2020年1月22日のブックマーク (7件)

  • 404 Not Found

    404 Not Found エラー お探しのページは見つかりませんでした トップページに移動いたします

    404 Not Found
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/01/22
    杉田水脈さんは離婚歴があるそうですが、その際に夫側の姓に変更していたのかどうか、戸籍を公開するetc.の手段で自ら証明すべきではありませんかね。
  • 大人の考える「遊び」がどれもショボすぎる件

    夜遊び=ただ酒を飲むだけ 大人の遊び=ただエロいだけ 大人が集まってやることってただ酒を飲むかエロいことするかってだけ。 「ビジネスマンも遊びが大事」って言ってるやつもやることはサーフィンぐらい。 なんでこんなショボい遊びしかないわけ?

    大人の考える「遊び」がどれもショボすぎる件
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/01/22
    昔から「飲む打つ買う」と言われるが、増田がギャンブルを例に挙げていない辺り、釣りなのかマジなのか判断に迷うな…
  • 夫婦別姓要求に「結婚しなくていい」とやじ | 共同通信

    国民民主党の玉木雄一郎代表は22日、衆院代表質問で選択的夫婦別姓の導入を訴えた際、自民党の女性議員から「だったら結婚しなくていい」とやじが飛んだと記者団に明らかにした。

    夫婦別姓要求に「結婚しなくていい」とやじ | 共同通信
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/01/22
    "自民党の女性議員から「だったら結婚しなくていい」とやじが飛んだ"< 高市早苗をはじめ、戸籍名ではなく旧姓を使い続けている自民党所属女性議員が複数いることも、併せて報じるべきではないのか。
  • ワンピースが難しすぎる

    久々に読むか、と満喫で直近二十冊ほど読んでみたんだけど、これ初期に比べてめちゃくちゃ難しくなってない? 多いときは見開きで15を超すくらいコマを割ってるせいでそれぞれのコマが小さいのに、 びっしり書き込まれた細密な背景、決めゴマ以外でも連発される無駄な擬音で画面がごちゃごちゃして読みにくい 戦闘シーンも昔は主人公チームVS敵海賊チームとかなりわかりやすい構図だったのに今は海軍やら革命軍やら複数の勢力が出てきてる そのうえ毎回新しい島ごとに新しい敵キャラが大量に出てきて入り乱れて戦うからもう何が何やらわからない 数ページ、酷い時は数コマ戦っては「一方あのキャラは…」と視点が飛ぶ ストーリー自体は毎回テンプレで、新しい島に降り立つたびに「主人公チームがモブに誤解され嫌われる→ ヒロインと仲良くなる→ヒロインとモブを苦しめている悪役の正体を主人公チームが突き止める→ なぜか悪役がペラペラ真実を語

    ワンピースが難しすぎる
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/01/22
    物語の大筋&ゴールを変えないまま話数を増やしたい、という発想は虫が良すぎる。『水滸伝』ですら120話で完結してるのに // いったん完結させてから前日譚とか外伝で水増し、という手口の方が余程スマートだろうに。
  • 何でわざわざ安酒を飲むのかわからん

    よっぽど金がないのか?

    何でわざわざ安酒を飲むのかわからん
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/01/22
    よく家族の食事を(買い出しも含めて)作る立場としては、材料費が幾らなのか踏まえた上で、晩酌で一人だけ高い酒を飲む気は出ませんね。
  • もう時代遅れ? 日本型雇用システム | NHKニュース

    経団連は春闘に向けて、戦後、長く続いてきた日型雇用システムを見直すよう促しました。新卒一括採用、終身雇用、年功型賃金…もう時代に合わないのでしょうか? 日型雇用システムは、新卒一括採用、終身雇用、年功型賃金を主な特徴としています。皆が同じ時期に就職し、年を重ねるに従って同じように昇進し、そして同じ会社で定年まで勤めあげる。こうした雇用システムを日の多くの企業が導入し、高度成長期に定着しました。 日型雇用システムは、経済が右肩上がりで大量生産で安くていいものを作れば売れていた時代に適した制度でした。 例えば、新卒一括採用は、企業にとっては毎年、計画的に採用を行うことができ、採用後も異動や転勤などを通じてさまざまな仕事を経験させて、自社にあった社員を育成することができます。 社員にとっても、年齢や勤続年数が上がるにつれて給料もあがる年功序列型の賃金は、雇用や経済面での安心感につながり、

    もう時代遅れ? 日本型雇用システム | NHKニュース
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/01/22
    人口構成の変化&経済成長が急速だった上、問題点が露呈しても修正せずなおざりにする「日本文化」の影響が複合した結果。問題があるなら、国策など当てにせず、労働組合との交渉を踏まえ企業内で変革を果たすべき。
  • 内定辞退は礼を尽くして メールだけでは軽すぎ 上田晶美さん(就活のリアル) - 日本経済新聞

    「内定辞退セット」が世間をお騒がせしている。これは私が内定辞退の仕方のマニュアルを執筆し、便箋・封筒をセットにして監修し、昨年末に販売を開始したものだ。テレビをはじめ、各マスコミからお問い合わせいただき、品薄状態になっているという情報もあるが、大学生協には並んでいるはずだ。以前からこのコラムやネット媒体などで「内定辞退」については、何度も説明してきたつもりだが、力不足でなかなか周知できない。「

    内定辞退は礼を尽くして メールだけでは軽すぎ 上田晶美さん(就活のリアル) - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/01/22
    むしろ現在では、「発信者を特定しにくい(=内容を偽造可能である)」点で、メールより信書の方が信頼性が劣るのでは。信書の場合、投函者の特定(の手続き)が難しい上、筆跡・DNA等の鑑定まで要求されるのに。