2021年11月22日のブックマーク (16件)

  • 立憲代表選 平日昼間に会見 案の定「ブーメラン」突っ込み 自民に枝野氏「17時以降にやれ」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    4人が立候補してスタートした立憲民主党の代表選について、平日19日の午後1時から共同記者会見が行われたことに対し、ネット上からツッコミが入っている。 9月に自民党の代表選が告示された際に、枝野幸男代表が「我々国会議員の仕事は国会にある。(総裁選は午後)5時以降にやっていただきたい」と発言。党幹部も同様に批判していた。 立憲民主も、代表選が告示された19日は、平日昼間に「立憲民主党代表選 共同記者会見」を行い、NHKで中継された。 ネット上では「あれっ?17時以降にやれって言わないのか?」「17時以降にするんじゃ無かったの?」「5時前から平気でやってるけどどうなってるんですかね」「立憲民主党の代表選は17時以降に行いますよね」「アフター5でお願いします」「ブーメラン芸すげえな」との突っ込みが相次いでいる。

    立憲代表選 平日昼間に会見 案の定「ブーメラン」突っ込み 自民に枝野氏「17時以降にやれ」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/11/22
    「案の定『ブーメラン』突っ込み」は間違ってないけど、その「ブーメラン」がちゃんと戻ってきてないことを書く責任がメディアにはあるよね。嘘には嘘と言わないとダメだよ。
  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと【2020年BEST5】 それは「タメ語と丁寧語」に似ている

    「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たとえでもこんな意見は聞き捨てならず引くに引けません。 「じゃあ、ちゃんと調べてやる」 これが思いがけずその後十数年にもわたる「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけだったのです。 私は軽い気持ちで、知り合いの特別支援学校の先生方にこの話をしてみました。するとなんとの発言を支持する意見ばかりが寄

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと【2020年BEST5】 それは「タメ語と丁寧語」に似ている
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/11/22
    方言の聞き取りはできるのに自分では使わない(使えない?)としたら、かなり高度なルール化が一人の人の中で行われているということになるよなあ。
  • https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1461852601675182082

    https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1461852601675182082
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/11/22
    「ゲットー」とか言っちゃったら流れ的には必然。とは言え、「迫害にあったユダヤ人にでもご自分をなぞらえてるつもりですか」じゃなくて「気分ですか」って書いちゃうのはちといただけない。
  • 「キモオタ叩き」は左派が団結するためには必要不可欠

    つい先日まで揉めに揉めていた 仁藤vs米山の泥沼戦争が「温泉むすめ」という共通の敵の出現により一気に鎮火した。 なぜ左派はオタクを叩くのか?という疑問の答えはやはりこれだと思う。 インターネット上で意見の異なる人々が団結するためには、「キモオタ叩き」は有効なのだ。 キモオタは非常に良い性質を持っている。 ・いつでも叩ける ・叩けばキモオタが群がってきて反論してくれる ・オーディエンスにキモオタの醜悪さを共有する際、オタク絵だけを表示すれば良い 特に重要なのは、ネットにはキモオタが常駐しており、叩けばすぐに群がってくれるということだろう。 これによってSNS上のアテンションを一気に集めることができ、他の話題を中断して対オタクでの共同戦線に持ち込みやすい。 また、他の政治的な話題だと叩く論拠としてどうしてもある程度の長さのテキストが必要になってしまう。 しかしキモオタ叩きは画像+キャプションだ

    「キモオタ叩き」は左派が団結するためには必要不可欠
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/11/22
    うん? なんか「可能ならば団結したいと思っている」という前提を置いてない? そんなこと(=団結自体を目的にすること)、1ミリも思ったことないけど。少なくとも自分は。
  • ドイツはナチスを切断処理して責任放棄しているというデマの成立につ

    ドイツとナチスが絡むと必ず出てくる言説で、ここでもやはり大量に見られる。 はてなブックマーク:欅坂46も立憲民主党議員も…「ナチスをもてあそぶ日人」にドイツ人がドン引きする理由 | 文春オンライン https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/articles/-/50047 なんかズルいなあ。現ドイツはナチスとは別で第2次大戦は全てナチスが悪いっと言ってる感じ。昭和天皇は責任から逃げなかった。 コイツの祖父や祖祖父の世代がナチスを指示したからナチスがああなった。ナチスに全てをおっ被せているのは否定できないだろうよ。 ナチスこそが全ての原因で邪悪で悪魔で国民はその被害者という形にしないと成り立たないのがドイツ。想起するあらゆるものは排除っていうスタンスは、他のジェノサイド等の件では全く見られない特殊なもの 戦争責任をナチスに押し付けたからこそ、「我々

    ドイツはナチスを切断処理して責任放棄しているというデマの成立につ
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/11/22
    切断がないかと言ったらそんなことはないと思うけど、それが全てを覆っているみたいな言説は全く間違ってるよね。例えば、あんだけフランスに酷いことしたのに今蜜月であることの説明がつかないよな。
  • ウインカーを長く出すとダサいって感覚がわからん

