タグ

2013年12月20日のブックマーク (9件)

  • ssig33.com - 英語圏の人たちとちょっと作業をしまして

    さてはてな民のみなさんが大好きな英語の話題です 300 ブクマぐらいしていいんですよ。 ここ数年ぐらい英語圏の人達と作業をする機会が散発的にあり、英語力というものについて考えさせられることになりました。 英語が下手とか周囲の人に言われる人の特徴というのがなんとなく見えてきました 協調性が低い 専門分野における知識が糞 だいたいそんなところじゃないかと。専門分野における知識がある人が多少英語が下手だったとしても(あるいは多少以上に下手だったとしても)周囲が気を遣ってくれますし、あるいは通訳を雇ってもコスト的に問題ないみたいな話になる。 まあ逆の事例もありまして、専門知識が無い英語ネイティブが、専門知識の無さ故に会話についていけなくなった結果、専門家にたいして「英語が下手で何いってるか分からない」とか言うことでプライドを保とうとする事案についても見かける機会が結構ありました。まあこれは対処のし

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/12/20
    成る程さもありなん。 | "日本人であれば正しくきんいろモザイクで英語を覚える必要があると言えるでしょう。" つまりハロー万能説か。はろーはろー、コニチワー。
  • Google+のおまかせビジュアルにホリデーシーズンならではのGIF機能がでたよ

    ホワイトクリスマスも思いのまま。 Google のおまかせビジュアル。すでにいろいろ便利な機能が揃っていますよね。写真の背景から通行人を消してくれたり、複数の写真をつなげてパノラマにしてくれたり。そこになんともホリデーシーズンらしい機能が加わりました。いけてる? いけてない? 機能はこちらの2つ。1つ目は何か光っているオブジェクト、例えばクリスマスツリーなんかを写真に撮ると、オブジェクトがキラキラするGIFアニメを自動的に作成してくれるというもの(もちろんオリジナル画像も保存されますよ)。 もう1つは、雪がたくさん映っている写真をとると、雪が降っているGIFアニメを自動的に作成してくれるというもの。まさに冬!ってかんじですね。メールで送るクリスマスカードなんかにいいかも。 ところで、これどれぐらい正確なんでしょうね? ちょっといたずらしてみたりもできるのかな。例えば、白い砂浜の写真に雪を降

    Google+のおまかせビジュアルにホリデーシーズンならではのGIF機能がでたよ
  • 環境変数PATHを共通化する。 - Qiita

    Windowsで環境変数PATHを設定するのってすごく面倒なので、 VimとPowerShellとBatファイル、それぞれ共通のファイルを 読み込んでPATHを設定しようと思いました。 で、以下のコードを.vimrcやMicrosoft.PowerShell_profile.ps1に書けばOK。 共通のファイルは1行ごとにPATHが書かれています。 Bat ファイル @echo off setlocal enabledelayedexpansion set PATH= FOR /F %%i in (%HOME%\example.pathrc) do @set PATH=%%i;!PATH! echo %PATH% endlocal

    環境変数PATHを共通化する。 - Qiita
  • ブロックコメントの工夫 - Qiita

    /* ~ //*/ の形式で書いておくと、コメントにしたりコメントを外したりが簡単に切り替えられて便利。 コメントにしたいとき。

    ブロックコメントの工夫 - Qiita
  • GitHub - rhysd/vim-textobj-word-column: Adds text-objects for word-based columns in Vim.

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/12/20
    同列にある単語を対象に出来る text object プラギン。
  • PowerShell の ダイナミックパラメータを利用して動的にパラメータを組み立てる - tech.guitarrapc.cóm

    PowerShell Advent Calendar 2013 に参加させていただいています。これは17日目の記事となります。*1 昨日は、@84zumeさんによるPowerShellとNLog でした。PowerShell の処理をログ出力するにあたって、NLog は有力な手段ですね。私も今後移行を検討しています。 今回は、一歩進んだファンクション構築に関して触れます。 目次 目次 paramキーワードによるパラメーター定義 ValidateSetによる入力補完 ValidateSetでは利用しにくい場合がある Dynamic Param Dynamic Param を構築する Dynamic Param をもっと楽に構築する Dynamic Param利用時の注意点 まとめ paramキーワードによるパラメーター定義 PowerShellでファンクションを書いていると、param キー

    PowerShell の ダイナミックパラメータを利用して動的にパラメータを組み立てる - tech.guitarrapc.cóm
  • にゃんぱすーボタン

    にゃんぱすーをシェアできる全く新しい画期的なWEBサービス

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/12/20
    にゃんぱすー | さあ早くのんのんびより全話から「にゃんぱすー」を全て切り出してランダムで鳴らすように改良する作業に戻るんだ!!!!!
  • おいid:kiya2015 はてスタ連打いいかげんにしろ

    お前スターつけるとき必ず7個つけんだろいいかげんにしろよウザいんだよ見にくいんだよ せめて3個にしやがれください

    おいid:kiya2015 はてスタ連打いいかげんにしろ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/12/20
    はてスタは幾つでもつけられるところが良いんだろうが。それがイヤならGoogle+だかFacebookだかTwitterだかに行った方が良いよ。 | id:AKIT のブコメのスター数が452とか見た事無い数になってて噴いた。
  • 「お箸は何本、お付けしましょうか?」 - いつか電池がきれるまで

    「お箸は何、お付けしましょうか?」 先日、コンビニで買い物をしたあと、若い女性の店員さんにこう尋ねられて、一瞬迷った。 数で迷ったわけではなくて、「箸の数え方について」。 僕は、箸の数え方が「一膳、二膳」であることを知っている。 しかし、この店員さんに対して、これみよがしに「二膳お願いします」というのも、なんだかちょっと嫌味だなあ、とか思って。 我が家ではが息子に、「お箸は『膳』で数えるんだよ」と、口を酸っぱくして教えている。 こういうのは、子供の頃にしっかり教えておいたほうが良いから、と。 まあ、その店員さんに「箸は『』じゃなくて、『膳』ですよ」なんて物知り顔で言うのは論外だとしても、間違っているとわかっていることに「おつきあい」してしまっても良いのだろうか? さりげなく「二膳お願いします」と返すべきだろうか。 ここは黙って、指を二立てる、なんていうのもひとつのやり方ではあるの

    「お箸は何本、お付けしましょうか?」 - いつか電池がきれるまで
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/12/20
    メンドクサイ奴だな。普通に「二膳お願いします」で良いだろ。何でそこでドヤ顔する必要があるんだよ。相手のミスに気付いてないように返答して、その返答で相手自身に気付かせるのがスマート。指摘するのではなく。