タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (28)

  • 第12回 プロジェクトゴール&CSF(主要成功要因)~ちゃぶ台返しを防ぐために~

    ファシリテーション・テクニックを極める当研究所。現場で培ってきた数々のテクニックやノウハウの中から、即効性があるツールを紹介しています。第11回と第12回は、「プロジェクトゴールとCSF(主要成功要因)」を取り上げます。今回は、質の高いプロジェクトゴールとCSFを策定するための手順を紹介します。 ステップ1:いつ検討するか? プロジェクトゴールおよびCSFプロジェクト活動全般の目標、指針となるものですから、プロジェクト・キックオフ後の最初のセッション・テーマとして検討します(図1)。 事前に中長期計画を作成してから個々のプロジェクトを立ち上げるパターンでは、既に計画書の中でプロジェクトの目的、ゴールを設定している事があります。そうした場合はプロジェクト開始後に、改めてコアメンバーとゴールとCSFを精査すべきでしょう。 何らかの要因でプロジェクトの計画を見直す場合(スコープの変更やスケジュ

    第12回 プロジェクトゴール&CSF(主要成功要因)~ちゃぶ台返しを防ぐために~
    Atak
    Atak 2010/03/28
  • SaaSが火付け役となる「EUC」

    現場が使いたいシステムを、現場の手で導入する――。1990年代、一時的にブームになった「EUC(エンドユーザー・コンピューティング)/EUD(エンドユーザー・ディベロップメント)」に、再び注目が集まろうとしている。そのカギを握っているのが、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)だ。内部統制やITガバナンスが重視される最近、「現場任せのEUCは、百害あって一利なし」という人も少なくないだろう。だが筆者は、日経コンピュータ(12月24日号)の特集の取材を通して、SaaSを活用したEUCが広がると確信した。 「EUCブーム再来」の兆しは、ユーザー企業の新しいサービスや商品の裏側に隠れていることが多い。システムの規模や適用領域が小さいため、「○○社が××システムを導入」といった華やかな記事として紹介されることは少ない。だが、新サービス/商品を裏で支えているシステムの導入形態を探ってみると、現

    SaaSが火付け役となる「EUC」
    Atak
    Atak 2010/01/21
  • 残業ゼロは不可能ではない

    ITの現場に残業はつきもの,減らせない」。あなたはこう諦めていないだろうか。仕事量が1.5~2倍に増えたことを機に,逆に残業時間を半減させた現場がある。どう取り組み,何をどう変えたのか。まずは,その事例をご覧いただきたい。 記事は日経SYSTEMSの特集をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なる部分もありますが,この記事で焦点を当てた開発・運用現場の質は今でも変わりません。 「残業時間が増えるどころか,以前の半分にまで減らせるとは」。NECビッグローブで社内システムの開発を手掛けるサービス開発部 マネージャー,小泉智明氏は,こう言って驚きを隠さない。 同社が残業削減の取り組みに乗り出したのは,2006年秋。それからの1年で,社内システムの開発部門が手掛ける案件の数は,1.5~2倍に増えた。その間,人員増はほとんどない。それにもかかわらず,1人当た

    残業ゼロは不可能ではない
    Atak
    Atak 2009/07/27
  • プログラマに必要なたった一つの力

    この記事は小飼弾氏が,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに著したものの再掲です。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。 あなた,プログラマになりたいんですって? 当に? 当に? もう一度尋ねます。当に? 3回も念を押したのには,理由があります。このあと,さらに念を押します。この手紙を読み進めれば,あなたにもその理由がおわかりいただけるかと思います。 「日経ソフトウエア」を読んでいただいているからには,あなたは「プログラマ」という職業について,ある程度のイメージをお持ちだと思います。プログラマ,プログラムを作る人。では,プログラムって何でしょうか? その定義は,これをお読みになった人の数かそれ以上存在しますが,私にとっての定義は「コンピュータが仕事をできるようにすること」です。ご存じだとは思いますが,コンピュ

    プログラマに必要なたった一つの力
    Atak
    Atak 2009/04/04
    プログラマは特にいろんなことを学ばなければいけないが、しんどいから、楽習力が必要
  • まだまだ使える「Net Share」コマンド

