2014年1月10日のブックマーク (6件)

  • 【正論】年頭にあたり 今こそ、福澤の「脱亜論」に学べ - MSN産経ニュース

    □拓殖大学総長・渡辺利夫 歴史は循環するものだとつくづく思う。現下の極東アジア情勢は、開国・維新から日清・日露戦争にいたるあの時代の「生き写し」ではないかと思わされるほどである。往時の極東アジア地政学を慧眼(けいがん)のオピニオンリーダーがどう捉えていたのか、その言説が現時点から振り返っても正鵠(せいこく)を射たものであれば、現在のわれわれがどう立ち居振る舞うべきかをその中に読み解く、そういう知的営為を欠かすことができない。 ≪亡国の危機背に書いた言説≫ 国際情勢判断に寸分の狂いでもあれば亡国につながるという緊迫の状況下で書かれた言説こそが、危機の時代にあってなお幻想的なポストモダニズム気分を拭うことのできない日の世論をまっとうなものとする唯一の方法にちがいない。日の領域を侵犯し、日人の歴史認識に刃向かう中国韓国を眼前にしていると、明治18年、福澤諭吉がみずから創刊した『時事新報』

    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/01/10
    タイトルで出オチ。
  • 安倍政権の靖国参拝強行に関する古森義久氏の嘘を指摘しておく - 誰かの妄想・はてなブログ版

    「靖国参拝で東南アジアは日を擁護」と歪曲報道を流している産経新聞の記者・古森氏ですが、今回もまた飽きもせずデマを流しています。 嘘その1 ところがそうではないのである。東南アジア諸国からは、政府レベルでの今回の首相の参拝への非難は1月7日の現在にいたるまでまったく出ていない。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39618 はい。ここから嘘です。 まず、シンガポール外務省は2013年12月29日の時点で、以下のように述べています。 Singapore regrets the visit by Japanese Prime Minister Shinzo Abe to the Yasukuni Shrine. http://www.mfa.gov.sg/content/mfa/media_centre/press_room/pr/2013/201312

    安倍政権の靖国参拝強行に関する古森義久氏の嘘を指摘しておく - 誰かの妄想・はてなブログ版
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/01/10
    古森氏なんて、しょせんすぐバレる嘘をつく程度の人物だよね。とは言え、きちんと指摘することは大事。ということで大事な記事。
  • 茶道を題材とした時代小説『利休にたずねよ』が、差別主義者の標的になっている - 法華狼の日記

    私は未読だが、2008年に直木賞を受け、映画化もされて昨年末に公開された。しかし千利休の茶道の根幹に、朝鮮半島出身の女性との淡い恋があったという設定があるため、特定の人々の反発を引き起こしているらしい。 susahadeth52623氏の映画レビューエントリの後半で、発端となったらしい批判記事と、その批判が映画の描写と整合していないという指摘がされていた。 美と業の世界 利休にたずねよ - The Spirit in the Bottle どこにそんな「茶道の起源を朝鮮」なんて描写あったんだよ。原作の方は読んでいないがあれは普通に利休の若いころの体験が彼の美意識に影響を与えた、というだけだろ。 2008年に直木賞を受けた原作小説についても、AMAZONレビューを見るとひどいことになっている。判を押したような星ひとつのレビューばかり参考になるとされて上位にならんでいた。 利休にたずねよ (P

    茶道を題材とした時代小説『利休にたずねよ』が、差別主義者の標的になっている - 法華狼の日記
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/01/10
    「反日国」とか粗雑な言葉を使う人の言うことは基本的に信用しない、というかまともに聞く必要がないと思う。こんな人に中道とか名乗って欲しくない。中道ってのはもっと穏やかなものだ。
  • この世から子供が泣く場所が消滅することについて - 明日は明日の風が吹く

    トピック「育児」について すでに沈静化しつつある 堀江氏のツイートからの一連のあれやこれや。 自分の子供も小学生となり 公の場で泣きわめく事もなくなったので 自分のことと直結して捉えられる話題ではなかったために ふうん。と客観視していたように思う。 子供が自分の世界を持ち。親からも離れていく時期に差し掛かった今 乳幼児の育児に関しては遥か昔の薄ボンヤリとした記憶しかなかったりする。 喉元過ぎれば熱さ忘るるの諺の通りに。 と、書いてみたのだが、ちょっと嘘をついている私は。 乳幼児の育児があまりに辛かったがために 自分の記憶に蓋をしている今でも。 薄らぼんやりとしか思い出せないように。 曖昧に曖昧に。思い出さないように。 電車でもバスでも子供は泣いた。 飛行機でも泣いた。飛行機ではしまいに吐いた。 親の私が声をあげて泣きたい程だった。 泣くわけにはいかない。平身低頭して謝り倒した。 家に帰って

    この世から子供が泣く場所が消滅することについて - 明日は明日の風が吹く
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/01/10
    ホリエモンの舌打ちの件と、増田であった、「声かけ事案」の件って、つながった話かもしれないと思った。他人の子どもに対する圧倒的他者感かもしれない。
  • 駅前でイチャつく歳の差カップルをチラ見していたら。 - 自省log

    その日私は友人と待ち合わせをしていた。場所は地元から数駅離れた駅のロータリ。待ち合わせ時間はとうに過ぎているが、友人から未だ連絡はない。 ここはいつも待ち合わせする場所で寄りかかることができるから好みだったがスマホの電池が切れそうなので手持ち無沙汰だ。暇つぶしに辺りを見渡すと、ふいに隣のカップルが目に入って私はギョッとした。 このカップル年齢がかなりミスマッチなのだ。男性は明らかに50代近い出で立ちだが、女性は20代前半くらい。波平さんとサザエさんらへんを想像すると分かり易いかもしれない。始めは親子かと思っていたが人目を憚らずイチャつき始めたので、カップルなんだろう。 しかしなんともまぁ濃密なラブシーンである。今にも波平のフネが出航しそうな勢いだ。彼らには自分以外の世界が見えていないのだろうか。 だがこれだけ衆人環視の中、ここまでイチャつけることは逆に敬意すら覚える。 その是非は、一旦置い

    駅前でイチャつく歳の差カップルをチラ見していたら。 - 自省log
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/01/10
    脳内の妄想で完結するのかと思わせておいて、リアルに驚愕の結末……!!
  • 朝3時に起床する『超朝型』な人の、1日の過ごし方と時間術を参考にする。 - 僭越ながら

    2017/3/10追記:今はすっかり3時起き生活が習慣になっています。私の3時起き生活について書きました↓。 sclo.hatenablog.com sclo-d.hatenablog.com bujo-seikatsu.com 今年の私の目標は毎日朝活すること。今のところ続いてます!手帳に習慣チェックシートのページを作って、朝活できたら◯印つけています。(参考:【習慣リストに○×チェック⇒ポイント化し集計⇒到達具合を棒グラフに】「時間/手帳/朝活」について気で勉強する【6】 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】) ※ちなみに、手帳を元旦にもうひとつ買ってしまいました([asin:B00C5RI1KM:title])。この記事(【自分にふさわしい手帳を選ぶ方法】「時間/手帳/朝活」について気で勉強する【4】 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ

    朝3時に起床する『超朝型』な人の、1日の過ごし方と時間術を参考にする。 - 僭越ながら
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/01/10
    仕事を中心に生活を回すこと自体、あまり好きじゃないから、そもそも憧れる要素がない。うーむ。