タグ

2017年11月12日のブックマーク (3件)

  • さよならクックパッド

    先日、「記事を読みました!」と旧知の町田龍馬さんから連絡がありました。「現在開発中のビジネスモデルに関して、一度ご意見をいただきたい」とのことで、さっそく業(編集業)の合間、平日のランチタイムを利用して会いました。実に4年半ぶりの再会です。 町田さんのビジネスは、いわゆる「民泊(空き部屋に有料で旅行者を宿泊させる)」の代行業務です。彼の経営する「Zens株式会社(ゼンス)」は2013年9月の創業。米サンフランシスコまで行ってAirbnb共同創業者にプレゼンをして、その後も日に招き接待するなど、町田さんの行動力はハンパないです。今や社員とスタッフを合わせ49名の大所帯で、2015年12月には『Airbnb空室物件活用術』というも出してます。「しばらく会わないうちに、立派になったなぁ」と、1987年生まれの町田さんを目の前に、親戚のオジサンになった気分でした(笑)。 相談内容は何だったか

    さよならクックパッド
  • 開発者でなくても「Swift」は便利に使える - 新・OS X ハッキング!(166)

    エンドユーザにとって開発言語は遠い存在だが、アプリケーションソフトの類いは必ずなにかの開発言語により作られているわけで、決して無縁ではない。強く意識する必要はないにせよ、Finderで扱う存在である以上はかんたんな約束事程度は知っておいたほうがいい。今回は、「開発者でなくてもSwiftは使える」というテーマで話を進めたい。 Swiftで開発されたアプリの見わけかた これまでOS XおよびiOSでネイティブアプリケーションの開発言語はObjective-Cとされてきたが、AppleはWWDC 2014の場で突如として「Swift」を発表。モダンさと厳密さを併せ持つ言語仕様にパフォーマンス重視の基礎設計、高効率なLLVMコンパイラ、さらにはインタラクティブなコーディングスタイルの採用と、これからのOS X/iOS/watchOS/tvOS向けソフトウェア開発をけん引するに相応しい仕様を備えてい

    開発者でなくても「Swift」は便利に使える - 新・OS X ハッキング!(166)
  • 「Quick Look」をもっと快適に - 新・OS X ハッキング!(197)

    ファイルを選択してSPACEキーを押せば内容をプレビューできる「Quick Look」。アプリケーションを起動する必要がないぶん単純かつ迅速、対応アプリケーションを考える必要すらないことがポイントだ。WindowsLinuxでも類似の機能を実現しようという開発プロジェクトがあるほどだから、その利便性は折り紙付きと言っていい。 当コラムでも何度か取りあげているそのQuick Lookだが、システムレベルで支えられているからこそ実現できる機能という点は忘れられがちだ。システムのバックグラウンドではサーバ(quicklookd)が稼働し、クライアントたるFinderからの依頼を受け付ける。描画可能な場合(対応するプラグインが存在する場合)は処理を委ねて描画に至るという流れだ。つまり、プラグインの数次第でQuick Lookが対応する文書は増える。 一方、プラグインは事実上「お任せ」に近い。プラ

    「Quick Look」をもっと快適に - 新・OS X ハッキング!(197)