2015年8月21日のブックマーク (7件)

  • Yahoo!ニュース

    さや香、トップ通過も最終決戦で0票 審査員・山田邦子からの“救いの一言”にトレンド入りの反響<M-1グランプリ2023

    Yahoo!ニュース
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2015/08/21
    健康不安説が再燃したところで、こういうことをやってしまうと、「心身ともに状態が悪いのでは?」と思われかねないよ。大体、ここまで自制心に欠ける奴が首脳会談で何をやらかすか、分かったもんじゃない。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    中間貯蔵施設の議論「絶対、外に漏らさないように」 混乱を回避か、分断の歴史が背景に【山口県上関町「秘密会議」議事録】①

    47NEWS(よんななニュース)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2015/08/21
    武藤自身が公開の場で説明してくれない以上、「調査しない」が通るなら、「何か都合の悪いことを隠したいのだな」と思われて当然。党本部にしたって、調査せずに離党届を受理したのなら、ガバナンス上の大問題だろ。
  • 「萌えキャラ化」は何故叩かれるのか(ジェンダー的な意味で)

    まとめ 三重県志摩市公認萌えキャラ「碧志摩メグ」の公認撤回を求める署名が酷すぎる件 最終更新 2015/8/27 1:35 情報がまとめ作成時より大幅に追加されている。 てんたま氏による反対意見書・市の回答要約と、発端となったニュース記事を見比べてみると新たな発見があるかも(笑) ニュースの批判内容は意見書に沿っていて、ニュースで情報が削られた為に賛同した人があんなに出たんじゃないか… そして反対意見書の元ネタも追加。 105212 pv 1318 35 users 70 小泉しゅうすけ🌰(寒川町議会議員@立憲民主党) @KoizumiSamukawa 萌えているオタク自身もその事を忘れがちかもしれないけど、萌えキャラってのは日の神道における神様と同じなんだよ。モデルは何となくいたりいなかったりするんだけど、萌えキャラになってファンが付いた時点で、モデルなんて吹き飛んで萌えキャラそのも

    「萌えキャラ化」は何故叩かれるのか(ジェンダー的な意味で)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2015/08/21
    「萌えキャラってのは日本の神道における神様と同じ」<<実在の人物をモデルにした神様って、「御霊信仰」や鎮魂の例が殆どのはずだから、「なおのことマズいだろ」という結論に至るんじゃないのか?
  • 多摩美統合デザイン学科の学生として思うこと

    佐野研二郎氏盗作疑惑について(学生個人の意見です/2015年8月23日時点)。 彼はご存知の通り多摩美術大学のグラフィックデザイン学科を卒業し、現在はアートディレクターをやりながら多摩美術大学統合デザイン学科の教授も務めています。 実際には、まだこの学科自体設立から2年目で、佐野教授自身が講義を行うことは今までにほとんどありませんでした(というか、私はまだ彼の講義を一回しか受けていません) 統合デザイン学科統合デザイン学科は、多摩美のキャンパスとは別の上野毛キャンパス(世田谷区)にあります。 学科長はプロダクトデザイナーの深澤直人教授で、そのほかに、ウェブデザイナー・インターフェイスデザイナーの中村勇吾教授、HAKUHODO DESIGNの永井一史教授、そしてアートディレクターの佐野研二郎教授の4人と統合デザイン学科専任の講師や先生で構成されています。 現状、学校によくいらっしゃるのは深

    多摩美統合デザイン学科の学生として思うこと
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2015/08/21
    増田ですら「きっとこれ佐野さんのデザインだ」と思ったなら、名前を伏せてても審査委員は気付いたはずだよ//オマージュや「文脈の引用」は、元の作品が世間に知られてることが前提の手法。擁護に使う場合は慎重に。
  • 乱獲、多摩川シジミ危機 後絶たぬ密漁・取りすぎ:朝日新聞デジタル

