2018年3月14日のブックマーク (26件)

  • 考え続けている。原子力発電は本当に危険か?

    考え続けている。原子力発電は本当に危険か?
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    今の技術をつぎ込んで、安全マージンを十分にとって建てれば、災害に負けない原発が作れるかもしれない。ただ、今ある原発を同じ基準でちゃんと評価して、大半を廃炉にするんじゃないと信用できないよね。
  • おぼえてやがれ!

    みたいな恥ずかしい捨て台詞を大声で叫ばれたい

    おぼえてやがれ!
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    めだか師匠の声で再生された。
  • 「女はみんな痴漢の経験がある」と思いますよ、少なくとも私はある

    anond:20180313092254 女性専用車両のアレコレやら#Meetooのアレやらの話題を見ているとフツフツと湧き上がってくるものがあるのでいくつか嫌な思いをした実体験を書きます。中には20年ほど前のこともあり、未だに根に持っている、時々思い出してイライラしている、ということが伝われば…。 現在30代前半。女性。 中学2年生/自転車通学/田舎で遭遇した痴漢学校帰りの夕方。私の家から数百メートルの場所にある駐車場。見知らぬ30代くらいの男性から声をかけられ、道を聞かれた。 「僕は整体師で、整体師の会合がこのあたりであるのだけど、あの建物は知っている?」 私は男性が指差した方向がよく見えず、つい自転車を降りて駐車場の敷地内へ入っていった。 「わかりません」と答えて立ち去ろうとすると男性は「君、部活帰り?僕整体師なんだけど。何部かな?ちょっと右と左のバランスがおかしいね」と言った。 人

    「女はみんな痴漢の経験がある」と思いますよ、少なくとも私はある
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    「みんな、は言いすぎやろ~」の人たち、だんだんグゥの音も出なくなってきてる感。まだ「満員電車が諸悪の根源」の方が筋がいいけど、この増田の前にはそれも無力だなあ(電車関係ないから)。
  • 自民 村上氏「はっきり言って全部出発点は安倍首相 猛省すべき」 | NHKニュース

    「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書が書き換えられた問題について、自民党の村上元行政改革担当大臣は、安倍総理大臣には行政の長として責任があり、猛省すべきだという考えを示しました。 そのうえで、「竹下総理大臣の時に予算の成立と引き換えに大所高所の判断をしたことがあった。予算案や関連法案があるので、そろそろ大所高所の判断をすべき時期に来ているのではないか」と述べました。 また、村上氏は、野党側が求めている佐川前国税庁長官の証人喚問について、「ここまで大きな問題になっているし、籠池前理事長が証人喚問を受けたのに、佐川氏になにもしないのでは政治における正義が果たされない」と述べ、証人喚問を行うべきだという考えを示しました。

    自民 村上氏「はっきり言って全部出発点は安倍首相 猛省すべき」 | NHKニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    すごい。モノ申しそうな人たちがこぞってモノ申してる。
  • 経済同友会からも「麻生大臣の監督責任は免れない」の声 | NHKニュース

    「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書が書き換えられていた問題について、経済同友会の小林代表幹事は13日の記者会見で、「立法府がばかにされ、国民が無視された重大な問題だ」と指摘し、麻生副総理兼財務大臣の監督責任は免れないという見解を示しました。 そのうえで、麻生大臣の責任ついて、「民間の社長の場合は、自分が知っていようがいまいが、不祥事を起こしたら普通は辞める。辞めるかどうかは政治家の美学だが、監督責任はある」と述べ、財務省のトップである麻生大臣の監督責任は免れないという見解を示しました。 小林代表幹事は麻生大臣の進退について、「検察に任せるだけではなく、まずは積極的に事実を明らかにし、去就については、それをもって判断するということではないか」と述べました。

    経済同友会からも「麻生大臣の監督責任は免れない」の声 | NHKニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    労働規制から話が離れると、まずまず真っ当なことを言うよね。
  • 産経新聞、橋下徹、長谷川豊……朝日「森友文書スクープ」に手の平返しの人々(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    論語の「衛霊公篇」に「過ちて改めざる是を過ちという」という有名な一文がある。「デジタル大辞泉」(小学館)は「過ちはだれでも犯すが、当の過ちは、過ちと知っていながら悔い改めないことである」と訳している。 *** 改めて財務省による「森友文書・書き換え問題」の原点を確認しておこう。3月2日、朝日新聞が1面トップで大きく「森友文書、書き換えの疑い 財務省、問題発覚後か 交渉経緯など複数箇所」と報じたのが全ての始まりだった。 紆余曲折を経て、3月12日、財務省が書き換えを認めることが明らかになった。「安倍政権寄り」とされる産経新聞も、12日は1面トップで「森友14文書 書き換え 1つは開示請求後 財務省理財局職員が関与 政治家関連記述も削除 きょう国会報告」と大きく報じた。記事では特に、下記の2箇所が民放テレビ局のニュースなどで引用された。 《稟議書にも書き換えがあった。鴻池祥肇元防災担当相、平

