2020年9月4日のブックマーク (13件)

  • 「トランプ支持者6千万人の熱狂はケタ外れ」米大統領選で4年前の悪夢が再現する ムーア監督の警告(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    次第に巻き返すトランプ大統領[ロンドン発]いよいよあと2カ月を残すところとなった米大統領選。新型コロナウイルスの感染爆発と第2四半期の国内総生産(GDP)が年率換算で31.7%も縮小する超逆風の中、現職ドナルド・トランプ米大統領の奇跡の大逆転劇はあるのでしょうか。 英誌エコノミストの予測では民主党の大統領候補ジョー・バイデン前副大統領が勝利する確率は86%。トランプ大統領の再選確率は13%です。焦点の4州、フロリダ(選挙人29)、ペンシルバニア(同20)、ミシガン(同16)、ウィスコンシン(同10)の情勢を見ておきましょう。 米世論調査サイト「リアル・クリア・ポリティクス」によると――。 (1)フロリダ州、バイデン氏が3~6ポイントリード (2)ペンシルバニア州、バイデン氏が3~9ポイントリード (3)ミシガン州、直近ではトランプ氏が逆転して2ポイントリード (4)ウィスコンシン州、直近で

    「トランプ支持者6千万人の熱狂はケタ外れ」米大統領選で4年前の悪夢が再現する ムーア監督の警告(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/09/04
    僅差の負けでもトランプは「工作があった」等と居座るのだろう。現状でさえ双方の陣営の支持者間で銃撃事件が起きているのに、それが更に激化しかねない。トランプが勝った時、敗者となるのは「米国」なのだろうか。
  • 首都圏の終電が30分早くなるので

    「我が社では、始業時間を30分早めましょう。」 と仕事大好き社畜バカ部長が言い出した。 なお可決される見通し。 現場からは以上です。

    首都圏の終電が30分早くなるので
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/09/04
    こういうタイプの社長さんは新型コロナ対策に関してどんなこと言ってるのか、私、気になります!
  • 克行被告が非難「なんで検察官を向くんだ」 河井夫妻公判、案里被告秘書の証言中(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    「なんで検察官の方を向くんだ」。4日に東京地裁であった大規模買収事件の公判中、河井克行被告が証言中の証人を非難する場面があった。高橋康明裁判長は不規則発言として注意し、克行被告は謝罪した。 【動画】焦点・河井夫買収事件公判 検察側の証人として出廷した案里被告の前田智代栄公設第1秘書。2日目の証人尋問となった4日は克行被告の弁護人との一問一答を続けた。時折、検察官に目を向けることもあった。 検察の取り調べ状況を尋ねられ、前田秘書は広島地検で74回の任意聴取を受けたと回答。「容疑についてどのような説明があったのか」と問われると、答えに詰まり、数秒間沈黙した際、発言が認められていない克行被告が被告人席から急に「なんで検察官の方を向くんだ」と発言した。 克行被告の弁護人は「(視線を合わせて意思疎通をする)アイコンタクトを検察官に送った」と主張。前田秘書は「送っていない」と反論した。高橋裁判長が不

    克行被告が非難「なんで検察官を向くんだ」 河井夫妻公判、案里被告秘書の証言中(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/09/04
    こういう人が囚人として刑務所でどんなふうに振る舞うのか、Netflixあたりにドキュメンタリーで追ってもらいたいものだが。全世界で大ヒット間違いなしだろう。
  • 朝日新聞世論調査―質問と回答〈9月2、3日実施〉:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    朝日新聞世論調査―質問と回答〈9月2、3日実施〉:朝日新聞デジタル
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/09/04
    「支持する政党」について尋ねるなら、各政党に関する最近のトピックを公平な分量で報ずるのが前提でしょう。そこが担保されていないと、「最近メディアで見かけた割合」を尋ねているのと大差ないですよ。
  • 米右派銃撃、極左運動支持の容疑者を殺害 | 共同通信

    【ロサンゼルス共同】米西部オレゴン州ポートランドで8月末、トランプ大統領を支持する右派団体関係者の男性が撃たれ死亡した事件で、米メディアは3日、捜査当局が極左運動を支持する容疑者の男を拘束時に殺害したと伝えた。

    米右派銃撃、極左運動支持の容疑者を殺害 | 共同通信
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/09/04
    政治的な「右/左」の区分が崩壊しかけているので、なるべく使用を避けて頂けると助かります。「トランプ大統領を支持」で情報としては充分だし、それが「右派」か「極右」か、報道機関が判定するのは無理でしょう。
  • 弱者や若本が自身に厳しい政府を支持するのは何故かって問いがあるけど

