ブックマーク / toyokeizai.net (157)

  • 池上彰「第三次世界大戦は起きない」と考える理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    池上彰「第三次世界大戦は起きない」と考える理由
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2024/06/17
    「米国の覇権が動揺しているのではないか」という視点が欠けており、評価に値しない // 当の米国でも内戦の可能性が指摘され始めているのは事実。それが現実化すれば第三次世界大戦に連動するのは理の当然だろう。
  • 安すぎる大学の学費により日本社会が失ったもの

    慶應義塾大学の伊藤公平塾長が、3月に文部科学省・中央教育審議会の特別部会で「国公私立大学の設置状態にかかわらず、大学教育の質を上げていくためには、公平な競争環境を整えることが必要。国立・公立大学の家計負担は、年間150万円程度に上げるべき」と提言しました。今回は、日の大学と学費のあり方について考えてみましょう。 文科省は火消しに回る 4月中旬に伊藤氏の提言がメディアで明らかになると、大きな波紋を呼びました。ほぼ反対一色で、SNSやネット掲示板には次のようなコメントがあふれていました。 「学費の値上げと大学教育の質の向上がどうつながるのか。私立大学と国公立大学が公平な競争をする必要があるのか。ちょっと意味がわからない」 「値上げすると、いよいよ裕福な家庭しか大学に進学できなくなる。努力すれば国公立大学で安く学べるという今の仕組みを変えるのは反対」 文科省の担当者は、早々に「あくまで提案が議

    安すぎる大学の学費により日本社会が失ったもの
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2024/05/16
    「学費が安い」と「(政府から交付される)教育予算が少ない」は論点として無関係のはずだし、日本で学費が「安すぎ」だったのはせいぜい1970年代までの話だと思うけど、大丈夫ですかこの人?
  • ファミレスが「時代遅れ」になってきてる深い理由

    『花束みたいな恋をした』は、ファミレスの物語だ。坂元裕二が脚を書き、2021年に公開された同作は、主人公2人の甘く、苦いラブストーリー。それは、ファミレスでの告白からはじまり、ファミレスでの別れ話で終わる。 ちなみに筆者はこうした「ファミレスでだらだらするシーン」が出てくる物語を「ファミレス文学」と呼んでいるが、作は「ファミレス文学」の代表格といえるだろう。 学生が社会人になっていくときの心の動き、そしてある種の「子どもだった自分たちへのノスタルジー」を多分に含んだ作は、深夜のファミレスで過ごした時間が、どこか夢のような、幻のような空間だったことも表している。ファミレスで、恋人とだらだら話した時間は、もう戻ってこない。作を見終えたあとに感じるのは、そんな気分だ。 そして、現実に、そんな「だらだらできたファミレス」は過去のものになっているのかもしれない。 苦境に立たされるファミレス

    ファミレスが「時代遅れ」になってきてる深い理由
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2024/04/12
    「長時間労働や低賃金労働」の問題化を一因に挙げてるけど、言い方を変えれば、労働力が足りなくなりつつあるということ。少子化が進行していることを踏まえれば、これから改善する見込みも無いだろう。
  • 怖かった街「立川」を変貌させた"大家"企業の正体

    春は新生活スタートの季節でもある。進学や就職でそれまで暮らした土地を離れて新たな場所に移り住む人もいるだろう。各種の「住んでみたい街」ランキングでは、首都圏の場合、横浜や吉祥寺のように昔から人気の街もあれば、近年人気が高まった例もある。 そのひとつが「立川」だ(東京都立川市。同市の人口は約18万5000人/2024年3月1日現在)。調査によって順位は変わるが、例えば「住みたい街(駅)ランキング2023」(首都圏総合・都県別。2023年9月、長谷工アーベスト調べ)では6位だった。 玄関口である立川駅は乗降客数も多いターミナル駅で、同駅周辺は、東京・多摩地区で有数の繁華街だ。一方で「昔は怖い街」「長年、通過される存在だった」という声も聞く。東京都下では町田や八王子と比較されることも多い立川は、現在、どんな状況なのか。 「街の活性化」「にぎわい」を掲げて地域の再開発に取り組む地元企業、立飛ホール

    怖かった街「立川」を変貌させた"大家"企業の正体
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2024/03/28
    立川駅の北口方面は、交通アクセスがそれほど便利ではないのでご注意を。モノレールの輸送量は高が知れてるし(ついでに言えば風に弱い)、自動車で駅南側から北側へ抜けられる道路は意外に少ないためよく渋滞する。
  • 「札幌ドーム」と「日ハム新球場」の残酷な明暗