    産経新聞、橋下徹、長谷川豊……朝日「森友文書スクープ」に手の平返しの人々(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    不確かな情報で噛みついたんだから、謝罪は難しいにしろ、せめて潔く非は認めたいところ。じゃないとあまりにカッコ悪い。
  • 自公幹事長が佐川氏国会招致に応じる用意 - 共同通信 | This Kiji

    自民党の二階俊博、公明党の井上義久両幹事長は14日午前に会談し、森友学園に関する決裁文書改ざんを巡り、国会審議の正常化を前提に、佐川宣寿前国税庁長官の国会招致に応じる用意があるとの考えで一致した。

    自公幹事長が佐川氏国会招致に応じる用意 - 共同通信 | This Kiji
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    証人喚問にしなきゃダメだ。
  • 「森友」 小泉元総理「判断力がおかしい」 | NHKニュース

    「森友学園」への国有地売却に関する財務省の文書の書き換え問題をめぐり、小泉 元総理大臣はBSフジの番組で、安倍総理大臣が辞任した佐川 前国税庁長官の人事を「適材適所」と答弁したことなどを、「判断力がおかしくなっている」と批判しました。 また小泉氏は、辞任した佐川 前国税庁長官の人事について、「理財局長の時に、『文書は残っていない』と言い、国税庁長官になって記者会見を一度もせず逃げ回っていて、ひどいなと思っていた。安倍総理大臣も、麻生副総理兼財務大臣も、『適材適所の人事だ』と言い切ったのにはあきれた。判断力がおかしくなっているのではないか」と批判しました。

    「森友」 小泉元総理「判断力がおかしい」 | NHKニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    潮目が変わってきた感がある。
  • 麻生財務相、辞意表明で安倍首相が慰留か…首相続投の意欲消失、内閣総辞職で新首相選出も

    政府は12日、財務省が森友学園への国有地売却に関する決裁文書14件を書き換えていたと、国会に報告した。昨年2月の問題発覚後、国会答弁との整合性を図るために財務省理財局の指示に基づいて行われたと認定した。土地取引について「特例的」と記した部分や、「価格等について協議した」と価格交渉を示唆する部分、さらには安倍晋三首相との昭恵氏、麻生太郎財務相ら複数の政治家の名前も削除されていたことがわかり、政界は重大局面を迎えた。 「自民党関係筋によると、麻生氏は安倍首相に辞意をもらしたが、安倍首相は全力で慰留したといいます。麻生氏は安倍内閣の要。各省庁に“にらみ”をきかせられるのは彼しかいない。安倍首相の最大の理解者である以上、経験もある麻生氏の代わりはいない。だから安倍首相としては最大限、麻生氏を守っています。 麻生氏はアルゼンチンで19日に開幕する20カ国地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を欠席

    麻生財務相、辞意表明で安倍首相が慰留か…首相続投の意欲消失、内閣総辞職で新首相選出も
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    謎の「イメージのよさ」で長期政権を保ってこられたから、一旦イメージが傷つくとどうしようもないな。
  • 何人殺されても銃乱射はなくならない

    2月14日のバレンタインデーに米フロリダ州の高校でまたしても悲劇が起きた。元生徒が銃を乱射、生徒や教師17人が死亡したマージョリー・ストーンマン・ダグラス高校の銃乱射事件だ。 振り返れば4カ月前、米ラスベガスで58人が死亡、500人以上が負傷する史上最悪の銃乱射事件が起きたばかり。ここ数年を見ても、コネチカット州のサンディフック小学校(2012年)やカリフォルニア州の福祉施設(2015年)、フロリダ州のナイトクラブ(2016年)など全米を揺るがすような事件が起きている。 大規模な銃乱射事件が起きるたびに、米国では銃規制強化論が浮上するが、しばらくすると下火になる。規制強化の実現に向けて、今回は多くの若者がソーシャルメディアを武器に立ち上がっているが、州レベルで見れば規制は緩和されつつある。格的な銃規制は憲法が絡むだけにさらにハードルが高い。 全米ライフル協会(NRA)の献金やロビイング活

