タグ

ブックマーク / rcmdnk.com (9)

  • VimでCannot find color schemeが出る原因と対処法

    B! 5 0 0 0 Vimを使っていたら Cannot find color schemeと言ったいつも使っているカラースキーマが見つからない、 と言うエラーが出ました。 今回の原因はプラグイン管理のプラグインdein によってruntimepathがキャッシュされていて更新されていないことでした。 起こった問題 解決 その他の場合 起こった問題 Vimを立ち上げると Warning: Cannot find word list "en.utf-8.spl" or "en.ascii.spl" Warning: Cannot find word list "en.utf-8.spl" or "en.ascii.spl" Error detected while processing /home/user/.vimrc: line 868: E185: Cannot find color

    VimでCannot find color schemeが出る原因と対処法
  • Macで勝手に英文先頭が大文字になったり二重ハイフンが大きなハイフンになったりするのを止める

    B! 27 0 1 0 MacEvernoteなんかで編集しているとき、 英文を書いてると先頭が勝手に大文字になったりハイフンを続けて書くとまとまった一つの大きなハイフンになったりします。 最初、アプリの設定かもしくはGoogle日本語入力によるものかと思っていましたが Mac自体の機能によるものでした。 ユーザ辞書設定 特定のアプリのみで効く 特定の入力ソースでのみ効く 今後も余計なお世話が増えるかも ユーザ辞書設定 Macの環境設定からキーボードに行き、ユーザ辞書のタブを開くと 以下のような設定項目があります。 左の方にはユーザが設定した変換辞書があります。 (見てみると随分昔にiPhoneで設定した辞書が残っていて忘れてたものたちが。。。) 重要なのは右側で、ここに自動変換に関わる項目が並んでいます。 英字入力中にスペルを自動変換 文頭を自動的に大文字にする スペースバーを2回押し

    Macで勝手に英文先頭が大文字になったり二重ハイフンが大きなハイフンになったりするのを止める
  • OS X 10.11 El CapitanのSystem Integrity Protection(SIP) (rootless)についてちょっと詳しく

    A bit more detail about SIP (System Integrity Protection) of OS X 10.11 El Capitan B! 133 0 6 0 Homebrewを使うにあたって問題があったり、 XtraFinderやTotalFinder等の一部アプリが使えなくなったり、 と影響が結構大きいEl Capitanの新しいSIPというセキュリティシステムですが、 ちょっと色々いじりながら調べたことなどのまとめ。 System Integrity Protection (SIP) 保護されているファイルやディレクトリ SIPの無効化 SIPの無効化に関してNVRAM云々 /usr/local/binが勝手にroot所有になる System Integrity Protection (SIP) System Integrity Protection

    OS X 10.11 El CapitanのSystem Integrity Protection(SIP) (rootless)についてちょっと詳しく
  • OS X El CapitanでSplit Viewを有効化する方法

    B! 82 0 0 0 先日、手元のMacをEl Capitanにアップグレードしましたが、 その際、目玉機能っぽいSplit Viewという画面を半分ずつ機能が 使えない、と書いてた所、 コメントで助言を貰って出来る様になりました。 ディスプレイごとに個別の操作スペース Split View まとめ ディスプレイごとに個別の操作スペース またこれか、と言うところ。 Split Viewを有効にするにはこの項目を有効にしないといけません。 また、この設定の変更にはログアウトが必要になります。 Mavericksからある、 Mission Controlの設定項目にある設定なんですが、 この設定を有効にしておくと、 外部ディスプレイを繋いでマルチディスプレイにした場合、 両方の画面にメニューバーやDockの表示ができたりします。 OS X:Mavericks で複数のディスプレイを使う -

    OS X El CapitanでSplit Viewを有効化する方法
  • Python編集環境を整える: pytestとかvimのプラグインとか

    B! 119 0 0 0 Python用の環境設定について最近更新したので経過メモ。 特にVimのプラグインとかについて。 外部コマンド Vim シンタックスハイライト等 インデント 補完 畳み込み 外部コマンド 文法チェックをしたり pep8 に準拠するような作法に整えたりするために Pythonスクリプトをチェックするコマンドとしては pytest が便利です。 pytest体ではpep8までチェックできませんが、 pytest-pep8 も入れる事でpep8についてまでチェックできる様になります。 $ pip install pytest-pep8 で必要な物を全てインストールしてくれます(pep8やpytest等)。 使い方は $ py.test --pep8 target.py 等と、.pyファイルを与えるかディレクトリを与えると そのディレクトリ内の.pyファイル全てをチェッ

