2014年4月11日のブックマーク (9件)

  • <改正少年法>有期刑上限引き上げ 参院で成立 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    罪を犯した少年に言い渡す有期刑の上限引き上げなど、厳罰化を柱とする少年法改正案は11日午前、参院会議で賛成多数で可決、成立した。少年事件の被害者遺族らから「成人と比べ量刑が軽い」との声が高まり、法制審議会(法相の諮問機関)が昨年2月に改正要綱を答申していた。 【少年犯罪減らしたい】息子の命日に被害者の会結成  現行の少年法は、成人なら無期刑となるケースでも事件当時18歳未満であれば、10年以上15年以下の有期刑にできると規定。3年以上の有期刑に該当する場合でも、判決時20歳未満の少年に対しては5年以上10年以下を上限とする「不定期刑」を言い渡すと定めている。 改正により、有期刑の上限は20年に、不定期刑の上限も「10年以上15年以下」にそれぞれ引き上げられ、従来より重い刑を科すことが可能となる。不定期刑の幅が広がりすぎないようにする規定も設けられた。 検察官と国選付添人の弁護士が少年

    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/04/11
    コメントで「こうすべきだ」とか断言してる人がいるけど、明快な価値観の持ち主で羨ましい(半分皮肉半分本気)。少年に対して無期懲役とか、想像の範囲を超えてて自分的には保留するしかないんだが。
  • 「STAP細胞を信じる会」発足 クラウド資金調達へ

    理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが9日の記者会見でSTAP細胞の存在を改めて主張したことを受け、小保方氏の今後の研究活動を支えるための有志団体「STAP細胞を信じる会」が10日発足した。STAP細胞の実証実験に必要な多額の研究費用はインターネットによる資金調達活動「クラウドファンディング」を通じ広く募りたいとしている。 「STAP細胞を信じる会」の発起人を務めるのは代替医療を専門とする江章博士(波動学)。江氏は会見で「STAP細胞はあります」と断言した小保方氏を見て「嘘をついているはずがない」と確信したという。翌10日、自身のブログで「小保方氏は巨大な陰謀の被害者」として支持を発表したところ、ホメオパシー医学や動物磁気学の専門家からも続々と支持の声が集まった。 思わぬ反響に江氏は「研究生活を続けたい」と願う小保方氏への支援を決断。「STAP細胞を信じる会」を立ち上げ、今後細胞

    「STAP細胞を信じる会」発足 クラウド資金調達へ
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/04/11
    「いずれも小保方さん本人の了解は取っていない」
  • あれは「女子力」のイベントだった:日経ビジネスオンライン

    小保方晴子さんがSTAP細胞論文問題で記者会見を開いた日の午前中、さる新聞社の社会部を名乗る記者さんから電話がかかってきた。午後からの記者会見を視聴したうえで、感想のコメントを提供してほしいという取材依頼だった。 しばらく考えて、お断りした。 先方には、コメント取材に応じられない理由として 「この件については、継続的にウォッチングしていないので、会見の中で出てくる言葉に関して、適切に判断できる自信がない」 という主旨の話をしたのだが、心はもう少し複雑だった。以下、その「理由」について説明してみる。 この種の出来事についてコメントを求められた際の正しい対応は、多くの場合、思ったことをそのまま語ることに尽きる。多少ヌルくても、観察が届いていなくても、長い目で見て、正直にまさる戦略は無いからだ。 大向こうの受けを狙って、うがった意見を言おうとしたり、珍しいものの見方を誇示しようとする態度は、と

    あれは「女子力」のイベントだった:日経ビジネスオンライン
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/04/11
    やっぱり取り上げない方がよかったんじゃない?と思ったけど、信頼にお答えして多くは言わない。ただ、あの会見は理研の処分への異議申立を説明するためなので、STAP細胞の真否は本題ではないのでお間違いなきよう。
  • 百田尚樹 on Twitter: "私は小説家の端くれとして、憲法9条の条文はこう読める。「戦争は起こさないし、起こってほしくない!」と。 この憲法をこう変える時期に来ていると思う。「戦争は起こさないし、起こさせない!」と。"

    私は小説家の端くれとして、憲法9条の条文はこう読める。「戦争は起こさないし、起こってほしくない!」と。 この憲法をこう変える時期に来ていると思う。「戦争は起こさないし、起こさせない!」と。

    百田尚樹 on Twitter: "私は小説家の端くれとして、憲法9条の条文はこう読める。「戦争は起こさないし、起こってほしくない!」と。 この憲法をこう変える時期に来ていると思う。「戦争は起こさないし、起こさせない!」と。"
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/04/11
    え~。これって集団的自衛権を支持するってこと? じゃあ、「戦争を起こさせないための戦争」を支持してることになるから、前段と矛盾しない?
  • 小保方さんをかわいそうと言えない男はモテない