    何人殺されても銃乱射はなくならない
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    記事自体は興味深く読んだのだけど、「何人殺されても銃乱射はなくならない」って見出しの意味が分からなかった。「何人殺されても銃規制は実現しない」って意味なのかと思うけど、かけ離れてるよねえ。
  • 400年の歴史に幕…?今年の「阿波おどり」はやっぱり中止らしい(週刊現代) @gendai_biz

    4億円超の累積赤字 徳島県の「夏の風物詩」阿波おどりが存続の危機に立たされている。日三大盆踊りに数えられ、県内外から123万人もの観光客を集める徳島最大のイベントにもかかわらず、内情は火の車なのだ。 阿波おどり事業特別会計には、現在4億円超の累積赤字が積み上がっている。阿波おどりの主催は徳島市観光協会と徳島新聞だが、この赤字を理由に観光協会が徳島市から清算を迫られている。 昨年5月、誌は阿波おどりの運営をめぐって主催者間で深刻な内紛が起こっていることを報じた。そこでは、「徳島新聞が自社やグループ企業だけが儲かるように運営を行っているため、観光協会に赤字が積み重なっている」という観光協会幹部の訴えを紹介した。 徳島市観光協会の花野賀胤事務局長が語る。 「昨年8月の阿波おどりは結局、徳島新聞の社長が委員長を務める実行委員会もろくに開かれないまま番を迎えるという異例の事態でした。ところが徳

    400年の歴史に幕…?今年の「阿波おどり」はやっぱり中止らしい(週刊現代) @gendai_biz
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    この記事が本当だとして、徳島市と徳島新聞が何を狙っているのかさっぱり分からないのが何とも。
  • 難航の森友交渉、昭恵氏の写真出すと…「神風が吹いた」:朝日新聞デジタル

    学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引をめぐり、財務省が12日に公表した改ざん前の決裁文書。削り取られていたのは、大半が交渉の経緯についての記述だ。不透明だった一連の土地取引を改めて振り返る。(“”内は改ざん後の文書で削られていた経緯の一部) “2013年8月13日 元防災担当相の鴻池祥肇参院議員の秘書から財務省近畿財務局に連絡があった” 学園は小学校を新設するため、大阪府豊中市の国有地購入を目指していた。鴻池氏の秘書は、学園が土地を購入するまでの間、貸し付けを希望している、と伝えてきた。 学園側は資金繰りに余裕がなく、当面は土地を借り受けたいとの意向を持っていた。財務局はその後、小学校の設置認可の権限を持つ大阪府私学課に照会を繰り返した。 「事前審査ができる書類が整っていない」(13年10月)。「学園側から資金計画の妥当性が説明できる資料の提出がない」(14年2月)……。財務局が得た

    難航の森友交渉、昭恵氏の写真出すと…「神風が吹いた」:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    籠池氏がこの見出しにあるような発言を常々していたことは、1年前からずっと繰り返し報じられてきたことだと思うのだけど、今になって見出しにケチをつけるのってなあ。
  • 王毅外相が「精日は中国人のクズ」と激怒した訳:日経ビジネスオンライン

    全人代会期中の恒例の外相記者会見で、日で一番話題になったのは半島問題でも貿易問題でもなくて、「精日」問題、つまり精神的日人、中国人の精神の日人化問題で、激怒したことであった。 「精日」(精神的日人)とは近年使われるようになったネットスラングで、「自分は中国人だが精神的には日人」を主張する若者を指し、中でも近代史における日の役割を肯定し、中国の抗日精神を否定している点が、日サブカル好き・哈日族と一線を画している。 旧日軍人コスプレの中国人コスプレイヤーが自撮り写真をネットにアップして拘留されるなどの事件が年明けにもあり、中国で社会問題化していた。そこで、王毅外相の発言があり、今年の全人代では「精日」を取り締まるための法整備も議論されている。 では、なぜ今になって精日とよばれる中国人の若者が目立つようになってきたのか。今までの中国における日ブームとどこが違うのか。 習近平政権

