タグ

rsyncに関するAutomatorのブックマーク (13)

  • rsync の複雑怪奇な exclude と include の適用手順を理解しよう

    rsync は便利なんだけど、オプションが多くて難しい。特にややこしいのがファイルを選別するための --exclude と --include オプションだ。 man を読んでもイメージがつかみにくかったので、ググったり、-vvv の結果を見たり、ソースを読んだりしつつ調べてみたところ、3 つのルールを理解すれば何とかなりそうなことが分かった。 この記事では、その 3 つのルールをなるべく分かりやすく説明する。 ルール1: 指定順に意味がある コマンドライン引数は、通常、どの順番に指定しても同じ挙動になることが多い。しかし、rsync の include と exclude に関しては、指定順が意味を持つ。 man にも出てくる例で説明しよう。MP3 だけをコピーするには次のようにする。 -av はコピーするときのお決まりのオプション。ネットワーク越しにコピーするときは、-avz として圧

    rsync の複雑怪奇な exclude と include の適用手順を理解しよう
  • 地雷だらけのrsyncを理解する。 - こせきの技術日記

    rsync -avz --exclude-from=pattern-file --delete SRC/ DEST SRCの末尾に/をつける。たいてい必要。 SRCスラッシュの有無は、mv SRC DEST と mv SRC/* DEST の違いと一緒。スラッシュの後ろに*が省略されているものと考える。 DESTのスラッシュの有無は関係なし。 --dry-run(-n)をつけて試す。 SRC、DESTともローカルのディレクトリを指定して試す。 DESTはまず空ディレクトリで試す。DESTが同期済みだと何が更新されるのか正確にわからないので。 --list-onlyをつけてファイル一覧を得る。 DESTを省略してファイル一覧を得る。 --list-onlyと同じ? --deleteはDESTのファイルを根こそぎ削除する可能性がある。注意。 --delete-excludedは使わない。--d

    地雷だらけのrsyncを理解する。 - こせきの技術日記
  • rsync --delete で泣かないために - Qiita

    はじめに ファイルを別のディレクトリにバックアップする際は rsync コマンドが便利ですよね! そして --delete オプションも活用すると、コピー元で削除されたファイルをコピー先でも削除してくれるので ディレクトリの内容を同期するのに便利です。 ミラーリング用のアプリなんてもう要らねえ! ただし、不用意に rsync --delete を利用すると……死にます! 僕も今日、複数の外付けハードディスクのデータを整理するのに (僕自身は普段あまり使わない) rsync コマンドを --delete オプションとともに利用していました。 その時、事件は起こりました。 不用意にこのコマンドを実行してしまったがために、コピー先のディレクトリに存在した削除したくない、大切なファイル群まで消してしまったのです! というわけで、僕と同じような rsync 初心者の方が同じような悲劇を生まないために

    rsync --delete で泣かないために - Qiita
  • g86 has gone.

    The g86.dbcls.jp server is temporally unavailable. We're aware of and working on it. If you are looking for free and cc-by media contents, visit TogoTV/Picture Gallery. Thanks!

  • VMWare Fusionの仮想マシンのバックアップ再考

    Macを使っていて気付いたことのメモ、備忘録的な感じのブログ。どちらかと言うとコマンドライン系かも。 GUIのソフトでは、カユいところに手が届かないことが多いので…と言うか金がないのでソフトが買えないので…。 VMWare Fusionの仮想マシンバックアップにTime Machineを用いる方法が、VMWare KBに紹介されている。 かいつまんで説明すると、VMWare Fusionに備わっているAuto Protectスナップショットという機能を用いることで仮想ディスク全体の更新を止め、変更分(スナップショット)のみ新規保存するようにすることで、Time Machineバックアップへの負荷を軽減するというものだ。 筆者も、半年ほど、この機能を使ってTime Machineに仮想マシンをバックアップしてきた。だが、止めることにした。バックアップ側ではなく、Mac体にある仮想マシンのサ

