『RSS購読者を増やす』という行為は、スパムが一切介入できない分野のものであり、RSSリーダーを利用する人が増えるというのは、それだけでスパムに一矢報いる行為でもあります。 ブロガーと言うのは、記事を書けば必ずと言っていいほどFEEDを自動で更新し、常に新しい情報を発信する準備をしています。 人間で言うと、本人が意識していないところで日夜動くのだから心臓と同じような働きをしています。 心臓に対して、ありがたみをあまり感じないように、RSSに対しても、その意識は常に軽視される傾向にあります。それは私も同じなので、これから私も少しずつ変えていこうと思い、記事として書いておきます。 ただし、このエントリは、『購読者を増やしたい』という人に対して発信する情報であり、特に興味が無いという方は、続きを読んでも意味が有りませんのであらかじめ表明しておきます。 RSSを説明すると購読者が激増したと言う事実
Google AJAX Feed APIとは? Googleは16日、「Google AJAX Feed API」を公開した。Google AJAX Feed APIは、RSS/Atomなどの各種フィードを取得するためのJavaScript APIだ。 これまで、JavaScriptでフィードを取得し、取り扱うには以下のような問題があった。 JavaScriptはセキュリティ制限上、生成元のホストにしかXMLHttpRequestなどを使用したネットワークアクセスを行うことができない(これを同一生成元ポリシーと呼ぶ)。そのため、単純に他のホストからフィードを取得するようなコードを書くことができず、自ホストのサーバにプロキシを置いておき、そのプロキシ経由でフィードを取得するなどの対処が必要であった フィードの形式が乱立している。これで困るのはJavaScriptに限った話ではないが、ことサイ
MicrosoftがRSSの特許を取得しようとしている――? ネットで流れる噂に、Microsoftが公式な説明を行った。 この噂は、同社がRSS関連の特許2件を出願したとする報道から生じたもの。一部ブロガーは、同社がRSSを我がものにしようとしていると批判している。 これに対してMicrosoftのRSS開発チームは公式ブログで、同社が出願したのは、エンドユーザーや開発者の体験を改善するための具体的な手法についての特許であり、MicrosoftがRSSを発明したとのクレームは含まれないと説明している。 同社は常にデイブ・ワイナー氏やニック・ブラッドベリー氏などのRSS開発者を認めてきたし、RSSおよびAtomエクステンションをクリエイティブ・コモンズライセンスの下で公開するなど、コミュニティーとのオープンな関係を求めてきたと同チームは述べている。また、この分野で特許を出願しているのは同社
ウェブサービスタイプの各種RSSリーダー用のボタンをいくつもブログのサイドバーに貼るのではなく、それらをすべて1つのボタンにまとめることができるという無料サービスです。 タイプは2種類で、2列に渡るタイプと、1列で縦に長く伸びるタイプ。好きな方を選択できます。 利用は以下から。 FeedButton Beta. Uncluttering Blogs & simplifying RSS Feeds. 作り方は簡単、右下の「Create My Feed Button」の空欄にRSSのアドレスを入力し、「Make My Feed Button」をクリックするだけ。あとは出てきたコードをコピペして貼れば完了です。デフォルトでは「Normal」が選ばれていますが、これを「Long (110 px wide. 1 column)」にすれば縦長版にチェンジします。 なお、各RSSリーダー用はここから個別
はてブでつけられたタグをホッテントリ、新着エントリごとにRSSで出力できることを知ったのはつい最近。 RSSリーダーではてブを閲覧できることそのものが自分にとっては目から鱗だったのだけど、忙しくて時間が取れないとき自分がRSSリーダーでウオッチする*1タグがあるとすればどんなものかな、とふと考えてみた。 忙しいときにRSSリーダーで購読したい10のタグ 1. [http //b.hatena.ne.jp/t/google:title=google]:googleの動きを追いかけるとき。googleの話題についていけばwebで何が起ころうとしているかおおまかな雰囲気をつかむことはできる。同じように「Yahoo」も候補に挙がるが、Yahoo Newsの個別記事に[Yahoo]とタギングされている事例が多く、ノイズが多そうなため没。 2. [http //b.hatena.ne.jp/t/web