    川崎市と東京都大田区の境を流れる多摩川で、シジミの乱獲が問題になっている。密漁や取りすぎが続き、地元の漁協組合が2年前に漁業権を設定。8月を禁漁期にするなどの漁業者のルールを設け、一般にも理解を呼びかけているが、歯止めはかかっていない。漁師や専門家は資源の枯渇を心配している。 産卵期の8月は、一般の潮干狩り客もシジミを取らないように地元の漁協が呼びかけている。しかし、干潮の時間帯に川崎市川崎区の多摩川河川敷を訪れると、河口までの1キロほどに、バケツやクーラーボックスを持った人が20人ほどいた。 「これでみそ汁2杯分くらいかな。近所の人にもおすそわけしようと思って」。横浜市の男性(80)は、網に入ったシジミを手に取って笑顔を見せた。 男性は禁漁期であることを知らなかった。「そんなこと、聞いていない。みんな取っているからいいじゃない」。別の高齢の女性に声をかけると、「わからない、わからない」。

    乱獲、多摩川シジミ危機 後絶たぬ密漁・取りすぎ:朝日新聞デジタル
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2015/08/21
    「多摩川にも漁業権が設定されている」というのは地元の常識レベルの話だと思ってたが、違うのか//これに関しては、有効な対策は「見回り強化」しかないだろう。高値が付く食材なら、多少のコスト増は問題ないはず。
  • 佐野研二郎にロゴデザインを頼んだ太田市美術館が「うちは大丈夫かなぁ…念の為に調査する」と発表→その結果

    佐野研二郎氏にロゴのデザインを依頼した「おおたBITO太田市美術館・図書館」が自身のロゴについてもどこかからのパクリではないかと不安になり、弁理士などの専門家を使って格的な調査に乗り出した。しかし、ネット上では早くも元ネタとみられるそっくりなデザインが見つかってしまった。 まずは、こちらが佐野研二郎氏がデザインした「BITO太田市美術館・図書館」のロゴマーク。 丸と棒線を使ってアルファベットを表現したシンプルなロゴだ。同施設は現在、東武太田駅北口に建物を建設中でまだロゴは使用していない。それゆえ、「変えてしまうなら今のうちに…」ということなのだろう。 ただ、太田市美術館のスタッフは「このロゴはBITOの文字を元にしているので何かを模倣したものである可能性は低い」と考えていた。今回の調査はあくまで「念のため」だったのだ。 だが、見つかってしまった。なんと海外のデザイナーが円形と棒線でデザイ

    佐野研二郎にロゴデザインを頼んだ太田市美術館が「うちは大丈夫かなぁ…念の為に調査する」と発表→その結果
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2015/08/21
    「すでに作品が見つからないため残念ながらどのようなパクリだったのかは不明」<<せめて見つけてから記事にしろよ、と思いました(小並感)
  • 武藤議員「事実と異なる記事で辞職できない」 NHKニュース

    自民党を離党した武藤貴也衆議院議員は、インターネットの交流サイト・フェイスブックのみずからのページで、未公開株の購入を巡る週刊誌の報道について、「一方的かつ事実と異なる週刊誌の記事のために議員辞職することはできない」として、議員辞職はしない考えを示しました。 これについて武藤議員はこれまでに、フェイスブックのみずからのページで、「週刊誌の記事は、極めて恣意的(しいてき)に書かれており非常に心外だが、平和安全法制を成立させなければならない今、党にこれ以上、迷惑をかけるわけにはいかないので、離党届を提出した」とコメントしています。 一方で、武藤氏は「一方的かつ事実と異なる週刊誌の記事のために議員辞職することはできない。議員としての活動は、今後とも続け、国民の皆さんの期待に応えられるよう、引き続き日の安全と繁栄のため、日の名誉を取り戻すために尽力していく」として、議員辞職はせず、今後も活動を

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2015/08/21
    「事実と異なる」のであれば、党執行部による調査を経てから離党、という流れでないとおかしいので、こいつは自民党執行部にも弓を引くことになるはずなんだが。誰も知恵を付けず、引導も渡してないだけだろうけど。