    対抗勢力がその政府より酷いってだけの話だろ。 例え肉屋でも、豚を捨てるヴィーガンよりはずっとマシだ。

    弱者や若本が自身に厳しい政府を支持するのは何故かって問いがあるけど
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/09/04
    そりゃまあ若本規夫は警視庁機動隊に所属してた頃に学生運動を取り締まる側だった(豆知識)わけだし、むしろ政権を支持してて当然では?
  • 人種差別は大嫌いだけど、銅像を倒すのって器物損壊罪じゃない?

    ニュースを見ていると、そんな疑問が浮かぶのだけれど、いくら空気を読まない私だって、それを口に出す勇気はなかった。これは、そんな私が一冊の新書によって、正義のために物を破壊するのにも、道徳的・理論的根拠があるのかもしれない、と知った経緯だ。 増田と正義論増田に入りびたっていると、世の中にはいろいろな立場があって、さまざまな正義があることがわかる。残念ながら、複数の正義の間でぶつかり合いがあることもまれではない。表現の自由と見たくないものを見ない権利で、レスバトルが毎日のように起きている。あるいは、外国人・移民の権利を尊重したら、女性の安全をないがしろにしてしまったケースもある。2015年のケルン大晦日集団性暴行事件なんかがその例だ。弱者をいたわろう、財産はみんなで公平に分けよう。そうした基的な原理では同意できるのに、個別のケースでは意見の一致が見られることはめったにない。工学部出身の私とし

    人種差別は大嫌いだけど、銅像を倒すのって器物損壊罪じゃない?
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/09/04
    住民の多数意見に基づくなら問題ないのでは。例えば米軍がバグダードを制圧した時、市民を動員してフセイン像を破壊する「演出」を行ってたわけだし、同じことを米国内では認めないのは、むしろ理屈が通りませんよ。
  • ロシア語の表記揺れはなぜ起きるのか

    ロシア語の固有名詞、カタカナで書くときに色々表記揺れがあって紛らわしいよね! 表記揺れが起きる原因をまとめといたから、参考にしてね! ヴ音の表記揺れこれは純粋に日語内部の問題だから一番わかりやすいね! БладимирВладимирを「ウラジーミル」と書くか「ヴラジーミル」と書くか、Иванを「イヴァン」と書くか「イワン」と書くか、という単純な話だから、好みに合う方を選んでね! 強勢の棒引きをめぐる表記揺れ強勢の置かれた母音は長く強く読まれるんだけど、この母音を棒引き(ー)で表現するか否かが問題だね! これはだいたい慣用によって決まっているけど(「イワーン」じゃなくて「イワン」、「ウラジミル」じゃなくて「ウラジーミル」)、別に慣用じゃない表記を使うことは自由だし見慣れない語だとフィーリングで決めたりするから表記揺れが生じる余地があるよ! ыの表記揺れыは日語では書き表せない音なんだ!

    ロシア語の表記揺れはなぜ起きるのか
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/09/04
    "Бладимирは「ウラジーミル」なんだけど、「ウラジミール」って書く人"< 間違い続けたまま辞任した安倍晋三の立場が(笑) // 「綴りと発音が離れすぎ」って、ロシア語の正書法はきちんと整理されてる方だぞ?
  • お偉いさんがなんかミスったときに「責任取って辞任します」ってあるじゃん

    あれって「辞めるだけでいいのか……」って思っちゃうの俺だけ? ああいう偉い人なんて辞めたところでうには困らなそうだし、いい機会だし隠居してのんびり暮らしちゃおってなるんじゃないの? ミスったんでそのミスを帳消しに出来るくらい我武者羅に働いて責任取りますってほうが納得行くんだが

    お偉いさんがなんかミスったときに「責任取って辞任します」ってあるじゃん
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/09/04
    「ミスを帳消しに出来るくらい我武者羅に働いて責任取ります」< それが年齢的、また能力的に無理だから、クビにされるんやで?
  • エロ叩きの時だけ世の中の論調は変わる

