更新情報はTwitterで行っています。 古い記事に関しては以前の文章データのページを参照してください。 このページへのリンクは自由です。断りのメールは不要です。また、雑誌や書籍にURLおよび画面スナップを掲載する場合も無断で載せてかまいません。 苦情・文句・ご意見のメールはopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでお願いします。
2006-04-02 近況 Shibuya.js のイベント に申しこんだ. が, メールアドレスを間違えたらしく登録確認のメールが来ない. 再申しこみをしようとしたら満員御礼. がっくり. JavaScript なんて嫌いだ. 今日は JavaScript の悪口を書こう. "Ajax IN ACTION" を読んで以来 AJAX 界隈を信じきれずにいる. ただ私も他人をとやかく言えるほど JavaScript のことをよく知らない. Bookmarklet を書いたり仕事のデモを作る程度. 文法の知識もいいかげんで, 型なし Java のサブセットのように使っていた. そこで不信感を晴らすべく少し JavaScript を勉強してみることにした. Web アプリケーションで仕事をしている友達に教えを乞うと, 仕様書がいちばんわかりやすいとのこと: "ECMAScript Languag
ECMAScript® 2025 language specification 16th edition, June 2025 This Standard defines the ECMAScript 2025 general-purpose programming language. Kindly note that the normative copy is the HTML version; the PDF version has been produced to generate a printable document. This 16th edition has been prepared under the Ecma RF patent policy. Please note that for ECMAScript Edition 4 the Ecma standard nu
target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く方法 2006-03-14-5: [JavaScript] <a href="foo.html" target="_blank">foo</a> を使えば新しいウィンドウでリンクが開きますが,これは XHTML 1.1 や XHTML Basic では採用されていません. ではどうするかというと,スクリプトを使うわけですが, <a href="javascript:void(0)" onclick="window.open('foo.html');">foo</a> こうすると,一見解決したようですが,JavaScript が off の場合はリンク先に飛べません. しかも,ステータスバーにリンク先が出ないので不安になります.これを <a href="foo.html" onclick="window.open('f
japan.internet.com 併載コラム 人間が目で見たときと、検索エンジンが調べに来たときではサイトの見えかたが違うことはご存知だろうか。 現在のソフトウェア技術では、画像から意味を読み取ることは簡単ではない。よって、画像に埋め込まれた文章や、Flash など動く画像からジャンプするページのリンクは理解できない。Javascript などを使った「動くメニュー」などの要素も、検索エンジン的にはリンクとしてつながっていないことがほとんどだ。 —– まず、実際に検索エンジンから見えるあなたのサイトの実態はどんなものなのか。HTML のソースを見たり特別なツールを使わずに、簡単に確認する手順をご紹介しよう。 1. 検索エンジン Google で、調べたいページの URL を http:// から入力する。存在する URL で Google が認識しているものであれば(*1)、「Goog
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く