    筆者が初めてMicrosoftネットワークについて学んだのは,1985年3月のことであった。このとき,米Microsoftではなく米IBMが「IBM PC Network Support Program」をリリースした。これはPC/MS-DOS上で「サーバー」を動作させるネットワークOSだった。このソフトで初期のネットワーキング技術を学んだことは,その後の21年間にわたり筆者の大きな財産になっている。IBM PC Network Support Programを使うと,コマンド・ラインからすべてのネットワーク管理を実行できた。そしてまさかと思うかもしれないが,それらのコマンドはWindows Server 2003でも依然として現役なのだ。 コマンドの代表例が「Net Use」や「Net Time」といったNetコマンドである。Netコマンドは強力であり,Windows Server 20

    まだまだ使える「Net Share」コマンド
    Atak
    Atak 2008/12/02
    オフラインファイルを解除したいが右クリックが遅すぎて解除できない。コマンドでできるか?
  • 言葉の常備薬[1] 仕事を始めるとき、仕事が失敗したとき

    今回から「言葉の常備薬」というテーマで記事を書かせていただきます。これは、仕事のやり方や社会人としてのあり方など、ふだん自分に言い聞かせている言葉を集めようという試みです。このテーマを思い付いたきっかけは、扇子忠さんの著書『弱者だから勝てる「伝説の営業マン」と呼ばれて』に感銘を受けたことです。 ついにヒントがつかめた 私は、10年ほど前に、扇子さんが講師を務める営業セミナーに参加したことがあります(関連記事)。扇子さんの指導を受けたり経験談を聞くうちに、私は「自分も扇子さんのようになりたい」と大いに憧れを抱きました。数年後、日経BP社の仕事で扇子さんを取材する機会を得たとき、これ幸いとばかりに「どうしたら扇子さんのようにデキル人になれるのか?」と質問しました(関連記事)。扇子さんの答えは「人の真似をしてもダメ、自分の選んだ道を登れ!」でした。扇子さんのようになるためのヒントを得られなかった

    言葉の常備薬[1] 仕事を始めるとき、仕事が失敗したとき
    Atak
    Atak 2008/08/21
    やっぱり昔の偉人の本は読むべきなのかなぁ
  • 使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな

    使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな 石川 淳氏 プロントコーポレーション 経営企画室経営企画グループ担当マネージャー ITベンダーの営業担当者にはもっと、当社の業務を理解しようという姿勢を見せてもらいたい。提案書を見て、「使い回している」と感じることが多く、がっかりすることもある。 カフェチェーン「プロント」のPOS(販売時点情報管理)システムの再構築を検討していた4年前もそうだった。この案件では、8社のITベンダーから提案書をもらった。 既存のPOSシステムを構築したSIerや、飲業向けPOSシステムの構築実績が多数あると聞いていた大手メーカーなどに声を掛けた。会社の規模も実績も申し分ないと思い、優れた提案書が出てくるはずだと考えていた。 ところが、この期待は裏切られた。いずれの提案書も、最新のPOS端末やソフトウエアの機能の説明に、大半のページが割かれていた。あとは開発

    使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな
    Atak
    Atak 2008/07/09
  • ついに登場Firefox 3,最速ブラウザはどれ?

    先週今週と,主要Webブラウザの新バージョンが相次いで登場した。米Mozillaは6月18日未明(現地時間の6月17日)に,オープンソース・ブラウザの新版「Firefox 3」正式版の配布を開始。Firefox 2が登場したのが2006年10月なので,約1年8カ月ぶりのメジャー・バージョンアップとなる。 配布開始日はダウンロード数の世界記録に挑戦するイベントが行われた。イベント終了時で約830万(Mozillaの発表による)をスコア(写真1)。世界各国・地域の中で日は,米国,ドイツに次ぐ約40万(同)を記録した。 同社では500万を超えるあたりと予想していたようで,それを大幅に上回った形になり「リリース直後から予想を上回る多くの方にダウンロードしてもらい,スタッフ一同感動している」(Mozilla Japanの瀧田佐登子代表理事)といったコメントを出している。日では,Firefox 3