    2023年から北海道ハムファイターズの拠地となった北広島市の「エスコンフィールド北海道」を運営するファイターズスポーツ&エンターテイメントは、売り上げが251億円となり、札幌ドーム時代の前年より91億円の増収となったと発表した。 入場料収入、広告収入に加え、試合のない日の来場者による飲、物販収入もあり大幅な増収となった。関係者からは「もっと早く移転すればよかった」という声も聞かれる。 「ネーミングライツ」の応募もない札幌ドーム 対照的に札幌ドームは苦境を伝える報道が相次いでいる。ファイターズが去った昨年、ドーム側は新たな需要を喚起するためドーム内を半分に仕切った「新モード」を発表。場内を仕切る高さ30mの暗幕などの設備に約10億円を拠出したと言われるが、この新モードは札幌ドームが主催したパブリックビューイングなどに使われただけで、実質的に利用者がなかった。 ファイターズ人気でついて

    「札幌ドーム」と「日ハム新球場」の残酷な明暗
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2024/03/18
    札幌ドームは野球に向いてないことが知れ渡っちゃいましたからねえ… // 野球をやる場合はコンクリートに薄い人工芝を敷くだけなので、選手の身体的な負担が半端ないんですよ。
  • オスカーでの人種差別を米メディアが書かない訳

    ロバート・ダウニー・Jr.とエマ・ストーンの振る舞いは、人種差別か。オスカー授賞式以来、その話題が日のメディアを騒がせている。 「日のメディア」とあえて書いたのは、お膝元のアメリカにおいてはあくまでソーシャルメディア上における騒ぎであり、メジャーな新聞や業界サイトはほとんど取り上げていないからだ。それはなぜか。とりあえずは、授賞式を見ていない人のためにも、あらためて何が起きたのかをここで振り返ってみよう。 恒例のハグをしなかった まずは、授賞式が始まって比較的すぐだった助演男優部門の発表。今年、授賞式のプロデューサーは、演技部門に関して、過去に同部門を受賞した5人をプレゼンターとして舞台に立たせた。2009年に試したスタイルを久々に復活させたものだ。 封筒を開け、受賞者にオスカー像を手渡すのは、昨年の受賞者の役目。助演男優部門の昨年の受賞者は、『エブリシング・エブリウェア・オール・アッ

    オスカーでの人種差別を米メディアが書かない訳
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2024/03/15
    自分たちを「白人」と認識しているシオニストがガザやヨルダン川西岸で繰り広げている行状を踏まえれば、「差別している意識がなければ差別ではない」という言説の有害性は、厳しく糾弾されるべきではありませんか。
  • 言論の自由求め、中国のインテリが東京に大集結

    中国から多くの知識人が押し寄せている。中国で言論統制が厳しさを増しているためだ。属性はジャーナリスト、人権派弁護士、ドキュメンタリー映画の監督、出版業者、学者、芸術家と多岐にわたる。あたかも清朝末期に日で西洋思想を吸収した後に帰国し、辛亥革命(1911年)をリードした先人たちのようだ。 そうした知識人の例として真っ先に挙げられるのが、歴史学者で経済学者の秦暉(しん・き)氏だ。 リベラル派の大物で、2015年には、清朝帝政の呪縛から解き放たれた中国で立憲民主主義が定着しなかった経緯を検証した著書、『走出帝政 (「帝政を抜け出す」)』(邦訳未刊)が発売停止に追い込まれた。現在は東京大学客員教授を務める。 秦氏は都内の大学などで2023年から「全球化和亜州(グローバリゼーションとアジア)」と題する連続講座を実施中で、毎回超満員となっている。 「東京で中国を再建する」 近代史に精通した作家

    言論の自由求め、中国のインテリが東京に大集結
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2024/02/04
    おそらく本邦政府はこの流れを黙殺するだろう。前例として、韓国から逃れてきた知識人が現在の進歩派の礎となる一方、日本の自民党政権は旧来の親日保守派に恋々とし続け、日本の民主化は韓国から周回遅れとなった。
  • 笑い飯哲夫「金持ちしか賢くならへんやん」、10年続く「格安塾経営」を公言の訳 | 東洋経済education×ICT

