タグ

ブックマーク / kuroha.blog.shinobi.jp (6)

  • azure blue 静岡県が放射性物質検出のHP公表を制止したという話

    覚え書き程度に。 以下、強調は引用者による。 放射性物質検出、静岡県が公表を制止 品通販業者に(asahi.com) 静岡県が、自主検査で国の基準を超える放射性物質が検出されたとホームページ(HP)で公表しようとした東京都内の品通販業者に、公表を控えるよう求めていたことが分かった。 有機野菜などの会員制宅配サービスを行う「らでぃっしゅぼーや」(東京都港区)。同社は自主検査で基準を超えたと6日に県に報告。この際、HPでの公表を県が控えるよう求めたという。同社は商品を購入した会員に、経緯と商品回収の意向を伝える手紙を郵送したという。 県経済産業部は「消費者への連絡など最低限のことはやっている。HPで出すとかえって不安を広げかねない」と説明している。(2011年6月10日4時15分) これが当だったら酷い話ですよね。 業者が自主検査をしたら暫定規制値を超えていたので、静岡県に公表していいか

  • azure blue 「農水省が野菜の産地表示を止めていい」という通達を出したという噂について

    「スーパーや小売店に産地表示をするなという指示が農水省から出ている」 という話(情報元はここかしら?)をTwitter経由で知ったのですが、実際の文書(PDF)を読んでみますとそれが間違いであることがわかりました。 もう収束段階にあるかと思うのですが、このブログでは一応品関係を扱っていますので、記録としてエントリにしておきます。 まず始めに結論を書きます。 ・この通達は4月5日に行われたものであり、4月7日には一部でニュースとして取り上げられています。 ・5月20日の正午頃には農水省に確認された方がいます。 農水省料局流通課に電話で確認しました。ここでいう「産地名の掲示等についての配慮」とは、「市町村単位でできるだけ表示して欲しい。消費者からの質問にも答えられるようにして欲しい」という意味だそうです。良かった。 http://bit.ly/kuqenZless than a minut

    Asay
    Asay 2011/05/20
  • azure blue わさびの抗菌効果ってどんなもんなの?

    タケルンバ卿の生にはリスクがありますよーの記事、個人の宣言としては潔いね、と思う一方、薬味の記述(リスク論で気に入らないところはブコメに書いたので省略)はいまいち納得できなかったのでぐだぐだ探してたら似たようなことを考えている人がいました。コメントを書こうと思ったのですが、初めましてでこのような長文を投下する勇気がなかったので少しアレンジしてトラバを送ることにしました。 わさびの抽出物(イソチオシアネートを主成分とする)は抗菌作用をもつとして品添加物として認可されています(整理番号200:セイヨウワサビ抽出物、419:ワサビ抽出物) しかし、来のわさびの状態でどの程度の抗菌作用を持つか、の研究結果はあまり見つかりません。 ご存知の方はぜひ教えてください。 私が調べた範囲でわかったことを以下に簡単に書いておきます。 わさびの殺菌作用について、たとえば東京都がわさびの抗菌作用の実験をして

    Asay
    Asay 2011/05/06
    薬味の抗菌作用が、生食用の食べ物のリスクを減らせるものではないのでは、との指摘。「薬味は美味しくいただくためのお供として利用しましょう」げに。
  • azure blue 「大発見」の思考法の中の進化論に関する記述について

    進化論は真っ赤な嘘?!(クリスチャントゥディ)という記事が話題になっていたので読みました。 晩年にダーウィンは改心したとかいうネタはもう使い古されているので私は反応しようとも思わなかったのですが、以下の記述が気になりました。 日ではダーウィンの思いついた「進化論」が絶対的な科学的真理としてまかり通っています。 実は、「進化論は真っ赤な嘘だ」と主張する科学者が世界中に激増しているのです。 最近では、日のノーベル物理学賞受賞者・素粒子研究の世界的権威の益川敏英氏(京大名誉教授)やノーベル生理・医学賞受賞候補者・iPS細胞研究の世界的権威の山中伸弥氏(京大教授)がいます。 「『ヒトは猿から進化したのか、それとも神が造ったのか』と聞かれれば、日人はなんとなく『猿から進化』という方を信じるが、それはなんの根拠もない」と、二人の対談で語っています。 進化論は真っ赤な嘘?!(クリスチャントゥディ)

    Asay
    Asay 2011/02/25
    有名人の発言だからと鵜呑みにしてはいけない例。文脈次第だけど、科学者も「サルからヒトへ」という文学的表現を使うのには慎重になったほうがいいのかも。
  • azure blue 生物に詳しくなくても遺伝子組換え作物のことが知りたい人へ

    先日の遺伝子組換えダイズのパブコメ募集について考える(azure blue)の中で私は「勉強してください」と言いました。しかし、遺伝子組換え技術、ひいては遺伝子を組み換えることにより懸念されるさまざまな問題について調べるのは時間がかかるだけでなく理解するのにも一苦労です。 そこで、今回は遺伝子組換え技術やその安全性評価についてわかりやすい解説をしているHPを紹介します。 バイテク情報普及会 遺伝子組み換えなどのバイオテクノロジーに関して事実に基づく情報および科学的な情報を提供・発信している団体です。参加している企業がモンサント社を始め遺伝子組換え作物を作ってるところばっかりじゃない!という反応はまあ当然あると思いますが、科学的に正しい情報を発信しているのであれば私はなんら問題ないと考えています。むしろ個人的には、企業側から消費者に対してリスクコミュニケーション(リスクを知ることはすなわち安

    Asay
    Asay 2011/01/15
    遺伝子組換え作物について知りたいけど難しそうだし…という方に、関連情報をわかりやすく解説しているwebサイト等の紹介エントリ。
  • azure blue 遺伝子組換えダイズのパブコメ募集について考える

    現在、農林水産省が「遺伝子組換えダイズの第一種使用等に関する承認に先立っての意見・情報の募集について」パブリックコメント(以降:パブコメ)を募集しています。 この件についてNPO法人のアジア太平洋資料センター(以降:PARC)が「農林水産省パブリックコメント「遺伝子組換えダイズの第一種使用等に関する承認に先立っての意見・情報の募集」にあなたのメッセージを!」と題してツイッターで広く意見を募集しておりました。 私もそのページを見る機会がありましたので見てみたのですが、これがパブコメのレベルに達していないコメントばかりで愕然としました。 パブコメは多数決ではありません。 このように同じ意見を複数送ることに意味があるとは思えません。 今回はパブコメを集めているPARCの情報提示方法の問題点と、パブコメで何が求められているかについて簡単に説明しようと思います。 まず始めに以下の画像をご覧ください。

    Asay
    Asay 2011/01/14
    パブリックコメントをする際は「何に対して意見が求められているのか」を把握し、資料に目を通して、自分の言葉で意見を書きましょう。偏った意見を煽る行為はもってのほかです。 #GMOj
  • 1