日曜コラムです、こんばんは。 「あまとも」に 商品別RSS が加えられたのは、ちょうど2週間前のことです。 それまでは「あまとも」に登録されている商品全体に対して、 価格変動のあった商品をお知らせするRSSを1つだけ提供していたのですが、 自分の興味の無い商品の価格変動を延々と見せられても困りモノですので、 ユーザのみなさんが自分の興味のある商品の変動だけをRSSリーダに登録 できるように商品別RSSを吐き出すように変更してみたのです。 ところが、この商品別RSSを提供し始めてから、ある変化が起こりました。 サーバ負荷が急激に上がる時間帯が出始めたのです。 RSS自体は全て、価格が変動したときだけ更新される静的なxmlファイルで、 価格チェック処理ののときに合わせて、いわば「ついで」として吐き出す ようにしているもので、生成処理に特に負荷が掛かるワケでもありません。 では何がこんなに負荷と
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは5月17日、PSP用ゲーム「-どこでもいっしょ-レッツ学校に楽天が運営する「Infoseekニュース」のRSSを受信する機能を搭載すると発表した。RSSデータはPSPの無線LAN機能によって受信し、ゲームのコンテンツのひとつである「ニュース授業」に反映される。 このソフトは、1999年にプレイステーション用ゲームとして1作目が発売された「どこでもいっしょ」シリーズの最新版だ。プレイヤーは先生となってポケピと呼ばれるゲーム内のキャラに言葉を教えていく内容になっている。 InfoseekニュースのRSSデータは、PSPの無線LAN機能によってダウンロードする。PSP本体のネットワーク接続設定をすればゲームのメニューから自動的に取得できる。ダウンロードされた最新記事は、「ニュース授業」においてクイズとして活用される。また、最新記事に含まれる言葉につ
にわかに Perl の学習コストについて優れた Perler のみなさんがあれこれ述べておられるので、大変勉強になります。 Unknown::Programming - 新人教育 SQLAlchemy Database Engines 日記。 (TokuLog) - Perl は学習コストが高すぎる naoyaグループ - naoyaの日記 - Perl の学習コスト SQLAlchemy Database Engines 日記。 (TokuLog) - Perlの学習コストとライブラリ naoyaグループ - naoyaの日記 - アンテナ張りまくらないとの件 subtechグループ - Bulknews::Subtech - Perl、アンテナの話 Charsbar::Note - Perlの学習コスト 上記にリンクしたエントリをまとめると、オールドファッションな書き方であれば Per
livedoor Readerサービス終了のお知らせ 2014年12月をもちまして、LINE株式会社が提供するlivedoor Readerの運営を終了しております。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る
最強RSSリーダーをさがせ!? 何種類かRSSリーダーを使用してみたところ、Sageが使いやすくて気に入ってました。でもひとつ気に入らないのは、Sageではキーワードを登録し、それでヒットするサイトを拾うような機能はありません。そこで、freshfeedでキーワードをはてなRSSに登録し、そのはてなをさらにSageに登録するという方法をとっておりますが、その方法ではわりと変なサイトを拾ってしまったり、いまいちなのです。 さて、前置きが長くなってしまいましたが、Sageでキーワードを登録して拾うための良い方法ありませんか?また、なければSageに変わるおすすめのRSSリーダーがありませんか?条件としては、Firefoxで使用できること、登録が簡単なことです。なお、フレッシュリーダーを実験しようと思いましたが、OSが会わないらしく(私のはWinXP.Home)、使用できませんでした。
Developer Kit The devkit includes icons ranging from 12x12 to 128x128 in various formats, including AI, EPS, SVG, PSD, PDF, PNG, JPG, GIF. View ReadMe file. Did you know? The story of RSS goes back to around 1995! That's like a century in technology years. And the RSS feed icon is being used by hundreds of thousands of websites including Kiva.org micro-loans that change lives (check them out!), St
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く