2021年6月5日のブックマーク (7件)

  • 尾身氏への不満強める 政府・自民―五輪発言、逆風懸念:時事ドットコム

    尾身氏への不満強める 政府・自民―五輪発言、逆風懸念 2021年06月05日07時18分 衆院厚生労働委員会で答弁する政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長=4日午後、国会内 政府・自民党が東京五輪・パラリンピック開催をめぐり、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長に対する不満を強めている。開催に伴う感染リスクを訴える発言を繰り返していることへのいら立ちからだ。開幕まで2カ月を切る中、中止・延期論が一段と高まりかねないと懸念を深めている。 尾身氏、五輪開催「感染状況に必ず影響」 リスク評価、専門家で提言へ 尾身氏は3日の参院厚生労働委員会で、五輪開催に関し「普通ではない」と明言。4日の衆院厚労委でも「人流が増える。やるのであれば覚悟を持ってさまざまな感染対策をすることが求められる」などと訴えた。 こうした発言について、政府高官は「尾身氏は五輪開催を判断する立場にはない」と不快

    尾身氏への不満強める 政府・自民―五輪発言、逆風懸念:時事ドットコム
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/06/05
    "政府高官は「尾身氏は五輪開催を判断する立場にはない」と不快感を隠さない"< 集団的自衛権容認の際は憲法学者の意見を無視して解釈改憲に踏み切ったんだから、今回も同じように開催を強行すれば済む話でしょうに。
  • 「IOCは解散」「2億円はどこへ」ラグビー元日本代表・平尾氏が〝東京五輪の闇〟を斬る | 東スポWEB

    このまま開催に突き進んでいいのか。東京五輪の開幕まで、残り50日を切った。国際オリンピック委員会(IOC)は緊急事態宣言下でも行う方針を示し、大会組織委員会の橋聖子会長(56)も4日の定例会見で「100%の開催ができるように準備していく」と改めて明言した。新型コロナウイルス禍で多くの国民が不安を抱える中、かねて五輪のあり方に疑問を抱いてきた神戸親和女子大の教授で、ラグビー元日本代表の平尾剛氏(46)が緊急提言。強行開催によって生じる弊害とは――。 ――以前から東京五輪に違和感を覚えていた 平尾氏(以下敬称略) コロナが流行する前の2017年から反対している。社会的に弱い立場にある人たちに負担をかけていることがその理由だ。シンガポールのコンサルタント会社「ブラックタイディングス社」に(東京五輪招致委員会がコンサル業務として)約2億3000万円を振り込んだ件の疑惑があやふやになったままなのも

    「IOCは解散」「2億円はどこへ」ラグビー元日本代表・平尾氏が〝東京五輪の闇〟を斬る | 東スポWEB
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/06/05
    直球の正論が東京スポーツや日刊ゲンダイぐらいにしか載らない状況は、同時に大手新聞社の信頼性を毀損しているわけで、おそらく5年後辺りに回復不能なツケを支払わされることになるのでは、と予測しています。
  • 武漢研究所は長年、危険なコロナウイルスの機能獲得実験を行っていた

    厳戒態勢(写真は今年2月、WHOの調査団が訪ねたときの武漢ウイルス研究所) Thomas Peter-REUTERS <パンデミック発生以来、世界は新型ウイルスは動物から自然発生した、と信じ込まされてきた。だがアマチュアネット調査団「ドラスティック」の活躍で、風向きは大きく変わった。ドラスティックの発見を知った主要メディアが、新型コロナの始祖ウイルスが発見されたとみられる雲南省の鉱山へ取材に向かったのだ> ※前編はこちら:「研究所流出説」を甦らせた素人ネット調査団、新型コロナの始祖ウイルスを「発見」! ......最初に現地入りを試みたのはBBCのジョン・サドワース記者。数台のトラックと治安要員に行く手を阻まれ、鉱山には近づけなかった(サドワース記者はその後まもなく中国当局に記者証を取り上げられ国外退去を命じられた)。ほぼ同時期にAP通信の記者も試み、NBC、CBC、USAトゥデーなど他の

    武漢研究所は長年、危険なコロナウイルスの機能獲得実験を行っていた
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/06/05
    同種の実験は米国やソ連でも行われていたし、その成果が公表されたわけでもないのに対し、いま中国が同じことをやると一方的に批判するのは、将来的に中国から同様の反撃を食らうだろうという点でも解せない。
  • デルタ株、そんなに増えてはいないかもだけど