    哲夫さんが小・中学生向け補習塾「寺子屋こやや」を開いたのは、所属する吉興業の社員から「塾の費用が月6万~7万円かかる」と聞いたのがきっかけだった。 「高すぎると思いました。金持ちしか賢くならへんやんけと。一部の人間だけが賢くなる『置いてきぼり教育』は嫌やなと思ったんです」 「月6万~7万円」は高額な部類だが、塾にかかる費用は決して安くない。文部科学省の調査※1によれば、2021年度の1年間で公立小学校に通う小学生の「補助学習費」(自宅学習や学習塾・家庭教師などの経費)の平均額は12.0万円、公立中学校に通う中学生は30.3万円。1カ月あたりではそれぞれ1万円、2万5250円だ。塾に通いたくても、経済的な事情で通えない子どもがいるのは事実だろう。 ※1 文部科学省「令和3年度子どもの学習費調査」(2022年12月21日公表)

    笑い飯哲夫「金持ちしか賢くならへんやん」、10年続く「格安塾経営」を公言の訳 | 東洋経済education×ICT
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2024/01/05
    そりゃまあ駆け出しの芸人が片手間にこなすバイトの範疇なら、日当5000円が「そこそこいい給料」なのは確かでしょうけども。
  • 40代で東大合格つかんだ人気声優の驚く「記憶術」

    多くの作品で活躍する声優として多忙な毎日を送りながら、46歳のときに独学で東京大学文科一類に合格を果たした佐々木望氏。仕事と勉強の過酷な両立のなかで成功をつかみ取った秘訣は「ワクワクした気持ち」の持続にあるといいます。そんな佐々木氏が、つまずきがちな受験勉強を乗り越えるために実践した、「網羅的な学習法」と「瞬発的な裏技」の組み合わせによる実践的な記憶術を紹介します。 「いつかは覚えられる」と気楽に淡々と 勉強して新しい知識や考え方を頭に入れたつもりでも、翌日になると「あれ、なんだったっけ」となることがありませんか? と問いかけてみましたが、私のことです。覚えたつもりでも、しょっちゅう忘れます。 われながら残念な記憶力ではありますが、そうは言っても、勉強での記憶力はその人の能力や年齢とは関係のないフェーズの話だと考えています。 だって、能力でも年齢でもほかの要素でも、「私は○○だから覚えられ

    40代で東大合格つかんだ人気声優の驚く「記憶術」
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2024/01/02
    東大模試の英語だとコンスタントに8割は得点していた人の談なので、あくまでも参考程度に。
  • トヨタ最高益を礼賛できない「EV周回遅れ」の深刻

    トヨタ自動車は11月1日、2024年3月期の純利益が過去最高の3.95兆円になる見込みと発表しました。従来予想の2.58兆円から上方修正した理由のうち約1兆円は円安効果ですが、その要因を除いても好調であることに変わりはありません。 この決算発表を受けて、トヨタが底力を見せたと礼賛するアナリストの声が目立ちました。中でも目を引いたのが、トヨタの稼ぐ力がテスラを超えたという報道です。トヨタは2021年上期に売上高純利益率でテスラに抜かれて以降は後塵を拝してきたのですが、今回の決算で久しぶりにライバルを稼ぐ力で超えることができたというのです。 また、自動車各社の業績については中国市場の減速が不安要因になっていますが、その点でも今回の決算でトヨタ中国への依存度が低いことが強みと評価された様子です。この先、中国市場がさらに停滞してもトヨタの決算への影響が少ないことがプラス要因とも報道されたのです。

    トヨタ最高益を礼賛できない「EV周回遅れ」の深刻
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/11/05
    章男も大概だけど、その長男の評価がさらに悪いことの方が、のちのち祟ってくると思います。
  • イスラエルの歴史学者が語る「ハマス奇襲」の本質

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    イスラエルの歴史学者が語る「ハマス奇襲」の本質
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/10/14
    イラン・パペに話を聞きにいかないなら、編集部は今回の事態をだいぶ楽観しているようですね // イスラエルがパレスチナから「民主主義」を奪った結果が現状なので、次はイスラエルの民主主義が危機に瀕する番です。
  • 「中国がダメなら他国に売る」が難しい納得理由

