2008年5月27日のブックマーク (3件)

  • 文化的進化のメカニズムとしての制度:疫学的アプローチへの展望(要旨だけ) - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    原文:"Institutions as Mechanisms of Cultural Evolution: Prospects of the Epidemiological Approach" Christophe Heintz http://www.citeulike.org/user/cheintz/article/1841076(PDFへのリンクあり) 要旨の訳 文化的進化の研究の部分として制度を調べることで、文化的進化のとても重要なメカニズムを分析するように促がされる。制度は文化的変異を人々に流通させる。また、それは文化的進化の最近の研究をさらに伝統的な社会科学の分野に結びつけることを可能にしている。マクロな社会的実体としても見られる制度は、構成要素であるミクロ現象の点から分析される。この記事では、制度へのスペルベルの特徴づけを紹介し、それが適用されるいくつかの現象に対してヒントを

    文化的進化のメカニズムとしての制度:疫学的アプローチへの展望(要旨だけ) - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
    Apeman
    Apeman 2008/05/27
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Apeman
    Apeman 2008/05/27
  • Apemanさんのエントリに懸命に「接点」を探してみた - HALTANの日記

    (前注)要するにこの件は、「fuku33先生の説く『トリアージ』を、hokusyuさんたちが勝手に歴史的・政治的に大きな話にしているだけ」「自分たちで勝手に仮想敵を大きくして勝手に敵認定して叩く」「ただのマッチポンプ」(2008-05-26■[床屋政談]Apemanさん、それ、ネタではなく気で言ってる?id:HALTAN:20080526:p2)というだけのことなんだと思う。でもうっかり「今日〜明日中に『なぜ自分はここに接点を見出せないのか?』をメモしてみようと思う。『逃げた』と言われないためにこれは必ず書きたい」としてしまったので、何か書かないといけなくなってしまった(苦笑) hokusyu さんは「資源の有限性がその合目的的な最適配分を促し、戦略性やリーダーシップや組織内の規範意識も意思決定も価値判断もそこから始まる」という発想で遂行されたことがらの歴史的な実「例」としてホロコースト

    Apeman
    Apeman 2008/05/27
    いやいや、リソースの無駄遣いさせられたのはこっちで。HALTAN氏はちっとも知的リソース使ってないでしょ? 「わかんない」って言ってるだけなんだから。