・)<2nd life - Developer Enviroments Conference の発表資料

    9/8 に開かれた DEcon で windows enviroments and vim という内容で発表してきました。主に自分が使ってる windows の開発に便利なツールと、vim についてプレゼンしてきました。時間大幅に押してしまいましてスイマセン…。 また、スピーカと参加者のみなさん、お疲れ様でした。他の方の開発環境やポリシーが聴けて大変参考になりました。あとカンジマン(id:tnx)には毎度の事ながら様々な準備お疲れ様でした。 自分のプレゼンには自作のはてな記法つかったプレゼンツールを使ったのですが、よくよく考えるとそれをエントリーに貼り付ければいいじゃん!ということに気づいたので、以下に発表資料を貼り付けておきます。 windows environments and vim secondlife 発表内容 windows での環境 どんなツールがあると便利か vim vim

    川o・-・)<2nd life - Developer Enviroments Conference の発表資料
  • 2ちゃんねる実況中継 鏡とマジックミラーを見分ける方法

    486 [名無し]さん(bin+cue).rar sage 投稿日:2007/05/25(金) 17:10:55 ID:ECxsWo6C0 隠しカメラの発見は難しいけど、マジックミラーはすぐにわかるよ 来の鏡は反射膜の上に数ミリのガラス板を貼り付けてるものだけど、 マジックミラーは逆にガラス板に薄い反射フィルムを貼ってある だからボールペンみたいな先の尖った物を鏡にあてて、実際のペン先と映りこんだペン先が離れて見えれば物の鏡 押し当てたペン先がくっついて見えるのはマジックミラーの可能性が高い まめちしきな

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/06/02
    そうか今度ウチの鏡に(ry (えー
  • CodeZine:MS、近未来型コンピュータSurface発表 「マウスなし キーボードなし 30インチ」(マイクロソフト)

    Microsoftは29日、新しい製品カテゴリーとなる「Microsoft Surface」を発表した。Surfaceは「サーフェイスコンピューティング」と呼ばれる技術を使ったもの。製品としては30インチのタッチパネルを備えたテーブル型のコンピュータが発表されている。 この製品はユーザーがタッチパネルを「手を使って」操作する。マウスやキーボードを使わなくとも直感的で自然な操作性を実現していて、ユーザーは画面上に表示される情報をつかんだり、拡大させたりすることができる。ディスプレイの表現能力はかなり高く、例えば画面上に水面を表示させれば、その上で手を動かすことにより波しぶきを起こすことも可能だ。 他にもディスプレイ上に置いた携帯電話から瞬時に情報を読み取って表示させたり、デジカメを置いて撮影した写真を一覧で表示させたりすることもできる。複数人で同時にタッチできるため、表示させた写真を簡単に交

  • 自動でスキャンしてくれるレゴ

    みなさん大好きなDIYのお時間です。 「一枚一枚、手作業でスキャンするのは面倒くさい! 」という誰しも感じたことのあるあの思いを、レゴで解決してしまった「花夢電科雑多」さん。 解決って言ってしまっていいのかは微妙ですが…プリンタが排出した紙を、レゴで自動位置調整しつつスキャンしています。 レゴってなんでもできるんですね。Googleのラリー・ペイジはレゴでプリンタを作ったと言いますし。 こちらの制作方法は、下記リンク先から見られます。 (常山剛) LEGOで自動スキャンマシンを自作する[花夢電科雑多] 【関連記事】 レゴで作った「トイレットペーパー自動巻取り機」(動画) 【関連記事】 Wiiのボーリングをするレゴのロボット(動画) 【関連記事】 自分で車庫入れする車、ただしレゴ製(動画)

  • 故人のGmailのアカウントに残された家族がアクセスする方法

    故人のGmailアカウントに重要な情報が残っており、それにアクセスして取り出したい場合、残された家族はどうすればいいのか?近い将来確実に起こるであろう(あるいは既に発生している)この問題について、Googleの中の人が答えてくれています。 いざというときに備えるための詳細は以下の通り。 Getting Access to Gmail Accounts of the Deceased death in the family - Problem-solving | Google Groups 1.家族の中で誰か代表者のフルネームと住所、それから代表者のものであると証明できるメールアドレスを用意して書き出す 2.故人のGmailアドレスを調べて用意して書き留める 3.故人のGmailアドレスから代表者のメールアドレスに送られたメールのヘッダーをコピーする、あるいはメールの文全体をコピーする 4