    ついに登場Firefox 3,最速ブラウザはどれ?
    Atak
    Atak 2008/06/20
  • 根本から理解するオブジェクト指向分析/設計

    具体論に入る前に,まずオブジェクト指向分析/設計とは何を意味するのかを定義しておきましょう*1。 そもそも「分析」とはどういったことを指すのでしょうか。辞書を引いてみると,“ある事柄の内容・性質などを明らかにするため,細かな要素に分けていくこと”とあります。オブジェクト指向分析を適用する場面で明らかにしたい事柄とは,どのようなシステムを作らなければならないのかということです。つまり,オブジェクト指向分析とは,“どのようなシステムを作らなければならないのかを,オブジェクトという要素を使って解明すること”ということになります。これに対しオブジェクト指向設計とは,“分析によって明らかにしたシステムの実現手段を,オブジェクトという単位を使って明確にすること”となります。 両者の違いがイメージできたでしょうか。では以降は,具体的なサンプルに基づいてオブジェクト指向分析/設計の仕方を見ていきましょう。

    根本から理解するオブジェクト指向分析/設計
    Atak
    Atak 2008/05/14
    概念モデリングは静的、ユースケースは動的
  • 上流工程の問題解決 要求定義編【前編】:ITpro

    要求定義の手法を見直す動きが活発になってきた。これまでの開発者視点の手法では,社外ユーザー向けのシステムなどが開発しづらくなってきたからだ。旧来の手法で無理に進めれば,使われないシステムや赤字プロジェクトが増すばかり。要求工学,ユーザー中心設計,超上流など,システマティックな手法を取り入れ,いち早く要求定義の問題解決に挑んだ現場から,実践のノウハウを探った。 「システムの利用目的や対象ユーザーが大きく変わった。要求定義の認識を改める必要がある」──。30年間にわたり,情報システム部門,ユーザー,ベンダーと立場を変えながら金融システム開発の現場に携わってきたアイネスの菊島靖弘氏(金融システム部 副部長)は,こう警鐘を鳴らす。 帳票作成などの定型業務をシステム化していた時代,システムの利用ユーザーは発注者そのものであり,きちんと要求を語ることができた。ところが「Webシステム全盛の今は,社

    上流工程の問題解決 要求定義編【前編】:ITpro
    Atak
    Atak 2008/04/08
  • サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

    前回はWindowsでのサーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方をご紹介させていただきましたが、要望がありましたので今回はLinuxの場合をご紹介いたします。 4つの主要ボトルネック要素の復習です。 サーバやPCには4つの主要ボトルネック要素があります。このいずれかがボトルネックとなった場合システム全体のレスポンスが低下します。 CPU使用率 メモリ使用量 ディスクI/O TCPコネクション数 Linuxにおいてはボトルネック箇所を以下のように見分けることができます。 1. CPU使用率 CPU使用率が常に100%に近い場合はCPUがボトルネックであることが判明します。CPU使用状況を簡単に調べるには3つの方法があります。「top」「w」「vmstat」コマンドを使う方法です。 -----------------------------------------------------

    サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro
    Atak
    Atak 2008/04/08
  • 【SaaS】ASPとの違い:ITpro

    2005年くらいから,従来のASPが抱えていた欠点を解消したASPがSaaS(Software as a Service)と呼ばれるようになり,再び脚光を浴びるようになった。Part2では,ASPとSaaSの違いを説明するとともに,SaaSの推進要因を,外部環境の変化,ユーザー側のメリット,ベンダーのメリットという3つの側面から解説する。さらに,SaaSの進化にも触れる。 現在,脚光を浴びているSaaSとは,「Software as a Service」のアルファベットの頭文字をとったもので,日語では,「サービスとしてのソフトウエア」と訳される。 「サービスとしての」というのは,利用前にライセンスを購入することによってのみ利用可能であったパッケージ・ソフトウエアとの対比で使われている。つまり,水道や電気のような公共サービスと同様に,必要に応じて利用申し込みをすれば,ベンダー側で既にサービ

    【SaaS】ASPとの違い:ITpro
    Atak
    Atak 2008/03/26
    SaaSの機能的特徴
  • “癒し本部”を設置した中堅ソフト会社の考え