    VMWare Fusionの仮想マシンのバックアップ再考
  • Homebrewで3系のrsyncを入れられるhomebrew/dupes | kanonjiのブログ

    $ rsync --version rsync version 2.6.9 protocol version 29 [snip] $ brew info rsync Error: No available formula for rsync http://kanonji.info/blog/2013/08/19/grunt-rsyncとgrunt-watchを使って開発サーバーをローカルと同期/で設定したgruntのタスクで同期してるけど、最近rsyncが同期を終えるまで待つのが辛くなってきました。 Mac OS Xに最初から入ってるrsyncのバージョンが2.6.9で、どうやら3系だと早いらしいので、Homebrewからrsyncの新しいのを入れようとしたら、なんかありません。 Homebrew Dupes $ brew search rsync grsync librsync hom

  • ラベルや日付を維持したまま、フォルダ構造だけを複製する(Mac)&AppleScriptで放り込むだけで実行できるよ!

    ラベルや日付を維持したまま、フォルダ構造だけを複製する(Mac)&AppleScriptで放り込むだけで実行できるよ! たまーにあるんです。 深い階層のフォルダ構造だけ維持して、中身のファイルはいらない、って時が。 でApplescriptとか、shellでfindとか調べてたんですが、もっとカンタンなのがありました。 日付もラベルも維持したまま複製します! 以下のようなフォルダを作りました。ファイルが少し入ってますが、これは要らない。フォルダだけ欲しい。 ターミナルでコマンド一発です。 rsync -arE --include "*/" --exclude "*" コピー元フォルダ名 コピー先フォルダ名 たとえば、デスクトップにある「moto」フォルダ(上の画像)をフォルダのみコピーしたい場合 rsync -arE --include "*/" --exclude "*" ~/Deskt

    ラベルや日付を維持したまま、フォルダ構造だけを複製する(Mac)&AppleScriptで放り込むだけで実行できるよ!
  • calc42.com

  • 自動で外部ディスクをバックアップ(同期)する on Mac

  • 高機能なファイル同期ツール rsync の使い方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 最近、 Infosketch の開発などで rsync を利用する機会が増えてきました。 rsync はネットワーク経由のコピーも可能なファイル・ディレクトリ同期ツールで、コマンドひとつでディレクトリツリーを一気に転送できるほか、差分のみの転送やコピー対象の条件指定といった多彩な機能を搭載しています。 rsync という名前に反してローカル間のコピーも可能で、 m

  • RubyForge: Dated Backup: Project Info

  • Open Tech Press | rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ

    この2か月で私はあちこちに出かけた。その間、メインで使っているデスクトップコンピュータは眠ったままだった。もしrsyncを使いこなせていなかったら、きっと厄介なことになっていただろう。しかし、このユーティリティを定期的に使っていたおかげで、すでに私のデータ(とにかくその大部分)は別の場所にコピーされていつでも使える状態になっていた。rsyncの習得には少し時間がかかるが、いったん覚えてしまえば、ごく短いスクリプトを使ってバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになるはずだ。 rsyncのすばらしさはどこにあるのか。1つは、毎回ファイルを丸ごとコピーするのではなく、新旧ファイル間の差分をコピーすることでファイル転送を高速化している点だ。たとえば、この記事を書いているときも、rsyncで今すぐコピーを行い、後でまたコピーすることができる。2回目(あるいはそれ以降)にrsyncでこのファイ

    Open Tech Press | rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ
  • rsync と ssh でミラーリングアップロード

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-01-08 2006-01-10 次の日 2006-01-11 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-01-10 rsync と ssh でミラーリングアップロード 当サイト内を Google 検索できます * rsync と ssh でミラーリングアップロードこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ssh] [ネットワーク] [sonic64.com] 当サイト Landscape - エンジニアのメモのコンテンツのアップロードに、rsync を使うようにしてみた。 使ってみると、rsync は実に良くできた便利なツールであることがわかった。ちなみに今までは lftp を使っていた。詳しくは 2004-05-08 の「lftp を使った ftp ミラーリングと便利機能」を

  • 1