7月25日 発表 マイクロソフト株式会社は25日、外来語カタカナ用語末尾の長音表記を変更していくことを発表した。これに伴い、同日付けで説明会を開催し、同社最高技術責任者の加治佐俊一氏が説明を行なった。 同社はMS-DOS 2を'83年に発売。当時のOSはマイクロソフトが提供したものをベースに、採用メーカーがカスタマイズする形になっており、文字コードについてはメーカーが独自にカスタマイズしていた。 '93年になり、Windows 3.1/NT 3.1などをリリースするにあたり、マイクロソフトは自社ブランドでOSを発売し始めた。この時同社は、同社の標準文字セット、MSゴシック/明朝といった基本フォント、および英日翻訳に利用する日本語スタイルガイドを作成。これによって、PCが変わってもOSやアプリケーション上の文字表記が統一されることになった。 これはWindows 95になっても踏襲されたが、
You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel またMS IMEの辞書が壊れたか、もしくは「MS IMEスイッチ」...実は、"使い込むほどお馬鹿になって壊れていく"仕様になっているのか知りませんが...MS内部では、「古川の言っていることは再現性が無い」ってことになっているそうですが..何度でもMS IMEの辞書壊れますよぉーっ..電源スイッチを”長尾氏”(長押し?)したり、動作中のアプリケーションが”新だ”(死んだ)後に強制終了すると、毎回このような”ご変換”(誤変換)に悩ま
私が学生の頃に聞いた話なので、今となっては半世紀も前のことなのかもしれませんが、日本の魚類学が世界をリードしていた時代があったのだそうです。その頃は魚類学に限らず、日本人が書く科学論文の多くは日本語で書かれ、日本国内の雑誌に載っていたのだと思います。ところが、世界中の魚類学者、特にアメリカの魚類学者は日本の魚類学の成果を読みたくて仕方がなかったようで、なんと日本の学術雑誌(「魚類学雑誌」?)がアメリカで翻訳されて流通していたという話を聞きました。 しかし、その他の業界の論文は日本語で書いても世界の誰も読んではくれなかったようです。つまり日本の科学のレベルが低かった、あるいはほとんど評価されていなかったので、わざわざ翻訳してまでも読んでくれる人がいなかったということなのだと思いますが、すでに何年も前に日本語で論文が書かれていたのとほとんど同じ内容の研究成果が外国人の手によって英語で出版され、
2008年01月21日03:45 カテゴリ書評/画評/品評翻訳/紹介 どう訳す.orgが欲しくなった - 書評 - 訳せそうで訳せない日本語 こういうものこそ、Wiki化して欲しい。 訳せそうで訳せない日本語 小松達也 というか、どう書く?orgの(通訳|翻訳)者用。iKnow!とはちょっと方向性が違うので。 本書、「訳せそうで訳せない日本語」は、同時通訳のネ申が、ネ申でも頭をひねるような難題日本語をどう訳していくかを実に寛大に披露してくれた本。日本語を英語にする機会がある人は、それだけで必携といっていい。 目次 - ソフトバンク クリエイティブの本:[SB新書]訳せそうで訳せない日本語より 【目次】全4章に75の見出し語、400余りの用例を掲載。 第1章 幅広い意味を持つ日常的表現(当たり前、甘い、おかしい) 第2章 心の動きを表わす動詞(行き詰まる、一喜一憂する、うらむ) 第3章 政治
11日に発売された岩波書店の国語辞典「広辞苑第六版」の「芦屋」の項目で記述に誤りがあることが分かった。兵庫県芦屋市を平安時代の歌人、在原行平の伝説の舞台としているが、正しくは「須磨」が舞台だった。岩波書店によると、昭和30年の初版から50年以上同様の説明が掲載されていたという。 広辞苑第六版の「芦屋」の説明では「兵庫県南東部の市」「在原行平と松風・村雨の伝説などの舞台」と記述。ところが「松風・村雨」という名の姉妹と行平の伝説は、須磨(現在の神戸市)が舞台とされる。 岩波書店は誤記を認め「なるべく早い時期に修正を検討したい」としている。 広辞苑第六版は今月、約10年ぶりに改訂され、予約注文だけで30万部を超えるなど、注目を集めている。 行平は歌人として有名な在原業平の兄。
