タグ

2013年11月13日のブックマーク (3件)

  • GitHub - mbbill/undotree: The undo history visualizer for VIM

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mbbill/undotree: The undo history visualizer for VIM
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/11/13
    persistent undo の内容をツリー状に表示する。 pure Vim script 。メジャーな同様の機能を提供するプラグインgundo.vimはif_python必須なので、それがない場合(公式Win用バイナリとか)で重宝しそう。
  • 制約を身につける - レジデント初期研修用資料

    「ここまでは得意ですが、ここから先はできません」という制約を持つ人が得意分野に熟達すると、その人は専門家と呼ばれるようになる。 「得意不得意こそありますが、私は基的になんでもやります」という人が全方向に頑張ると、その人は「熟達した使い走り」になってしまう。 制約は知恵を引き出す たとえば300文字程度の考えを文章化しようと思ったときに、Twitter はいい道具になる。簡単なサービスだからすぐに書けるし、つながった誰かの反応をもらうこともできる。何よりもTwiter には「140文字しか書けない」という制約があって、アイデアを文章化するときには、こうした制約が役に立つ。 アイデアを文章化するのに必要なのが300字なら、Twitter ではそれを2回に分けて書く必要がある。ベタ打ちしたアイデアを途中できるのはみっともないから、思いついた何かは必然的に、140字で語れるだけの大きさに分割され

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/11/13
    "制約の範囲でできることを繰り返せば、その人は専門家として認識される。何でもできる何でも屋さんが頑張ると、その人はだんだん道具に近づいていく。道具は壊れるまで使い潰され、壊れたら舌打ちされて捨てられる"
  • Vim script で文字列を比較する場合の注意 - C++でゲームプログラミング

    2回ぐらい Lingr に話題になったネタなんですがいつも忘れているので覚書。 Vim script で文字列を比較する場合、==# を使用する事が多いと思います。 let s:homu = "homu" echo s:homu ==# "mado" " => 0 echo s:homu ==# "homu" " => 1 上記の場合だと問題はないのですが、文字列以外の場合と比較する場合に問題になります。 " 数値を設定する let s:homu = 0 echo s:homu ==# "" " => 1 echo s:homu ==# "homu" " => 1 このように両方とも 1 が返ってきます。 [回避方法] is#、isnot# を使用します。 let s:homu = "homu" echo s:homu is# "mado" " => 0 echo s:homu is# "

    Vim script で文字列を比較する場合の注意 - C++でゲームプログラミング