タグ

2013年2月2日のブックマーク (3件)

  • バレンタイン中止のおしらせ(ただしイランで) | スラド idle

    イラン指導部曰く、バレンタインデーは「イスラム教文化を侵害する西洋のたくらみ」とのことで、輸入販売を禁じるべきとする方針を打ち出した (YOMIURI ONLINE の記事より) 。 テヘラン市内の商店主は「原料もダメなのか? それでは商売ができない」とコメントしている。タレコミ人も飲関連企業に勤めているので、バレンタイン中止には反対です。自分がチョコをもらえない件については、もうどうでも良くなりました。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/02/02
    "自分がチョコをもらえない件については、もうどうでも良くなりました。" (´;ω;`)ブワッ | http://idle.slashdot.jp/comments.pl?sid=591813&cid=2317071 に拠ると2年前の話題らしい。"読売は2年間、竜宮城にでも行っていたのかな。 "
  • 「矛盾」に矛盾? 矛の発明時期に誤り 中国

    「物事のつじつまが合わないこと」の例えとして、日でも広く知られる成語「矛盾」の故事に歴史的誤りがあるという新説が中国歴史学会で話題になっている。矛盾の語源となった思想書『韓非子』が書かれた当時、まだ矛(ほこ)という武器は存在していなかった可能性が高いという。 中国の有力紙「月報日報」が29日付で伝えた。北京の旧五輪会館で28日開催された「第三千回中華人民共和国歴史検討会議」には中国全土から4千人あまりの歴史学者が出席。春秋・戦国時代の専門家が集まる分科会で「矛盾」についての新説が発表された。 新説を提唱したのは、纏足大学歴史学部の王丹緬教授。王教授によると、矛盾に登場する国家「楚(そ)」が存在した紀元前4世紀、盾はすでに使われていたものの、矛はまだ発明されていなかったことが近年の発掘調査などから分かったという。だが、新説の裏づけとなる『韓非子』の原文化大革命で焼失。現存する最古の写

    「矛盾」に矛盾? 矛の発明時期に誤り 中国
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/02/02
    「『矛盾』矛盾説に矛盾」ネタマダー? | "王教授は昨年来日した際~"の段落で噴いた。
  • 俺が「Gunosy」を使わなくなったわけ - 世界はあなたのもの。

    WEB おすすめのニュースをキュレーションしてくれるサービス「Gunosy」。とにかくブログなどでのレビューでは絶賛しているものしか目にしないし、先日の iPhoneアプリ版リリース時には、もはや日国中の全ブロガーが随喜の涙を流しながら失禁絶賛の有様。 Gunosy 〜あなたにあったニュースを推薦するスマートなパーソナルマガジン〜 1.0(無料) カテゴリ: ニュース, 仕事効率化 販売元: Koji Yoshida - Koji Yoshida(サイズ: 6.6 MB) 俺も一応、アカウントを作成して一定期間メールで利用していたのだが、以下の3つの理由からどうにもこうにもしっくりこず、今は全く使わなくなった。「Gunosy」については基的に絶賛記事しか見当たらないので俺のごとき泡沫ブロガーが「Gunosy」のここが駄目だったという事を書いたところで大勢には影響はないので、簡単に。全て

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/02/02
    や、"1"が可能な人間にはキュレーションサービス不要なんじゃ。それに割くリソースが無い人間用。 | "2"、"3"は確かに問題か。