    中国が日産水産物の輸入を8月24日から全面停止しました。東京電力が福島第一原子力発電所にたまる処理水を薄めて海に放出を始めたためです。 水産物の最大の輸出先は中国です。2022年は3873億円の輸出金額に対して871億円(シェア22.5%、農水省)に上っています。品目別ではホタテが最も多く467億円、次いでナマコが79億円、カツオ・マグロ類が40億円などとなっています。また香港でも規制の強化が始まっています。香港向けは755億円(19.5%、同)と、両国で1626億円と42%もの輸出シェアを占めています。 一方で、皮肉にも世界最大の水産物の輸入市場である欧州連合(EU)は、8月に、福島第一原発事故後に導入した日品に対する輸入規制を撤廃しました(イギリスは6月にすでに規制を撤廃)。それならば「EU向けに輸出すればよいではないか」と思うかもしれません。ところが、そういう体制になっていない

    「中国がダメなら他国に売る」が難しい納得理由
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/08/31
    気軽に「食べて応援!」とか言ってる方々は、それ以前に日本の水産加工業がオワコン化していることをご存知なんですかね。
  • 中国が圧力?インドネシア「日本の中古電車禁止」

    政府高官は「中国の圧力」否定するが… インドネシア政府は6月22日、日からの中古車両輸入を禁止するとの最終決断を下した(2023年7月19日付記事「インドネシア『日の中古電車輸入禁止』の衝撃」)。これで、首都ジャカルタの通勤輸送を支えてきた日製中古車両の導入は完全に終了し、今後は国産メーカーである国営車両製造会社(INKA)製車両の導入へ切り替わる。 政府決定の後、CNNインドネシアは海事投資調整庁次官への取材で、日から中古車両を輸入した場合、ジャカルタ―バンドン高速鉄道建設に対する追加融資を拒否すると中国政府が圧力をかけたという情報を得ていると問いかけた。次官はこれを否定しているが、真偽のほどは不明である。 ただ、中国が実際には圧力をかけていないとしても、インドネシア側がそれを憂慮したというのは十分に考えられるであろう。そして、次官の発言から明らかなのは、今回の決定にはあらゆる外

    中国が圧力?インドネシア「日本の中古電車禁止」
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/07/28
    インドネシアの経済は昔から華人の影響力が強いわけで、日本が戦争責任を開き直って当地に食い込むつもりなら相応の努力が必要だったのに、「インドネシア政府に完全になめられている」とは随分な物言いに感じます。
  • ボディ丸ごと成型「ギガプレス」で日本車ピンチ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ボディ丸ごと成型「ギガプレス」で日本車ピンチ
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/06/11
    中国では、モーターや電子基板を載せたシャーシをライセンス生産で世界市場に売り込む機運が出てきたと聞く。「頑丈で安ければデザインは二の次」という層は少なくないし、産業構造が丸ごと変わる時期かも知れない。
  • 27カ国中最下位…日本がIT人材足りない根本理由

    はデジタル分野の専門人材不足が深刻化する「2025年デジタルの崖」に直面する。経済産業省によると、2020年には30万人、2030年にはデジタルサービスの需要次第で45万人から80万人にまで不足が拡大するとされている。後者の場合、日が必要とする190万人の専門人材を4割も下回ることになる。 経産省は、日がこの崖を乗り越えなければ、2025年以降、日のGDPは予測よりも毎年12兆円も低くなると警告している。その損失は、2022年のGDPの2%以上に相当する。ところが、政府はDXなどという聞こえのいいスローガンを掲げるだけで、この状況を改善するためにほとんど何もしていない。民間企業では心強い変化も起きているが、それが政府の動きによって増幅されない限り、崖の高さを低くすることしかできないだろう。 そもそも人材育成ができていない 最大の問題は人材の育成ができていないことだろう。日数学

    27カ国中最下位…日本がIT人材足りない根本理由
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/05/02
    産業界でIT技術の導入が本格化した1990年代以降、日本ではバブル崩壊とリーマンショックで(当時の)若者の非正規雇用が定着し経営資源を節約でき、IT化へのインセンティブが働かなかった、という説明も可能。
  • 世界唯一"四角いうんち"する「ウォンバット」の謎

    オーストラリアに住むずんぐりむっくりの身体をした生物。そして人々を魅了するモフモフな毛皮と人懐っこそうなつぶらな瞳。最近では日テレビでも特集されたりSNSで話題になったりして、昔と比べると少し認知度も上がったのかもしれません。でも、あるネット記事では「齧歯類」と紹介されていたりして、日ではまだまだ謎の生物というジャンルなのかもと思ったりもします。 ――あのちょっと大きめのモルモットみたいな生き物でしょう? 間違ってません。間違ってないけど、全然違うんです。 ちなみに僕の個人的な印象ですが、「ウォンバット」という言葉を聞いた日人10人のうちの6人ぐらいが頭の中に思い浮べるのは「カピバラ」です。惜しい! いや惜しくない! カピバラとはまったく別の「有袋類」 ウォンバットはオーストラリアの動物であるコアラやカンガルーと同じように有袋類。つまり、お腹の袋の中で子育てをする動物です。齧歯類で