    王毅外相が「精日は中国人のクズ」と激怒した訳:日経ビジネスオンライン
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    国民の自由を保障する国になってくれると隣国に住む一人として色々ありがたいのだがなあ。
  • 朝日新聞デジタルが、「粗悪なネットウォッチャー」と化した日 - いつか電池がきれるまで

    www.asahi.com b.hatena.ne.jp 僕はそれなりにネット歴が長いので、ネットバトル的なものも経験してきています。 『はてな』の世界では、「お前、俺を批判する記事をブックマークしただろ!」と怒鳴り込んでくる人もいたし、ブックマークコメントにデマを撒き散らす人もいたし、Aさんを批判するBさんのコメントに「はてなスター」をつけましたよね、と言う人もいました。 あれは『はてな』の濃密な人間関係というか、相互監視文化みたいなものだよなあ。 そこまで追跡されているのか……という怖さとともに、そういうめんどくさい事態を引き起こすような脇の甘い行動には注意しなければ、と今は思っているのです。 僕への罵詈雑言コメントにスターをつけた人とか、やっぱり気にならないといえば噓になるのですが、確認しても憂になるばかりなので、頑張ってスルーしています。自分のエントリに対するブックマークコメント

    朝日新聞デジタルが、「粗悪なネットウォッチャー」と化した日 - いつか電池がきれるまで
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    数ある記事のうちの一つがこれであることも許容しないの?
  • 佐川・前国税庁長官、国会招致へ 自公、容認で合意:朝日新聞デジタル

    財務省が森友学園との国有地取引に関する決裁文書を改ざんしていた問題で、改ざん当時に財務省理財局長だった佐川宣寿・前国税庁長官が国会に招致される見通しになった。自民、公明両党幹部が14日、必要があれば国会招致を容認することで合意。自民党の森山裕国会対策委員長は立憲民主党の辻元清美国対委員長に伝えた。 自民、公明両党の幹事長、国会対策委員長が14日朝、東京都内で会談し、対応を協議した。公明党の大口善徳国対委員長によると、同党の井上義久幹事長が「佐川氏の関与は国民の関心事だ。与野党でしっかり協議して、国会招致は必要があれば応じることも考えなければならない」と提案。自民党の二階俊博幹事長が「その通りだ」と同意したという。 自民党の森山氏は会談後、記者団に「審議を通じて必要性が出てくれば協議したい。我々は(招致を)拒否しているわけではない」と説明。大口氏も14日に開かれている参院予算委員会の審議を見

    佐川・前国税庁長官、国会招致へ 自公、容認で合意:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    この件、与党の反応はずっと3日遅い感じ。
  • 永田 浩三 - むかし、渋谷のテレビ局にいたとき、放送前日に、放送総局長らが安倍晋三氏らに会い、いろんな意見をもらってきて、編集長のわ...

    むかし、渋谷のテレビ局にいたとき、放送前日に、放送総局長らが安倍晋三氏らに会い、いろんな意見をもらってきて、編集長のわたしに、これまで合意していた内容をすべて捨て去り、改変するよう総局長らが直接指示した。...

    永田 浩三 - むかし、渋谷のテレビ局にいたとき、放送前日に、放送総局長らが安倍晋三氏らに会い、いろんな意見をもらってきて、編集長のわ...
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    文書のもつ「後から経緯をたどる」という機能を棄損しまくるこの国の風景。歴史修正主義そのもの。
  • 昭恵氏、「野党のバカげた質問ばかり」に「いいね!」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相の昭恵氏のフェイスブック(FB)に「野党のバカげた質問ばかりで、旦那さんは毎日大変ですね。国会には、世間には先を読めない人間が多過ぎますね」などと記した投稿があり、昭恵氏のアカウントから「いいね!」ボタンが押されていることが13日、分かった。 投稿があったのは11日夜。この投稿主は「野党のバカげた質問」と記すと同時に、「与党とか野党とかそんなケチなことを言わず、これからは皆のために、物の質を見た政策、制度をどんどん実現すべき」とも書き込み、学費や医療費の無料化などに取り組むべきだと主張していた。 同日は、財務省が学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引に関する決裁文書の書き換えを認める前日。与野党から書き換え疑惑に対する財務省の対応に対して批判が強まっていた。

    昭恵氏、「野党のバカげた質問ばかり」に「いいね!」:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    この人、ある種の善良さがあると思っているのだけど、それを上回るほどの難点があるようだ。
  • 山添 拓 on Twitter: "与党は参院予算委で公聴会を強行。東京過労死家族の会・中原のり子さんが意見陳述。自民党、渡邉美樹氏が質問し「働くことはいけないことか」などと問う。高プロも望んでいる労働者がいると。固定残業代で月140時間もの時間外労働を強いて26歳の女性を過労自死に追い込んだ、ワタミの創業者の弁。"