id:heatwave_p2pさんのダイアリで、英→日翻訳でのYahoo!翻訳のよい点が解説されている。 Web翻訳の使い方:Yahoo!翻訳のススメhttp://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20080114/1200303439 私も英→日ではCross Languageのエンジンを使っているYahoo!翻訳が一番優れていると思っているのだが(「対訳ハイライト」はもちろんだが、エンジンの性能そのものが優れている)、ついでなので久しぶりに比較をやってみよう。過去には、2006年2月、同年9月 (その1) と (その2)、2007年8月などにやっている。2007年7月には複雑な構造の文でも比較してみている。 今回は、id:heatwave_p2pさんと同様、下記サービスを利用して複数の翻訳エンジンで一気にやってみる。http://7go.biz/translati
日本語と日本人の心 スポンサード リンク ・日本語と日本人の心 1995年に開催された大江 健三郎,河合 隼雄,谷川 俊太郎という豪華な3人のパネルディスカッションの記録をベースに構成した日本語・日本文化論。 西欧的な論理性の文体の小説家である大江と、翻訳不能な母語の土着性を重視する詩人の谷川は、日本語に対して意見の隔たりが大きい。互いの仕事へのレスペクトを終始忘れない穏やかな言葉遣いでありつつも、本質をめぐる議論では対立が明らかに目立ってきて、スリリングな展開がある。 大江氏曰く 「 ですから、文学の創造性ということを、神が創造性となぞらえて考えることは、私はまちがいじゃないだろうかとおもう。言葉という共通のものを用いながら、しかも個人の輝き、この人だけのものという輝きがあるものをつくりだすのが文学で、それは無意識とかいうことよりは、共通の言葉をどのように磨いていくかということに問題があ
すみません。どんどんわからなくなってきました。 私は、「もしこちらの方にお越しになる機会がございましたら、是非ともお足をお運びいただけますよう、よろしくお願いいたします。」を使います。 また、秘書の方に「(本日は不在だから後日)●●様のお返事をお教えいただけますよう、お願い申し上げます」もつかいます。 どちらも使えるような気がするのですが・・・ また、○ほ銀行のHPに記載されていた文章 ご利用のお客さまは、この機会にぜひ・・・・切替えのお手続きをいただ「き」→「け」ますよう、よろしくお願いいたします。 ・・・・あらかじめご了承いただ「け」ますようお願い申し上げます。 *「き」を用いると、「お客さまがそうする」と決めつけているようで、高圧的な感じがします。 「お客さまに手続きしていただける」ように会社が「お願いしたい」とはならないでしょうか? すみません。 同じような質問が以前にもございます
April 2024 (1) January 2019 (1) September 2018 (1) March 2018 (1) July 2017 (1) June 2017 (1) March 2017 (2) November 2016 (1) July 2016 (1) June 2016 (1) March 2016 (1) November 2015 (2) September 2015 (1) July 2015 (1) June 2015 (4) May 2015 (2) December 2014 (1) November 2014 (2) October 2014 (1) September 2014 (2) July 2014 (1) May 2014 (2) March 2014 (1) February 2014 (2) January 2014 (1) Oct
Posted by masuidrive Sun, 02 Jul 2006 18:22:00 GMT Railsで日本語アプリを使う時のサポートパッケージとしては、ActiveHeart が有名です。私もずっとActiveHeartを使ってましたが、RJS+Safariの文字化け問題解消のため、Ruby-GetText に移行することにしました。それぐらい自分で書いても良かったんですが、せっかくあるので使わないとw Railsの日本語化ユーティリティとしては、今のところ最強な気がする>Ruby-GetText Ruby-GetTextはgemsで配布されているので、インストールしてみます。 Ruby-GetTextとActiveHeartを簡単に比較してみました。 Ruby-GetTextが有利な点 Safariで文字化けする問題も解消されます。RJS利用時も問題ありません メッセージをプ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く