    バイト先のイオンに勤める女性11人が合意に達した結論として、泣いている女性をさらに追及するのは駄目、それができないやつはモテない。多分童貞。らしいです。やっぱり職場でも女性に甘いほうが生きていきやすいのかもしれません。モテの前には政治的正しさなんて糞くらえですよね。こちらからは以上です。ツイートする

    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/04/11
    小保方さんを過度に追及する男がモテないのは当たってると思うが、「泣いてる」だけを理由にするのは女性全般に対して失礼。「かわいそう」を理由にしなくても成り立つことを言った上での「かわいそう」なら分かる。
  • 【主張】野党の責任 国益害する迷走目に余る - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相の靖国神社参拝や歴史認識を「東アジアの不安定要因となる可能性」と批判したと聞き、中国韓国の要人発言だと思った人もいたのではないか。 民主党の海江田万里代表が、訪米中にワシントンで行った講演での言葉である。政権批判や論争は国内で存分にやればよい。野党第一党の党首が海外で発言する際に、おのずとわきまえるべき一線はあるはずだ。 タイミングも最悪だ。折から中国を訪問したヘーゲル米国防長官は、力で尖閣諸島の奪取などを狙う中国の対応は容認できないと激しくやりあっていた。 外交は国益のためのもので、党益のためであってはならない。野党党首が今なすべきことは、外国での「告げ口」ではない。与党と政策を競い合える態勢への立て直しこそ急務だ。 安倍政権が取り組む集団的自衛権の行使容認問題についても海江田氏は講演で、憲法解釈変更という方法に否定的な見解を示した。ところが、海江田氏と別に訪米した民主党の

    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/04/11
    ばっかみたい。自民党が野党だったときに同じこと言ったか? 言ってないだろうが。今回の海江田氏の振舞いは当時の自民党幹部連中に比べて特段酷い訳じゃないぞ??
  • なんであんな嘘に騙されるんだろう

    どこから見ても虚言癖なのに見た目が愛らしい感じがするだけで騙される人が多い。 子供のころからどうしてか虚言癖を見抜く事ができて、そのたびに周囲からつまはじきにされるんだが もちろん後で必ず全員が痛い目を見させられて、でも私に謝るのも癪だからと謝らない。 逆にどうしてわかったのかと気持ち悪がられる。 あの声がわからないのかな。 人を騙そうとする独特の響きと形。 嘘を言う時と心の部分の音の違い。 嘘を言ってる時の声は、刺さってくる。 心の声はどんなに怒鳴ってても丸く体に当たる。 だから心の声で攻撃されると丸いもので引き裂かれて凄く痛い。 嘘は刺さるだけですぐ引きぬける棘みたい。 ああそうか。 心から虐められた事がない人達には違いがわからないのか。

    なんであんな嘘に騙されるんだろう
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/04/11
    マジレスすると、嘘じゃなかった場合、あまりに素晴らしい発見だから。/だから、正確に言うと「騙される」じゃなくて「保留」な。嘘だ捏造だって言ってない人は割とみんな「保留」中じゃね?
  • ゆうきまさみと押井守の違い「正義の味方と風邪薬」

    スーパーロボット大戦OEで、なんと漫画版の名台詞がボイス付きで流れるというサプライズがありました。 「あたしのイングラムはなぁ…」「あたしが毎日乗って…」 「少しづつ動きを覚えさせて…」「ここまで鍛え上げたんだ…」 「あんたが気まぐれで遊ぶ玩具とはなあ…」「違うんだぁ!!」 この野明の台詞は、 押井版野明の「レイバーが好きなだけの自分に甘えていたくない」(だから、レイバーのテストパイロットを辞めて、正義のために戦う) という台詞とは対照的で、 レイバーが好きで、レイバーのために働く自分へのプライドを感じさせる名シーンだと思います。 このように、ゆうきまさみと押井守は同じ題材、同じキャラクターを扱いながらも、まったく違った切り方を見せていると思います。 その際たるものが「警察官」という職に対する価値観だと思います。 まず押井守版の後藤隊長は、 「まともでない役人には2種類の人間しかいないんだ

    ゆうきまさみと押井守の違い「正義の味方と風邪薬」
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/04/11
    ゆうき版は大好きで何度も読み返す一方、劇場版は独特の臭さが鼻について1回ずつしか観てない自分としても、腑に落ちる解説であった。かなり的確だと思う。
  • 「東京チカラめし」68店舗を売却 三光マーケティングフーズ - 日本経済新聞

    三光マーケティングフーズは10日、牛丼店「東京チカラめし」の直営店の約8割にあたる68店舗を売却すると発表した。売却先はカラオケ店などを運営するマック(東京・新宿)で、売却額は未定。三光マーケは新会社「チカラめし」(東京・豊島)を6月2日付で設立して68店を移管し、新会社の全株式を

    「東京チカラめし」68店舗を売却 三光マーケティングフーズ - 日本経済新聞
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/04/11
    最小限の労力で提供する、というのを最初から隠してなかったから、それが味に反映されてると思われた時点でアウトだった。