    与党は参院予算委で公聴会を強行。東京過労死家族の会・中原のり子さんが意見陳述。自民党、渡邉美樹氏が質問し「働くことはいけないことか」などと問う。高プロも望んでいる労働者がいると。固定残業代で月140時間もの時間外労働を強いて26歳の女性を過労自死に追い込んだ、ワタミの創業者の弁。

    山添 拓 on Twitter: "与党は参院予算委で公聴会を強行。東京過労死家族の会・中原のり子さんが意見陳述。自民党、渡邉美樹氏が質問し「働くことはいけないことか」などと問う。高プロも望んでいる労働者がいると。固定残業代で月140時間もの時間外労働を強いて26歳の女性を過労自死に追い込んだ、ワタミの創業者の弁。"
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    この論点ずらしっぷりが、いかにもこの人らしい>「働くことはいけないことか」
  • 【稲村亜美、野球少年に取囲まれ事件】性欲のせいにするのは的外れ。青少年の性意識の問題ではなく、集団に対する危機管理の不備が招いたもの - Togetter

    昭和50年代あたりまで日は危機管理後進国であり 小さなイベントのパニック雪崩でも死者を出すことがありました その後マニュアル化が進んだのに 今回の事件は危機管理能力が一気に後進した感があり 大変危険な前兆だと思います

    【稲村亜美、野球少年に取囲まれ事件】性欲のせいにするのは的外れ。青少年の性意識の問題ではなく、集団に対する危機管理の不備が招いたもの - Togetter
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    始球式が終わるのを待ってる攝津投手のポーズが寸分たがわず同じで大変面白かった。
  • Loading...

    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    東大もそうだけど、「天井がない」大学で上を目指すと簡単に病むと思う。「天井がない」大学って、10もないから、けっこう独特な世界。
  • 首相「書き換え前の文書を見ても私も妻も関与なしは明確」 | NHKニュース

    「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書が書き換えられた問題をめぐり、安倍総理大臣は参議院予算委員会で「書き換え前の文書を見ても、私や私のが関わっていないことは明らかだ」と述べました。そのうえで「これまでも申し上げてきたとおり、私やが国有地の払い下げや学校の認可に、事務所も含めて一切関わっていないことは明確にしたい」と述べました。

    首相「書き換え前の文書を見ても私も妻も関与なしは明確」 | NHKニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    め、め、明確??? それはちょっと独自解釈が過ぎるというものでは?
  • プロとアマとを分けるもの――「奨励会」という世界、己の人生を”懸ける”ということ

    奨励会というのは将棋のプロを目指す者達の登竜門だ。6級から始まり昇級昇段を重ね、三段リーグを抜けると、晴れて棋士四段となり賞金・給料を手にすることができる。私は中学三年生の夏から四年ほど在籍していた。 奨励会――というとこんなおぼろげな記憶が蘇る。 橋長道 1984年生まれの小説家、ライター、将棋講師、元奨励会員。神戸大学経済学部卒。著書に『サラの柔らかな香車』『サラは銀の涙を探しに』(いずれも集英社刊)。 連載:15年後の感想戦 「○○くん、それ……」 関西将棋会館3階奥の棋士室は奨励会員や棋士達の研究の場となっている。よく行われているのが「VS」と呼ばれる1対1でひたすら対局する――という形式の研究会だった。 ある日、将来超有望な小学生奨励会員が中学生の奨励会員と棋士室でVSをしていた。そこに、奨励会幹事で鬼のように厳しいことで有名なプロの先生が入ってきたのである。 先生は奨励会でふ

    プロとアマとを分けるもの――「奨励会」という世界、己の人生を”懸ける”ということ
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    本人のOKもらわずに書いてるとしたらいささか問題では? 賭博罪ではないと思うけど、さすがにちょっと……。
  • 朝鮮半島危機の現状下、日本は政局に走っている場合ではない

