前回の記事の続編にして最終章の幕開けである。ついにinit.lua化は果たされ、主だったプラグインはどれもLua製に置き換わった。プラグイン総数が50前後しかないカジュアルユーザの僕でも丸一日かかったがやるだけの価値はあったと思いたい。 今や業務以外ではエディタをVim一本に絞りきれるところまで馴染んだ。主流のプラグインマネージャがNeoBundleの時代からVimに触れてきた割にはずいぶん手間を食ったものだ。「Vimはサブ武器です」と尻込みしていた頃とはうってかわり、Vimはもう僕のメイン武器となった。 init.lua化の実践 ■シングルファイル Web上の様々な設定例はたいていファイルが細かく分割されている。プラグインごとに独立したファイルを与えている事例もよく見るし、init.luaが数行しかないのも珍しくない。だいたいみんな5個くらいには分けているようだ。僕も以前はinit.vi
この記事は「NeovimをちょっとLuaLuaさせた」の続編である。あれからさらにいくつかのLua製プラグインを導入したので紹介していきたい。本シリーズはinit.luaとpacker.nvimへの移行体験を綴った「NeovimをむっちゃLuaLuaさせた」を以て最終回を迎える予定だ。(大嘘) ……まあたぶん、使用するプラグインがほぼすべてLua製になったとかでない限り、そこまで徹底して鞍替えする気にはならないと思う。なにしろ現在使用しているプラグインマネージャのdein.vimとはずいぶん長い付き合いだし、設定の書き方にもだいぶ慣れている。それに、他のマネージャを選ぶならpacker.nvimよりvim-jetpackの方がミニマルで良さそうだ。いずれにしても今のところ移行の意思はまったくない。 とりわけ既存のプラグインをLua製のものに置き換えていくにあたって、後発とて必ずしも上位互換
前提 WSL2, ならびに Ubuntu がインストールされていること。 インストールは こちら を参照しながら進めました。 課題 WSL2 で入れた Ubuntu において、apt install neovim でインストールした Neovim は最新版ではありませんでした。 私は Neovim のプラグインである telescope.nvim を使いたいのですが、このプラグインは v0.9.0 以上のNeovim を必要とします。 ( Getting Started より転載 ) Neovim (v0.9.0) or the latest neovim nightly commit is required for telescope.nvim to work. The neovim version also needs to be compiled with LuaJIT, we cu
始めに ddc.vim, ddu.vim の開発が一通り終了し、次に作成するプラグインについて考えていました。 バイナリ編集プラグイン ddx.vim の開発を進めることも考えていたのですが、dein.vim の開発から長い時間がたっており新たなプラグインマネージャーも出てきているので、そろそろ作り直すべきではないかと考えました。 プラグインマネージャーの機能がどんどん複雑化する昨今、プラグインマネージャーに必要な機能とは何か考えたときに、「拡張可能なプラグインマネージャーが求められている」と思ったのです。 そして今回作成したプラグインマネージャーは dpp.vim です。 dpp.vim は作成したばかりで完成度はまだ低く、dein.vim ユーザーが乗り換える機能のレベルや安定性にはなっていません。 しかし、その設計思想とインタフェースは十分固まったといえるので今回記事を書くことにしま
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は何 ずっとVimを使っていたのですが、最近Neovimに乗り換えました。 乗り換えるにあたって設定周りを色々変更していったので、その作業をログとして残します。 作業前後のファイルは以下のようになっています。 ステップ1: ~/.vimrcを~/.config/nvim/init.vimにコピー 基本的にNeovimは今までの.vimrcを~/.config/nvim/init.vimにコピーするだけで使うことができます。 まずはこのコピーの作業を行い、Neovimでも今までのVimと同じように動作するようにしました。 ステップ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く