    世論調査を見ると、ネットもリアルも中道右派~右派で自民系消極支持がめちゃ多くて、左派色の濃いはてなーは肩身狭いっぽいじゃん。 つまり、一般世論とはてなーは意見が合わない。 でも、左派やはてなーが「エロはけしからん」って言い出すような問題では、一般世論も左派的な立場に共感する人が多くなるのってなんだろうね。 右派・保守系だって表現規制エロ規制しまくりだろ、むしろ元々の保守主義はエロに厳しいだろなんてツッコミがあるかもしれんが、こういう場合にネット世論をリードしてるのが左派論陣なのはちょっと見てりゃわかる。 そりゃさ、右とか左とかで分類せずにトピックによって是々非々だと考えれば悪いことじゃねえんだろうけど、他の分野では多くの人間は是々非々態度なんか取れないじゃん。メインの立ち位置から自由になれない。 でもエロ分野は違う。普段の立ち位置関係なく、エロはあかんってことをみんな言い出す。 俺は、政党

    エロ叩きの時だけ世の中の論調は変わる
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/09/04
    大別すると「自己決定権の観点から、本人の意図しない性的消費はダメ」、および「社会(子供)に悪影響を及ぼすからダメ」という論点があり、理路は全く違う。身内に子供がいるかどうかで増田の意見も変わるだろう。
  • 「叩いて構わない奴は、とことん叩いていい社会」を、子どもたちは見て育つ。

    オンラインでもオフラインでもしばしば思うことがある。 今日の日社会では、ネットであれテレビであれ 「バッシングを公認されるような過失・落度のある相手は、どれだけ叩いても構わない。その際、相手がどうなるかは配慮しなくて構わない。それが社会だ と言いたくなる風景がしばしばみられる。 なにか不祥事や事故があったら、法的責任が問われるだけでは済むとは限らない。 その責任者は罵倒され、ときには土下座させられる。 法的責任を追求するのとは別に、“感情を納得させる”ために罵倒すること・土下座させることを正義とみなす空気が発生することもある。 もちろん、そうした罵倒や土下座に警察が口出しをすることはない。 最近になってようやく、マスメディアが苦言を呈するようになったぐらいだ(ただし、マスメディアが煽ることもまだある)。 罵倒や土下座強要は、被害届を受理するほどのものではないし、仮にそれで誰かがうつ病にな

    「叩いて構わない奴は、とことん叩いていい社会」を、子どもたちは見て育つ。
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/09/04
    メディアが「叩くべき悪」に忖度していることが根本の原因です。例えば安倍昭恵が、連日でも取材陣に自宅へ突撃されるレベルの不祥事に関与しているのに全くお咎め無しなのを見てたら、そりゃ子供は勘違いしますよ。
  • 安倍政権を「評価する」が71% 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社が2、3日に実施した世論調査(電話)で、第2次安倍政権の7年8カ月の実績評価を聞くと、「大いに」17%、「ある程度」54%を合わせて、71%が「評価する」と答えた。「評価しない」は、「あまり」19%、「全く」9%を合わせて28%だった。 第1次政権時、安倍晋三首相が辞任を表明した直後の2007年9月調査でも同様の質問をしているが、当時は「評価する」が37%で、「評価しない」の60%の方が多かった。 安倍首相の政策の中で、評価する政策を選んでもらうと、「外交・安全保障」の30%が最も多かった。「経済」24%、「社会保障」14%、「憲法改正」は5%だった。「評価する政策はない」は22%だった。 安倍政権は今年に入り、新型コ…

    安倍政権を「評価する」が71% 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/09/04
    「憲法改正を達成できず、北方領土返還交渉は完全に破綻、拉致被害者奪還は交渉すら開始できないまま『病気』が理由で退陣する安倍政権を、あなたは評価しますか?」と質問したら、何%になりましたかね。
  • 次期首相ふさわしいのは「菅氏」最多 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社は2、3日に世論調査(電話)を行い、辞任を表明した安倍晋三首相の後継に誰がふさわしいかを聞いた。菅義偉官房長官が38%で最も多く、石破茂・自民党元幹事長が25%で続き、岸田文雄・同党政調会長は5%だった。 自民党総裁選に立候補を表明した3氏の名前を挙げ、選んでもらった。「この中にはいない」は28%だった。6月の調査で、7人の名前を挙げ、次期総裁にふさわしい人を聞いた時は、石破氏がトップで31%。菅氏は3%だったが、逆転した。

    次期首相ふさわしいのは「菅氏」最多 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/09/04
    総務大臣の経験から電波行政に影響力があり、官僚は人事権を盾に恫喝、各メディアの記者は裏で懐柔してきたことで知られる人物を、メディアは無批判・無警戒に持ち上げ過ぎ。事は国民の「知る権利」に直結するのに。