    世界唯一"四角いうんち"する「ウォンバット」の謎
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/12/11
    「瞬足」は商品名なので、直した方がいいんじゃないですかね>編集担当氏(「俊足」と書きたいのだと思います)
  • マスク「休眠15億アカウント削除」揺らぐ故人の声

    Twitter will soon start freeing the name space of 1.5 billion accounts> (Twitterは間もなく15億アカウントのネームスペースの解放を始める) 連投ツイートには「These are obvious account deletions with no tweets & no log in for years(当然ながら、それは何年も投稿やログインをしていないアカウントの削除を指す)」とあり、休眠アカウントの大規模な抹消を意図したメッセージだとわかる。 name spaceはTwitterアカウントの@以下の文字列である「スクリーンネーム」を指すと思われる。スクリーンネームはアカウントの抹消やネーム変更などで使われなくなると、30日間の保留期間を経て誰でも再取得できるようになる。 今回、正規の保留期間を経るのかはわか

    マスク「休眠15億アカウント削除」揺らぐ故人の声
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/12/11
    米国議会図書館はツイッター社から全ての公開ツイートのアーカイブを寄贈されることになってるはずだけど、今後の扱いはどうなるんですかね。
  • JR大阪駅「性的広告」に見る日本で炎上が続く真因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    JR大阪駅「性的広告」に見る日本で炎上が続く真因
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/12/02
    現実的には何かしら基準が必要なので、建設的な議論のためには、この広告を許容する側からも「何をやるとNGなのか」を具体的に挙げるべき。そこで「ケースバイケース」としか言えないなら、批判も甘受する他ない。
  • マスク氏の「Twitter大量解雇」が暴挙でもない訳

    Twitterを個人で440億ドル(約6兆5000億円)を投じて買収した起業家のイーロン・マスク氏が前代未聞ともいえるリストラを進めている。10月31日付でTwitterの最高経営責任者(CEO)に就任すると同時に取締役を全員解任。11月4日には全世界の従業員7500人の半分に当たる約3700人に解雇を通告したと、主要メディアが報じている。 テスラをはじめ、これまでさまざまな企業の創設にかかわってきた起業家のイーロン・マスク氏はリベラルというよりもリバタリアン=完全自由主義者である。そのため「買収したTwitterの人員整理の対象となるのは、検閲部門などではないか」という憶測が流れていた。しかし、実際はその憶測の範囲にとどまらないようだ。日法人の従業員も含まれ、その数も相当数に上るとみられる。 稿執筆時点では、部門や正確な人数が発表されておらず、さらに非上場企業になったために情報の完全

    マスク氏の「Twitter大量解雇」が暴挙でもない訳
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/11/06
    いくら抜歯の腕前が優れていても、「虫歯はとりあえず全て抜く」という歯科医は、おそらく名医とは呼ばれないと思うのですが。
  • 今こそ冷静に考えたい「アベノミクス」失敗の理由

    政治におけるリーダーの最も基的な使命は、自分の国を、自分が最初にその役割を担うことになったときよりもよくすること、あるいは少なくとも悪くしないことである。 この最低限の目標において、安倍晋三元首相は大失敗をした。有権者は何年にもわたって、高邁な経済目標を次々と発表し、その達成に必要な措置を提示しないという彼の選挙戦術を支持してきた。しかし、今日、安倍首相の失敗は広く認識され、岸田文雄首相は「新しい資主義」という政策をアベノミクスに対する希薄な是正策として提起している。 アベノミクスが機能しているように見えたワケ 多くの前任者と同様、安倍元首相は日の実質(物価調整後)国内総生産(GDP)成長率を年率2%に回復させると約束したが、その目標には遠く及ばなかった。 当初は、2012年第4四半期から2014年第1四半期までGDPが年率3.2%のペースで上昇し、アベノミクスが機能しているように見

    今こそ冷静に考えたい「アベノミクス」失敗の理由
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/09/21
    カネを余らせた割に、設備投資が大して伸びなかった点は重大な失政。ちなみにソ連・東欧圏では、設備投資が滞った(=計画通りに進まなかった)ために国家経済そのものが停滞し、それが体制崩壊の一因となった。