    いま東京で週に100人くらい。・・・たぶん。 いま、L452R変異株がどれだけ増えているかを考える の続き。 先週の記事で、~5月23日までの東京のL452R変異株の感染者について、「ひかえめに見ても週に100人程度はいるはずだ」と表現したが、これは少し下方修正し、「~5月23日までの週や~5月30日までの週で50人から100人くらい、今週なら100人くらい」を可能性の高そうな予測としたい。これは単純にここ1週間のうちに新しく公開された検査データの反映でもあるが、もうひとつ、L452R変異株の感染力についての可能性をひとつ見落としていたせいでもある。 というのも、L452R変異株は「インドで広まった感染力の強い変異株」として認知されていると思うが、より正確には B.1.617.1 や B.1.617.2 といった複数の系統が存在していて、前者は新しい呼称でカッパ株となり、後者こそがインドや

    デルタ株、そんなに増えてはいないかもだけど
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/06/05
    東京・大阪とも通常営業に踏み切る飲食店が増えてきたと聞く。感染力の強い変異株が一気に席巻する条件が揃ったわけだが、さてどうなるか。
  • 高齢者はネットが使えない

    高齢者のインターネット利用率(令和元年)国民全体の利用率89.8%に対して、65歳以上の利用率は72.4%、60~69歳でインターネットを利用している割合は90.5%と9割を超えている。合計男女65~69歳87.1%90.7%83.8%70~79歳74.2%81.0%68.3%80歳以上57.5%66.9%52.3%国民全体89.8%92.4%87.3% https://barrierfree.nict.go.jp/relate/statistics/elder_net.html はい

    高齢者はネットが使えない
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/06/05
    「Youtubeで一日中ネトウヨ動画を垂れ流している」のも「自力でZoomをインストール&設定して、リモートお茶会を主催できる」のも、同じ「ネットを使える」というカテゴリーに突っ込んでるだけなのでは?
  • シン・esbee on Twitter: "話の主題はオッカム先生という1人の学者が、余裕のある生活、そもそも結婚自体想定出来ない中で、高い語学力を持ちながら専業主婦という人が実在する現実に、地方出身で資産家でもない、研究のみをよすがに生き延びてきた男が打ちのめされたという話だよ ネットフェミ二スト、眼鏡が曇りすぎてるよ"

    話の主題はオッカム先生という1人の学者が、余裕のある生活、そもそも結婚自体想定出来ない中で、高い語学力を持ちながら専業主婦という人が実在する現実に、地方出身で資産家でもない、研究のみをよすがに生き延びてきた男が打ちのめされたという話だよ ネットフェミ二スト、眼鏡が曇りすぎてるよ

    シン・esbee on Twitter: "話の主題はオッカム先生という1人の学者が、余裕のある生活、そもそも結婚自体想定出来ない中で、高い語学力を持ちながら専業主婦という人が実在する現実に、地方出身で資産家でもない、研究のみをよすがに生き延びてきた男が打ちのめされたという話だよ ネットフェミ二スト、眼鏡が曇りすぎてるよ"
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/06/05
    おそらく「デビュー当時の藤井聡太に完敗した老年棋士」の心境に近いはず。問題の核心は、棋士の強さは「才能と努力」に依ると皆が合意しているのに対し、語学能力は「生家の裕福さ」に大きく左右される点だろう。
  • 北大助手時代、国際会議の通訳者が高学歴の専業主婦ばかりで「東京は恐ろしい」と思ったわけとは

    オッカム @oxomckoe 北大助手時代に「東京は恐ろしい所だ」と思ったことが一度だけあります。国際会議のロジやっていた時、同時通訳を派遣してもらいました。最初は研究者なんだから通訳くらいできるだろうと思ってたのですが通訳は甘いものではなくまるでうまくいかなかったのです。まして同時通訳など訓練なしには無理。 2021-06-03 23:14:16 オッカム @oxomckoe アカデミアの国際会議でしたから専門用語だらけですが、事前に資料渡しておいたら、それはそれは見事な同時通訳がなされました。通訳者はすべて女性だったのですが、これが皆さん、専業主婦だったのです。東大やICUを卒業した専業主婦です。セレブバイトだったのです。 2021-06-03 23:17:05 オッカム @oxomckoe 東大やICUや東外大(ICUや東外大は大学院を駒場で修了してたりする人もいました)出身者が専業

    北大助手時代、国際会議の通訳者が高学歴の専業主婦ばかりで「東京は恐ろしい」と思ったわけとは
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/06/05
    文化人類学者から伺った、ドイツの東洋学者一族の話を思い出した。5歳頃からアラビア語やヘブライ語の単語帳でカルタをさせて英才教育を施すような連中に、大学からアラビア語学んだ程度で勝てるわけないよね、と。