2015年9月2日のブックマーク (10件)

  • 行方不明女児を20代女性が保護 これが男性なら逮捕された、の声 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    大分市内で行方不明になった女児を同じアパートの女性が保護していたことについて、大分県警は、「事件性はない」と判断した。しかし、ネット上では、「これが男性だったら逮捕されたのでは」といった疑問がくすぶっている。 迷子に「どうしたの」と声かけるべきか 「不審者」扱い怖く、「110番」した実例巡り議論  「家に帰りたくない」。報道によると、大分市立小学校4年の女児(10)は、同じアパートの20代女性に聞かれてこう答えたという。 ■女児を同じアパートに2、3日保護 女児は2015年8月28日午前0時ごろ、アパートの出入り口付近に1人で座っていた。前日の午後に「友達の家へ遊びに行く」と言って家を出てから、家には帰っていなかった。 女児の家族が捜したが見つからず、母親(37)が30日未明になって大分中央署に捜索願いを出した。大分県警は、この日のうちに女児の写真を公表して公開捜査に踏み切っている。

    行方不明女児を20代女性が保護 これが男性なら逮捕された、の声 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/09/02
    通報されるとか逮捕されるとか色々言われるけど、端的な記事からじゃ分からないようなことをしてたんじゃないかと思ってる。警察だって明らかな不当逮捕は避けたいに決まってる。
  • AV業界が健全化していくことにひたすら違和感を覚える

    昔はよほど事情がある人でなければアダルトビデオなんてものには出演しなかった。 それが今や芸能人にも見劣らないような女性が平然と出演している。 確かに一人の男性としては素晴らしい時代が訪れたと心の底から感謝している。 だが、一人の父親として考えれば時代がそうなっていくことにはとてつもない不安がある。 昔は騙されたりだとかやんごとなき事情があったりだとかでしか働いている人がいない世界だったはずだ。 今もそうした人が多いのも確かだろうが、やんごとなき事情のハードルははるかに下がっているに違いないし、もとよりこの世界での成功を目指して望んで飛び込むような少女もいるに違いないのだ。 もし自分の娘が、親が気づかないところでちょっとした問題を抱えてしまい、親に気づかれたくない一心で自分の力だけで解決しようとこうした業界に興味を持ってしまったとき、この業界が健全を装って門扉を開いていたら、それを前にして娘

    AV業界が健全化していくことにひたすら違和感を覚える
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/09/02
    ×「やんごとなき」○「よんどころない」な。
  • 『デモの参加者、12万人がねつ造なのか、3万人がねつ造なのか調べてみた』

    こんにちは! 9月が始まりましたねー。 歳をとる度、毎日が早く感じられる今日この頃です。 さて、物議を引き起こしている「デモ参加者の人数」 主催者発表:12万人 警察関係発表:3万人 この開きが大きく、物議を引き起こしています。 1-国会前の面積で割出し、3万人という方。 2-国会周辺のデモ参加意思のある方全員カウントすれば12万人という方。 私は個人的にはこんな数字合わせはどうでもいいと思ったが、自分も3万人はあまりに少ないだろう・・・という事で、ブログでも3万人は嘘だと毒づいた責任もあり、無責任なことはよろしくないと思い、人数を検証してみました。 検証もせずに変な情報鵜呑みにして判断するのは良くないですもんね。 結論から言えば、どちらも正解なのかなぁという感想。 国会正門前には確かに3万人程だったと思う。 しかし、デモに参加してない方はそこだけ見てしまう。 駅は規制され、道路も永田町か

    『デモの参加者、12万人がねつ造なのか、3万人がねつ造なのか調べてみた』
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/09/02
    なるほど、こういう手があったか>検証手段
  • 酒・たばこ18歳解禁を 自民特命委、選挙権年齢下げ踏まえ提言 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    自民党の成年年齢に関する特命委員会(委員長・今津寛元防衛副長官)は31日、改正公職選挙法の成立で選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられることを踏まえ、民法上の成人年齢を「18歳以上」に改め、飲酒、喫煙の解禁年齢も現行の「20歳」から「18歳」に引き下げるよう政府に求める方針を固めた。 少年法の適用年齢も「20歳未満」から「18歳未満」に引き下げ、国内の法制全体で「18歳以上を成人」と扱うことで統一を図る。近く特命委の会合で提言案をとりまとめ、菅義偉官房長官に提出する。 政府はこれまで、健康被害や非行防止の観点から飲酒や喫煙の年齢制限見直しには慎重な立場。4月に始まった特命委の議論でも、解禁年齢を18歳に引き下げれば高校3年生で飲酒、喫煙が許される生徒とそうでない生徒が併存するため、「学校内が混乱する」として否定的な意見もあった。 ただ、来夏の参院選から選挙権を18歳から行使できるよ

    酒・たばこ18歳解禁を 自民特命委、選挙権年齢下げ踏まえ提言 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/09/02
    これは、本当に筋が悪い。医学的知見を背景に決めないとダメ。先進国は21歳が主流じゃなかったっけ。実態は大学生とか飲んでるとしても、法がそれに合わせちゃダメだよな。
  • 「化学物質過敏症」「電磁波過敏症」の実在性に関するひとつの見解

    NaOHaq(苛性ソーダ) @NaOHaq 「化学物質過敏症」や「電磁波過敏症」を「ある」「ない」という議論に持っていってしまうのはまずいと思う。というのも、私は「原因は恐らく化学物質や電磁波ではないが、そのような現象そのものはある」という立場なので。(続く) 2015-09-01 18:23:16 NaOHaq(苛性ソーダ) @NaOHaq (続き)「電磁波過敏症」でいえば、人が感じているのは「電磁波」そのものではないとは思う。が、例えば(今はLCDがほとんどになって分かりにくいが)昔の水平周波数15.75kHzのCRTがついているか消えているか「感じ」られるヒトは結構いたんじゃないだろうか。 2015-09-01 18:27:52 NaOHaq(苛性ソーダ) @NaOHaq (承前)昔のCRTに電源が入っているとき、特有の「雰囲気」が感じられたのは、水平同期周波数の15.75kHzに

