タグ

2010年1月14日のブックマーク (7件)

  • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い - 文化

    拡大が予想される電子書籍市場で国内での主導権を確保しようと、講談社、小学館、新潮社など国内の出版社21社が、一般社団法人「日電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させる。米国の電子書籍最大手アマゾンから、話題の読書端末「キンドル」日語版が発売されることを想定した動きだ。  携帯電話やパソコン上で読める電子書籍市場で、参加予定の21社が国内で占めるシェアはコミックを除けば9割。大同団結して、デジタル化に向けた規格づくりや著作者・販売サイトとの契約方法のモデル作りなどを進める。  日の出版業界では「今年は電子書籍元年」とも言われる。国内の市場は2008年度は約464億円だが、5年後には3千億円規模になる可能性があるとの予測もある。成長をさらに加速させそうなのが読書専用端末の普及だ。アマゾン(キンドル)のほか、ソニーやシャープなども、新製品の開発に乗り出している。  国内の出版社がとりわ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/01/14
    利権確保ですねわかります。 | "デジタル化で出版社が作品の二次利用ができる権利を、著作者とともに法的に持てるようにしたい" | 出版社と組みたい著作者は組んで、直接やりとりしたい人は組まなきゃ良いだけ。
  • 【Web】ネットに自由を!「海賊党」拡大 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    EUでは議席も獲得 “ゆるい”組織と活動 インターネット上のファイル交換や海賊版CDの合法化などを主張する政党「海賊党」が、欧州や南北アメリカ各国で次々と設立されている。主な支持層は30代以下のネット世代で、欧州連合(EU)の議会では議席も獲得した。しかし、そうした国際的な広がりにもかかわらず、「司令塔」は不在。従来の政党に比べ、組織・活動面での“ゆるさ”が際立っている。(大内清) 「おれたちは海賊だ!うおお…」。ドイツ海賊党の広報担当、シモン・ランゲ氏は産経新聞の取材に対し、メールでこう“ほえた”。「既存政党はわれわれを恐れる必要がある」。昨年9月の総選挙で国の助成対象となる得票率2%を達成しているだけに、その言葉には力がある。 ◆「P」が旗印38カ国以上 海賊党は2006年、スウェーデンで設立された。主張の柱は、私的目的でのコンテンツのコピーやファイルシェア自由化▽著作権保護の期間短縮

  • 河野太郎議員が“宗旨替え” 孫正義氏の説得でTwitterを開始 - はてなニュース

    鳩山由紀夫首相が2010年1月1日からつぶやきを開始したことが記憶に新しいTwitter。以前「やるつもりはない」とブログで公言していた自民党の河野太郎衆院議員が、「宗旨替え」と題して、Twitterを始めたことを発表しました。 ▽ 河野太郎公式サイト | 宗旨替え 河野さんのTwitterアカウントは、「@konotarogomame」。始めた経緯について、河野さんは自身のブログ「ごまめの歯ぎしり」の1月13日付の記事で「今日の午後、ブロードバンド推進協議会の新年会があり、孫正義会長から、一度試してご覧なさいと説得され、それでは試してみましょうと宗旨替えをいたしました」と説明。昨年12月にTwitterを始めたソフトバンクグループの孫正義代表取締役社長(@masason)から説得されたことを、Twitterへの一番最初の投稿でもつぶやいています。 1月13日午後17時現在の最新の投稿では

    河野太郎議員が“宗旨替え” 孫正義氏の説得でTwitterを開始 - はてなニュース
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/01/14
    続けるにしろ続けないにしろ、全く試さないうちに「使わない!」というのは非常に勿体ないと思っていたので良かったのではないかと。肌に合えば(or政治活動に有利であれば)続ければいいし、そうでなければ止めればいい
  • ゲーム性vsシナリオ 島国大和のド畜生

