2018年8月30日のブックマーク (5件)

  • 政府「真珠湾」発言否定に躍起=揺らぐ日米蜜月:時事ドットコム

    政府「真珠湾」発言否定に躍起=揺らぐ日米蜜月 2018年08月29日17時55分 トランプ米大統領が6月の日米首脳会談で日の通商政策をめぐり「真珠湾を忘れていない」と強い不満を示していたとする米紙ワシントン・ポストの報道を受け、日政府は事実関係の否定に躍起になっている。日米関係の蜜月ぶりを誇ってきた安倍晋三首相の言葉に疑問符が付きかねない内容のためだ。 トランプ大統領「真珠湾忘れぬ」と安倍首相に不満=7月に日朝高官が極秘接触 「指摘のような事実はない」。菅義偉官房長官は29日の記者会見で、トランプ氏から批判を受けたのは事実か問われると、きっぱりと否定した。同じポスト紙が報じた日朝極秘接触の真偽をただされ、「報道の内容の一つ一つにコメントすることは控えたい」と論評を避けたのと対照的だ。 ポスト紙によると、トランプ氏が不満を爆発させたのは、首相が史上初の米朝首脳会談を前に日の考えを伝えよ

    政府「真珠湾」発言否定に躍起=揺らぐ日米蜜月:時事ドットコム
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/08/30
    次に会った時、記者会見で「真珠湾」を持ち出されて、完全にハシゴを外される未来まで見通せます(笑)
  • 櫻井よしこコラム(2014/3/3)は訂正(2018/6/4)により意味が通じなくなるので、訂正としても不適当 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    櫻井よしこの捏造記事に対して、ネトウヨらによる脅迫被害を受けた植村氏は裁判を通してようやく産経に訂正させることが出来たわけですが、その訂正内容が酷いもので、自己正当化を優先して元記事の筋を狂わせるという惨憺たるものだったりします。 元記事はこれ。 【櫻井よしこ 美しき勁き国へ】真実ゆがめる朝日報道(2014.3.3 03:13更新 ) 訂正に関連する部分だけを取り出して訂正前後を並べるとこうなります。 (訂正前) 91年8月11日、大阪朝日の社会面一面で、植村隆氏が「『女子挺身隊』の名で戦場に連行され、日軍人相手に売春行為を強いられた『朝鮮人従軍慰安婦』」を報じた。 この女性、金学順氏は後に東京地裁に訴えを起こし、訴状で、14歳で継父に40円で売られ、3年後、17歳のとき再び継父に売られたなどと書いている。植村氏は彼女が人身売買の犠牲者であるという重要な点を報じず、慰安婦とは無関係の「

    櫻井よしこコラム(2014/3/3)は訂正(2018/6/4)により意味が通じなくなるので、訂正としても不適当 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/08/30
    産経新聞は「朝日新聞を攻撃できれば、嘘や捏造も構わない」という路線である以上、報復されても文句は言えない。つまり朝日新聞の「お情け」を受けている立場であることを、少しは謙虚に考えるべきだろう。
  • 焦る岸田派「このままではジリ貧」 政策に独自色乏しく:朝日新聞デジタル

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/08/30
    今からでも石破を担いで恩を売っておけば、厚く感謝される上に重要なポストも確保できる。一方、安倍は岸田を完全に見下しているし、今までの行状からしても約束を守るとは限らない。どちらを選ぶべきかは明らか。
  • 【解答乱麻】「反日日本人」がなぜこんなに多いのか カギは米国産「WGIP」にあり 麗澤大大学院特任教授・高橋史朗

    の名誉と信頼を損ねる「反日日人」がわが国には、なぜこんなに多いのか。 1980年代から90年代にかけて国際問題化した教科書問題、靖国神社参拝問題、慰安婦問題のいずれも、自虐史観にとらわれた「反日日人」が国際的に火を付け、マッチポンプ式に日に持ち込んで騒ぎ立てた点が共通している。 近年のユネスコ(国連教育科学文化機関)の「世界の記憶」登録申請をめぐる問題も同じである。中国が「世界の記憶」に追加申請した「戦犯日兵千人の供述書」は、事実を無視して日の残虐さを強調する「南京大虐殺プロパガンダ」の中心的役割を果たしている。 「日軍『慰安婦の声』」申請文書の参考文献の多くを左派系の日人研究者が占め、理論的にも史料的にも後押ししている実態が浮き彫りになった。 韓国の「ナヌムの家」に展示されている写真の大半も日の研究者らが提供したものであることが明示されている。 終戦後、占領軍は占領政

    【解答乱麻】「反日日本人」がなぜこんなに多いのか カギは米国産「WGIP」にあり 麗澤大大学院特任教授・高橋史朗
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/08/30
    もしかして、あなたの仰っている「日本」とは、あなたの頭の中だけの存在なのではありませんか?
  • 中国、産経の取材認めず 日本の報道各社は代表取材中止:朝日新聞デジタル

    北京で29日午後に行われた王毅(ワンイー)国務委員兼外相と秋葉剛男外務次官の会見の直前、中国外務省が日メディアの代表取材者5人のうち、産経新聞の記者の取材を認めないと在中国大使館に伝えた。これを受けて、朝日新聞など北京に駐在する日の報道各社は「代表取材が成立しない」と日大使館側に伝え、代表取材者全員が取材を取りやめた。秋葉氏は王氏の後に会見した楽玉成・外務次官に抗議した。 王氏と秋葉氏の会見の冒頭取材は、日大使館が人数を制限した形で記者を募集した。報道各社は抽選で産経新聞記者を含む5人の代表取材者を選んだ。 日大使館によると、中国外務省が「外務省の方針に基づいて産経新聞が今回の取材に参加することは認められない」と同館に通告。報道各社は「正式なプロセスを経て決まった代表取材が否定されれば代表取材は成立しないため、今回の代表取材は行わない」とする趣旨を日大使館に口頭で伝え、代表

    中国、産経の取材認めず 日本の報道各社は代表取材中止:朝日新聞デジタル
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/08/30
    朝日新聞は実に懐が深いし仁義も守るな。下らないことでいちいち噛み付いてくる産経をハブったところで、どこも文句は言わなかっただろうに(笑)