    故人のGmailのアカウントに残された家族がアクセスする方法
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/06/02
    Gmailに限らず、こういう問題って出てくるんだろうなぁ。
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/06/02
    うーん、やっぱ人力によるフィッシング判定は難があるよなぁ
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 新RealPlayer―YouTubeビデオを保存可能に

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 新RealPlayer―YouTubeビデオを保存可能に
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/06/02
    "「感染」"にワロタ
  • 身体が柔らかすぎるガンダム : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    ものすっごく精密で超絶可動しちゃう完成品ガンダム、出まーす!! スケールはガンプラ伝統の1/144。全高125mmのサイズに驚異的に動く関節でありとあらゆるポージングが可能!! 名シーンをやすやすと再現することができます。 さらに嬉しいのは全メンテナンスハッチフルオープン(写真は「続きを読む」以降)、コアファイター変形・合体機構を再現。 その上、ガンダムのとんでも武器、ジャベリン、ガンダムハンマー・ハイパーハンマー、さらには劇中1回しか登場しないスーパーナパームまで付属します。パイパーハンマーを受け止めるゴッグの名シーンもこれなら簡単に作れますね。 「続きを読む」に、写真をいっぱいアップしておきます。 最近のガンプラは精密だけど、作る暇ないよなあとお嘆きの貴兄も大満足間違いなし。 6月発売予定で、お値段は7140円。次回のガンダム記者はコレかな!? (野間 恒毅) SHCM Pro スーパ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/06/02
    やばいほしい
  • 四隅が同色になるように囲って消していくパズルゲーム「Blocky」

    長方形の四隅を同じ色になるように囲って消していくゲームです。3色ぐらいならすぐにわかるのですが、色とブロック数が増えると焦ってしまいます。 アクセスは以下から。 Blocky - Play free online games at Shockwave タイトル。 マウスドラッグで長方形を作り、その四隅を同じ色のブロックにしてマウスボタンを放すと、その中のブロックの顔を消せる。顔のついたブロックをすべて普通のブロックにすればクリアとなります。一列では消せないので注意。 最初のうちは2色なのでわかりやすい。 顔ブロックを囲うと笑顔になって消えていく。 ノーマルのブロックは囲ってもスコアが低い。 黄色が加わって三色になった。 次は緑。 紫も加わるとどこが消えるのかさっぱりわからない。 大きくなると、大量のブロックを同時に消せるのでスコアも稼げる。 毎ステージごとに制限時間があり、ブロックを消すと

    四隅が同色になるように囲って消していくパズルゲーム「Blocky」
  • 「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング

    仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています. おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です. アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください. 手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり,現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です. ARToolKitは,ARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り, その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を 全てやってくれます. …というわけで今回はARToolKitを使って近未来の技術 「拡張現実感」 を体験してま

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/06/02
    だれか電脳コイルのメガネ作って!(ぉぃ
  • 高木浩光@自宅の日記 - キンタマウイルス頒布にマスコミ関係者が関与している可能性

    ■ キンタマウイルス頒布にマスコミ関係者が関与している可能性 Winnyを媒介して悲惨なプライバシー流出事故が続いているのは、言うまでもなく、自然現象なのではなく、ウイルスを作成し頒布している者が企図するところによるものである。いったいどういう人が何の目的で作成し頒布しているかということは、憶測にしかなりようがないので、あまり多く語られることはないが、よく耳にする陰謀論的な説としては、(1)著作権侵害行為をやめさせたいと考えている者が、Winnyの利用を危険なものにするためにやっているという説、(2)ウイルス対策や流出対策の事業者の関係者が、事業の需要を創出するためにやっているという説(これは、Winny媒介ウイルスに限らず昔のウイルスのころから語られていたもの)などがある。 私の憶測では、少なくとも初期のキンタマウイルスは、単純に愉快犯だったのだろうと思う。論座2006年5月号では私は次

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/06/02
    面白い視点。つか『コレクタ』が居るとはしらなんだ。