    Python編集環境を整える: pytestとかvimのプラグインとか
  • シェルスクリプトを簡単にチェックできるShellCheck, Vimでも使える

    B! 119 0 0 0 前から気になってた ShellCheck を使ってシェルスクリプトや.bashrc等直してみました。 ShellCheck コマンドライン版 日語を含んだファイル Vimでは ShellCheck ShellCheck はシェルスクリプトの文法をチェックしてくれるオンラインサービスです。 ShellCheckのページに行って 試したいスクリプトを書き込むと文法をチェックして エラーや注意を表示してくれます。 指摘してくれるものとしては、明らかな文法違反な物は勿論、 実際にスクリプトを回して毎回エラーになるものでなくても、 変数が空の場合に""で囲ってないとエラーになる場合なども チェックしてくれるので思わぬ事故も防いでくれます。 コマンドライン版 ShellCheckのソースコードはGitHubで公開されていて、 さらにコマンドライン版のshellcheckを使

    シェルスクリプトを簡単にチェックできるShellCheck, Vimでも使える
    Automator
    Automator 2014/11/26
  • VimでのMarkdown環境を整える

    B! 77 0 0 0 vimにおけるMarkdown環境について。 現在のVimではSyntaxもデフォルトで入っていたり、 いくつかプラグインもありますが、 ちょっと気にわないところがあったのでその辺を改良したと言う話です。 現在あるSyntax Default tpope/vim-markdown plasticboy/vim-markdown hallison/vim-markdown 改良版: rcmdnk/vim-markdown 終わりに 現在あるSyntax Default 何も入れない状態でもvim/syntax/markdown.vimファイルがVimの中に用意されているのでmarkdownファイルを開くと色付けがされます。 デフォルトSyntax こんな感じ。 この場合、*.md等のファイルはMarkdownではなく modula2 のものと判断されてしまうので、こ

    VimでのMarkdown環境を整える
  • GitHubでForkしたリポジトリで元のリポジトリの変化を追う

    B! 41 0 0 0 vim-markdownをアップデートvim-markdown をアップデートした、という話をしましたが、 このレポジトリはもともとForkしたもので、元のレポジトリの変化を追いつつ アップデートしたので(というか今回は元のレポジトリのアップデートをマージしただけ) その流れについてまとめておきます。 レポジトリ設定 Fork元のレポジトリにつなげる 元のレポジトリのアップデートをmasterにpull modをmaster(=Fork元の最新版)にrebase mergetoolでマージ originにpush 操作の取り消し等 ファイルの変更の取り消し commitの取り消し commitのやり直し rebaseを取り消す pushの取り消し レポジトリ設定 plasticboy/vim-markdown というレポジトリをForkして rcmdnk/vi

    GitHubでForkしたリポジトリで元のリポジトリの変化を追う
  • シェルスクリプトで対話的な選択を出来るようにするスクリプトを作った:sentaku

    B! 25 0 0 0 最近作り直してた multi_clipboard、 sd_cl、 trashで使っていた シェルスクリプトでの対話的な選択画面を他でも簡単に使える様にしてみました。 sentaku 単体で使う ライブラリみたいに使う Examples スニペットツールみたいに使う ファイルエクスプローラー メニュープログラム ゲーム まとめ sentaku 名前に困ったので日語で。 Bash (3.X以降)とZsh (4.X以降)で動くことは確認してあります。 (何かおかしかったら教えてください。) 単体で使う スクリプト単体だとそのまま実行しても何もしませんが、 lsなんかの出力をパイプで渡してあげる下のgifみたいな感じで選んで、 選んだものを出力できます 1。 最後に返される値だけが標準出力で、 他の選択画面は直接端末(/dev/tty)に送られるので、 上にある例のように

    シェルスクリプトで対話的な選択を出来るようにするスクリプトを作った:sentaku
  • 1