    社員520人(平均年齢32.7歳)を擁する中堅ソフト会社のユー・エス・イー(USE、東京都渋谷区)に、「癒し部お祭りか」というユニークな部署がある。同部長も務める創業者の吉弘京子代表取締役副社長によれば、「若い社員が悩んだら、すぐに相談できるようにするコミュニケーション作り」がその役割だという。 同社は約20年前に「お祭りか」を設置し、福利厚生の一環から誕生会や運動会など様々な行事を始めた。社内報も発行するが、これを発展させて3年前に設けたのが「癒し部」である。「心の病になって人生を狂わしたら、親御さんにも申し訳ない。だからこそ、親のような気持ちで、若い人にすくすくと夢に向かって前進できるような環境を作りたいと思った」(吉弘氏)。 背景にコミュニケーション不足の蔓延がある。地方採用が多かったこともあり、若い社員が孤独にならないよう1部屋に2人、3人が入れる社宅を設けた。20年近く前の

    “癒し本部”を設置した中堅ソフト会社の考え
    Atak
    Atak 2008/02/13
    コミュニケーション
  • 5分で人を育てる技術 (38)“意見を通したい人”への5つのアドバイス(その1)

    前回,前々回の2回を使って私は小島に「“理解が浅い人”と“理解が深い人”の8つの違い」を説明しました。 私が小島に,特に重点的に指導していたのは,「仕事に対する基礎的な能力の向上」でした。具体的には「仕事を速くする」,「理解を深くする」,「記憶力を高める」などがあります。そして,「意見を通せるようにする」ということも含まれます。今回はこのことに関して小島を指導したときのエピソードを紹介します。 今回は,“仕事に役立つ7つの科目”の「(5)思考力」に関する「理論構築メソッド」がテーマです。 情報システム部長からの指示 あるとき,我々の上司である情報システム部長から小島に「システム開発部の中堅エンジニアの研修を企画するよう」指示がありました。 システム開発部は,会社で使う情報システムの開発を担当する部隊で,岡田,坂,藤井,小島も以前はシステム開発部に所属し,エンジニアとしてシステム設計,開発

    5分で人を育てる技術 (38)“意見を通したい人”への5つのアドバイス(その1)
    Atak
    Atak 2008/02/06
  • Fedora 8 Live

    ●名称:Fedora 8 Live ●提供元:Fedoraプロジェクト ●URL:http://fedoraproject.org/ ●対応機種:PC AT互換機,PowerPC搭載機 Fedoraプロジェクトは2007年11月8日(米国時間)に,同プロジェクトが開発するLinuxディストリビューション「Fedora 8」を公開しました(関連記事「Linuxディストリビューション「Fedora 8」が公開」,「画面で見る最新Linux」)。Fedoraは,さまざまな先端機能をいち早く実装することを重視して開発されているLinuxディストリビューションです。 Fedora 8では新たにオンライン・デスクトップ機能が搭載されました。オンライン・デスクトップとは,GmailなどのWebアプリケーションの利用効率を向上させるアプリケーションです。デスクトップ上にサイド・バーを表示し,そこからWeb

    Fedora 8 Live
    Atak
    Atak 2007/12/24
  • 好きを貫いている者の礼儀:小飼弾 404 Title Not Found:ITpro

    私は今、好きを貫いて生きている。 弾言するだけの自身はないのだが、他者が私を見てそう断言するのを何度も耳にしてきた。 そのことに、なぜ私はうしろめたさを感じるのだろう。 以前私は、こんな文章を書いた。 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#0 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#1 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#2 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#3 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#4 これははてなに入った技術者の皆さんへの返答なのだが、なぜ私がこれを書いたかといえば、そこにある好きなを貫くのことに対する屈託のなさに耐えられない軽さを感じたからだ。 人は何時間働くと過労死

    好きを貫いている者の礼儀:小飼弾 404 Title Not Found:ITpro
    Atak
    Atak 2007/12/07
  • これからは仕様を確定させてからでないとシステム開発は不可能です:東葛人的視点:ITpro