    「化学物質過敏症」「電磁波過敏症」の実在性に関するひとつの見解
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/09/02
    たしかに、ブラウン管のは「音」として認識してた気がするから、共振説は説得力あるなあ。
  • 佐野エンブレムさん死去 享日39

    2020年東京五輪・パラリンピックの広報活動を担う予定だった佐野エンブレムさんが1日午後、渋谷区内の病院で死去した。享日39。 2015年7月24日、東京生まれ。東京五輪・パラリンピックのシンボルとして都庁前で産声を上げた。 デザインとしての美しさ、新しさ、強さ、展開力から将来を嘱望されたものの「まがい物ではないか」との指摘が相次いでからは公に姿を見せることが少なくなっていた。 関係者によるとエンブレムさんは8月から度重なる集団暴行を受けたことによる入退院を繰り返していたが、14日、人違いを理由にベルギー人男性と路上で口論になったことがきっかけで入院していた。 入院後しばらく容体は安定していたが、この1週間で急激に悪化。集中治療室(ICU)で懸命の延命治療が行われていたものの、1日、父・研二郎さんが限界状況と判断して安楽死を希望したため、延命措置を終了した。28日に医師団が投与した特効薬「

    佐野エンブレムさん死去 享日39
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/09/02
    画像別人やないけ!
  • エンブレム白紙撤回 新たな費用負担確実に NHKニュース

    2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムが白紙撤回された問題で、大会の組織委員会がポスターなどエンブレムの入ったグッズを製品化していたことが分かり、今後、新たなエンブレムでの再発注やスポンサー企業への賠償の可能性などと合わせて、新たな費用負担が確実となっています。 白紙撤回を受けて、組織委員会は賞金の100万円について佐野氏に支払わないことをすでに明らかにし、影響は限定的だとしています。 しかし、ことし7月24日にエンブレムが発表され、問題が指摘されたあとも、ポスターやPR用のシャツなど、エンブレムの入ったグッズの一部がすでに製品化されていたことが分かりました。 このため、このグッズはむだになり、新たなエンブレムでの再発注するための費用が必要になっています。 また、スポンサー企業がすでにエンブレムを使った宣伝などを始めているため賠償請求される可能性もあり、新たな費用負担は確実

    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/09/02
    騒ぎ立てて圧力をかけたネットのバカどもに全部転嫁すればよろしい。
  • 五味先生のひとりごと ~プロがプロであるということ~

    五味馨 @keigomi29 素人が理解できないプロに文句を言い、プロは素人の理解できなさに付き合いきれないという状況は、ものすごく色んな分野で日常的に繰り返し起きています。地震、放射能汚染、火山、法律、教育、経済、などなど、枚挙にいとまはありません。困ったことですね。 2015-09-01 23:32:44

    五味先生のひとりごと ~プロがプロであるということ~
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/09/02
    佐野氏の件に関しては、「デザインが気に入らない」がスタート地点で「パクりをしてるに決まってる」という展開だったからなあ。悪意満々の人々相手というのはハンデとして重すぎる。
  • 佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー

    都内で細々と自営のデザイン屋をやっております。今回のエンブレムの騒動もここにきて(とりあえず)一つの区切りがついたようなので、この一連の出来事において個人的に感じたことなどを忘備録も兼ねて書き留めておきます。 まず、佐野研二郎という人物についてですが、今回の騒動でまぁ国民に広く知れ渡るほどの知名度を得ましたけど、デザイン業界においてはスーパースター的な知名度が元からありました。まぁサッカー日本代表でスタメンに入るようなイメージですかね。ちなみに僕はJ2にも入れないぐらいですね。サッカー観ないからよく知らないけど。まぁ所詮業界内だけのことを国民的なスポーツに置き換えるのもアレなんですけど。 で、そんな彼がこんな形で騒がれ始めて、まるで自分や自分のやってる仕事に対していちゃもんつけられてるような気になって一人で勝手に心を痛めていたわけです。しばらくは。 今回のエンブレムが発表されて最初に感じ

    佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/09/02
    納得度高い意見かと。ただ、そうであったとしても、取り下げという決断は恥をMAXにするだけであったと思う。取り下げなかった方が傷はずっと浅かったと思う。個人の感想だけど。
  • フォトグラファーです。 「程度の差はあれネットから無断で画像を拝借し..

    フォトグラファーです。 「程度の差はあれネットから無断で画像を拝借して勝手に使っちゃうって経験、ほとんどのデザイナーにあると思うんですよ。」 これは、内々で確認するためのカンプレベルと信じたい。 が、デザイナーって同じビジュアルアート系の作業である写真を全然勉強していないし、重視していないという問題が根底にあるんじゃないでしょうか? いい写真とは何かを、あんまり気にしていないから気軽に盗作できてしまうというか。 あなたには好きな写真がありますか? また、好きな写真家はいますか? もしいたとしたら、心が痛む事件だったでしょう。佐野事件は。 写真を撮る立場から佐野氏を擁護することはとうていできません。

    フォトグラファーです。 「程度の差はあれネットから無断で画像を拝借し..
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/09/02
    デザイン盗用とは別問題として、写真家へのリスペクトという点ではこの増田の書いてることは実にうなずける。デザイナーの技量を尊重してほしいなら、他職種の技量を尊重しなきゃね。