    twitterで、適当につぶやいていたのを意味が分かるように整形したり順序をいじりました。 たしかにtwitterでつぶやくと、誰かが面白い意見をかぶせてくれるので自分の考えを整理するのに良いかもしれません。 人様の発言もあわせて乗っけたいんですが、そうもいかないので私のつぶやきだけで。 流れに追いつけてないのですが、「ゲーム性vs物語性」のお話。俺は立場がゲーム寄りなので「ゲームのシナリオはシステムに奉仕すべき」と思っています。>つづく ドラクエ3を高く評価していますが、あれはシナリオがすべてゲームシステムで語られる事を前提として作られているからとても良いなーと思っています。 逆に、シナリオによってパーティが制限されたり、しぶしぶ育てなければいけないキャラがいるようなゲームはあまり好きでは無いです。 最近のゲームでシナリオに重きがおかれる場合が多いのは、長時間ゲーが増え、ヌルゲーが増えた

  • CNN.co.jp:中国のグーグル検索に「天安門事件」登場、オフィスは厳戒

    北京(CNN) 「ネットの検閲はもう続けない」と宣言した米検索大手のグーグルが13日、中国の検索サイト「Google.cn」に天安門事件やダライラマ、法輪功など従来は出て来なかった検索結果を表示するようになった。 これまでは同サイトで「天安門」を検索しても、天安門の写真が出てくるだけだったが、13日以降は1989年の天安門事件について解説したサイトへのリンクが表示されるようになった。ただし部分的に検閲された状態と検閲されていない状態が入れ替わるなど、不安定な表示が続いている。 グーグルは同日、中国でサイバー攻撃の被害に遭い、何者かが人権活動家の電子メールに不正アクセスしようとした痕跡があると発表し、「検索の検閲をこれ以上続けるつもりはない」と言明。今後の成り行きによってはGoogle.cnのサイト閉鎖や同社の中国からの撤退もあり得ると表明した。 ただし今回のサイバー攻撃について中国政府の関

  • 誰もいないのに大勢の子どもが遊んだあとのようにドーナツ型の雪が転がる不思議な自然現象「Snow Roller」

    Photo by ilarib (ancora sotto effetto panettone!) 雪や氷の層、気温や湿度や風などの複雑な気象条件が重なった時のみに起きる自然現象「Snow Roller」は、その形状から「Snow Doughnuts(雪のドーナツ)」や「Snow Bales(雪俵)」とも呼ばれ、主に北米のプレーリーで見られます。日語では「雪まくり」と呼ばれるとおり、地面に積もった雪が風によりシート状にまくりあげられドーナツ型やロールケーキ型の雪玉を形成するのですが、この珍しい現象の写真を集めてみました。 Rare self-rolling giant snow balls found in UK https://www.telegraph.co.uk/news/weather/6950788/Snow-stories-rare-self-rolling-snow-bal

    誰もいないのに大勢の子どもが遊んだあとのようにドーナツ型の雪が転がる不思議な自然現象「Snow Roller」
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/01/14
    @lambda_sakura曰く、「妖精さんが雪で遊んだ跡に違いないとか思った。」( http://twitter.com/lambda_sakura/status/7704983245 ) 成る程神秘的
  • asio 03 - DELPHIER@はてな

    はじめに 今回はコードを非同期化する上で肝となる io_service について取り上げる。 うんちく 前回までサンプルコードについて一切解説を入れていなかったが、前回密かに以下のような呼び出しを行っている。 io_service.run(); これを呼び出すと、何が起こるのだろうか。以下のことが起こる。 呼び出し前までにたまっていた非同期呼び出し処理が動き出す 非同期処理が終わるまで待つ イベントループが実行される なので、非同期処理をいくら呼び出しても、io_service::run が実行されないと何も起こらない。逆に、非同期処理を呼び出す前に io_service::run が実行されてしまうとすぐに処理が完了してしまう。前回のコードから、io_service::run の行をコメントアウト実行してみるとよく分かるはずだ。さらにいうなら、コメントアウトしたすぐ下に数秒間待機するコー

    asio 03 - DELPHIER@はてな
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/01/14
    補足章(io_serviceとは何か?)を参照。