    少し時間があったので「発注者ビューガイドライン」なるものを読んだ。NTTデータや富士通など大手SIerが共同で作成したものだそうで、要は顧客に分かりやすい外部設計書の書き方をまとめたものだ。「こんな“業界標準”が必要なの」とツッコミを入れたくもなったが、やはり重要だと思い直した。 外部設計書はシステム仕様のうち顧客から見た機能の定義だから、ここがいい加減だとプログラマ向けの内部設計書も作れず、システム開発なんかできないはずだ。それでもシステムを作れてしまうのが恐ろしいところで、後で顧客から「話が違う」と文句が出て、手戻りが発生、下手をすると火だるまのプロジェクトになる。だから、しっかりとした要件定義を基に分かりやすい外部設計書を作り、顧客と合意するというのは来、不可欠な作業だ。 でも、そんなことはSIerなら先刻承知。各社とも分かりやすい外部設計書を作るノウハウを持っているだろうから、改

    これからは仕様を確定させてからでないとシステム開発は不可能です:東葛人的視点:ITpro
    Atak
    Atak 2007/10/28
    なんですと!2009年4月以降はSIビジネスに重大な支障が生じる。工事進行基準による会計処理が事実上、義務付けられるからだ。
  • Java開発を変える最新の設計思想「Dependency Injection(DI)」とは:ITpro

    「DIする」,「インジェクション(注入)する」──新しい技術に敏感なソフトウエア開発者たちの間で使われている言葉である。DIとは,「軽量コンテナ」を実現する新しい設計思想Dependency Injection(依存性注入)の略称である。同じ概念をIoC(Inversion of Control,制御の反転)と呼ぶ場合もある(詳細は後述)。「DIする」と言えば開発者の間では通用するぐらいに,この設計思想は注目されているのだ。 DIが注目される理由は簡単だ。ソフトウエア開発者の開発サイクルを大幅に改善するからだ。筆者が司会を担当した「軽量コンテナ」に関するパネル・ディスカッション(注1)では,DIを適用した軽量コンテナ「Spring Framework」のおかげで「睡眠時間が確保できるようになりました」と複数のパネリストが真顔でコメントしたほどである。DIは,それだけ有効な技術なのだ。 注1

    Java開発を変える最新の設計思想「Dependency Injection(DI)」とは:ITpro
    Atak
    Atak 2007/10/17
    やはり設定ファイルだったか
  • 第6回 DIフレームワークGuiceで,さらばXML!:ITpro

    株式会社DTS ネットワーク事業部所属。Struts/Springベースのフレームワークの研究開発を中心に業務を行っている。また,フレームワークの利用や開発プロセスに関する講師も行っている。 株式会社DTS ネットワーク事業プロジェクトマネージャ。Javaを中心にフレームワーク開発や開発プロセス定義など幅広く活躍中。StrutsIDEコミッタ。著書「まるごとEclipse! Vol.1」(発行:インプレスコミュニケーションズ)。 今回は,米GoogleJavaで開発したDI(Dependency Injection)フレームワーク「Guice(ジュース)」を取り上げます。単体で使用することはもちろん,Webアプリケーションに組み込む方法や,Spring FrameworkやDWRとの連携も解説します。 XML定義ってうれしいですか? Springをはじめとするフレームワークにより

    第6回 DIフレームワークGuiceで,さらばXML!:ITpro
    Atak
    Atak 2007/10/17
    Googleも採用
  • 5分で人を育てる技術 (31)“説得力がないと言われてしまった人”への7つのアドバイス

    前回は,藤井に「理由」の重要性を説明し,理由を上手く使えば「お断り話法」にも利用できることを教えました。さて,今回も説明時に非常に大事になる「理由」に関する話です。 説明は,分かりやすいというだけでは不十分な場合があります。それは,他人を動かすときの「説得力」に関するものです。何かを説明し,相手から「YES」と言ってもらうには「説得力を高める」必要があるのです。今回は説得力ついて話をしましょう。 今回も,“仕事に役立つ7つの科目”の「(3)説得的会話」に関するノウハウがテーマです。なお,今回のPDFファイルでは「芦屋式『説得力を高める』チェックポイント・シート」を付録として用意しましたので,説得力に自信がない方,部下に教えたい方はご活用下さい。 説得力を高めるためには「理由」が重要になる さて,坂,藤井,一通り説明に関する話をしたのだけど,そろそろ上層部への報告をしようか。今月は僕じゃな

    5分で人を育てる技術 (31)“説得力がないと言われてしまった人”への7つのアドバイス
    Atak
    Atak 2007/10/10