    北朝鮮の核開発問題の解決に向けて南北、米朝の首脳会談へと動き出したこの局面で、日は一瞬たりとも外交上の判断に遅れがあってはならない> 森友問題への安倍政権の対応は稚拙でした。第一次安倍政権の「格差よりイデオロギーを優先した」イメージが失速の元凶となったように、今回も「イデオロギーの同志と思って」いた籠池夫に騙されたり、問題への批判に居直ったりしたのですから、「イデオロギーの罠」にハマったのは否定できません。こういうことを繰り返すというのは良くありません。 ですが、朝鮮半島情勢が緊迫している現在、政局のゲーム感覚を楽しむ余裕はないと思います。首相夫人の国会招致とか、首相経験者の麻生財務相に辞任を迫るとか、そんな紙芝居のような「劇場」をやっているヒマはないのです。 もちろんいくらトランプ大統領が、「米朝首脳会談に応じる」と発表したからと言って、当に会談が実現するかどうかは不確定です。で

    朝鮮半島危機の現状下、日本は政局に走っている場合ではない
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    「政局」と言うと党利党略とか党内抗争みたいだけど、民主主義国家で政権を預かる資格があるかどうかの話だからそこらの「政局」と一緒にするのはまずいんじゃないの?とタイトルだけ読んで反応。
  • 森友学園問題 財務省 以前から不都合な文書削除か | NHKニュース

    「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書が書き換えられた問題で、財務省が国会に書き換えがあったと報告した14件の文書のうち1件で、森友学園をめぐる問題が発覚するおよそ2年前に添付されていたメモが削除されていたことが新たにわかりました。すでに明らかになっている書き換えよりも前から行政にとって不都合になると考えた公文書の内容を意図的に削除するなどの行為が行われていたことになり、公文書の書き換え・改ざんはさらに深刻な問題に発展することになります。 しかし、その後、財務省が改めて調べたところ、書き換えが行われた14件の文書のうち1件で、添付されていた森友学園に土地を貸し付ける際の貸付料の扱いについてのメモが平成27年6月に削除されていたことが、新たにわかったということです。 メモが削除されたのは、森友学園をめぐる問題が明らかになるおよそ2年前です。 財務省は12日の参議院予算委員会の理事懇談会で

    森友学園問題 財務省 以前から不都合な文書削除か | NHKニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    役所全体に蔓延してたと考えるのは時期尚早。今のところ、森友関連でしか改竄は見つかってない訳でしょ。あ、もしかしたら加計関連でも改竄があるかもしれないけどね。どちらにしろ特殊な事案。
  • 森友文書、3年前にも削除 近畿財務局が実行、関係者処分へ - 共同通信 | This Kiji

    森友学園の決裁文書改ざん問題で、財務省は13日、既に国会に報告した14件の文書改ざんのほかに、2015年6月に森友関連のメモが削除されていたことを確認したと明らかにした。削除したのは近畿財務局で、財務省が13日に確認した。近畿財務局の誰が削除を指示したかなど詳細は調査中で、関与した職員は処分する。14日に国会に説明する。 財務省は、17年2月下旬から4月にかけて行われた14件の改ざんと、今回の新たな不正に関連はないと説明しているが、森友学園の問題が表面化する前から都合が悪いと判断した文書を隠蔽していたことになる。批判はさらに強まりそうだ。

    森友文書、3年前にも削除 近畿財務局が実行、関係者処分へ - 共同通信 | This Kiji
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    森友以外にも公文書改竄が横行してたなら財務省の体質の問題だけど、今のところ森友案件だけなんだよね? ダメダメなのは同じだけど、「森友の膿」なのかどうかはとても大事な点。
  • 東大の学生生活は本当に病むから気をつけたほうがいい

    東京藝術大学の学生生活は当に病むから気をつけた方がいいを読んで思うところがあったので書きます。 皆さんは東京大学を知っていますか?知っていますよね。 百数十万人の同い年に生まれた子供のうち、3000人くらいしか入れない大学です。 そこに入るには、日でトップクラスの学力を要するといわれています。 芸術よりも、お勉強の道を選ぶ人は多いので、まあ、入学するには最難関の大学の一つですね。 東大に入ると、せっかく東大に入ったのに自信がなくなるのは、当たり前です。 なんせ、駿台模試とか東大オープンとかで、自分の点数(440点満点で220点くらい)から見ると理解困難な点数(330点とか)を取っていた秀才がリアルに目の前にいるのです。 人の学力をけなすような低劣な人格だったらまだ溜飲が下がるってもんですが、そういうのに限っていいやつなんだな。 そういう秀才を目の前にして、ひがんで屈折してしまう自分の、

    東大の学生生活は本当に病むから気をつけたほうがいい
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/03/14
    東大という「一番でなきゃ」という人々の集まりだからこういうことになるんだろうな。まあ必然というか、そういう大学。京大の脱力具合とは対照的だよなあ。