    霞が関とか靖国神社とか赤坂のあたりを原付で走ってると、高級車が走りまくってる。 ごくたまに、ウインカーを「チカッ」くらいしか出さないやつがいる。 だいたい、レクサスとかの高級車かSUVである。 ネットで知ったのだが、「ウインカーを長く出すとダサい」と考えるごく一部の層がいるらしい。 ウインカーはたぶん英語だとWinkerだよね? 「ウインクする」=「相手に存在をアピールする」ことだと思っている。 「公道で自分の存在をアピールする」=「安全の確保」だと思っている。 なんでこれがダサイのかよくわからん。 で、思ったのが、奴らにはシンプルに教養がないのだろうなと思う。 上のような英語教養があれば「ウインカー」の来の意味を知ることができて、 来の使い方をすることができる。 しかしそんな知識がなければ、動物のように「ノリ」や「テンション」で判断するしかない。 能が「ウインカーを長く出すのはダ

    ウインカーを長く出すとダサいって感覚がわからん
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/11/22
    自分も法令通りよりは短いけど、短くても許されるのは他の車にハンドル操作させない、ブレーキ踏ませないときに限られると思ってる。それらの操作を強いるなら長く出すのは安全確保でありマナー。
  • https://twitter.com/ShinHori1/status/1461621184768798722

    https://twitter.com/ShinHori1/status/1461621184768798722
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/11/22
    この内容と「暴力革命を捨てていない」って認定のギャップがよい。そこを楽しむのが大人のたしなみ。いや、ちゃんと修正してほしいんだけどね。
  • 橋下徹氏が維新の文通費“移し替え”追及が緩い理由 寄付された一部から講演料支出の可能性|日刊ゲンダイDIGITAL

    今まで何度もムダが指摘されていたにもかかわらず放置され続け、今回、やっと見直し議論が出始めたのが、国会議員1人当たりに月額100万円が支給されている文書通信交通滞在費(文通費)問題。問題提起のきっかけを作り、一躍、存在感を発揮しているのが、「日維新の会」だろう。 副代表の吉村洋文・大阪府知事(46)は18日、自民党などが12月召集予定の臨時国会で、文通費の日割り支給法案提出を検討していることに対して「ごまかしだ」と猛批判。自身が国会議員時代に文通費をちゃっかり得ていた「ブーメラン」を忘れてしまったかのような物言いだったが、吉村知事の言う通り、ごまかされてはいけない文通費のもう一つの問題が、維新議員の使い方。文通費の残額を毎月、自分が代表を務める政治団体や関連の後援会に「寄付」する“移し替え”だ。 政治資金問題に詳しい上脇博之・神戸学院大教授(63)は日刊ゲンダイの取材に対し、文通費の“移

    橋下徹氏が維新の文通費“移し替え”追及が緩い理由 寄付された一部から講演料支出の可能性|日刊ゲンダイDIGITAL
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/11/22
    某竹中平蔵氏とお金に関する感覚に似たものを感じる。こっちの方がスケールがせせこましいが。
  • 明治維新で“比較的”流血が少なくて済んだのは何故か?

    10000回既出でベタベタの話題でも 10001回目は誰か興味を持つかもしれない ……のはずが半分ぐらいフランス革命の話になっちゃった

    明治維新で“比較的”流血が少なくて済んだのは何故か?
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/11/22
    考察するのはいいんだけど、「偉大かどうか」の話をしてるのが気持ち悪い。
  • 「温泉むすめ」叩きについてですが、絶対に謝罪などはしないで下さい。この種の活動家は海外ではSocial Justice Warriorと呼ばれる、歪んだ思想でアート等にクレームをつけ、謝罪と削除を強要し勝利感を貪る無法集団です。連中への注意喚起の文書も公開されています。

    おはるちゃん @ohr_cn 昨日投稿した絵のツイートのリプ欄で私の意図しない論争が起きてしまっていたので、とても悩んだのですが削除することにしました 好意的なコメントやいいねRTをして下さった方々には当に申し訳ないです また、殆どの方へお返事することが出来ずすみません…! 2021-03-13 21:09:23

    「温泉むすめ」叩きについてですが、絶対に謝罪などはしないで下さい。この種の活動家は海外ではSocial Justice Warriorと呼ばれる、歪んだ思想でアート等にクレームをつけ、謝罪と削除を強要し勝利感を貪る無法集団です。連中への注意喚起の文書も公開されています。
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/11/22
    敵とか味方とか、「譲ったら負け」って思ってるとか、全部間違いだから。そう思ってるうちは「勝つ」こともないし「救い」もないよ。理不尽なことは理不尽って言い返せばいいけど閉ざすのは絶対に違う。
  • 元増田です。解説ありがとう。 しかし本論文は言語学だけではなく、分子..

    増田です。解説ありがとう。 しかし論文は言語学だけではなく、分子生物学と考古学の視点からも考察を行っており、特に分子生物学の成果が大きい。 2010年代以降の考古遺伝学の発達はまさに革命といってもよい。2010年代以降と以前では別物と言っても過言ではない。(この発展については「交雑する人類」を読むと良い) 解析方法の発展と古代人骨の収集によるデータの発展が両輪となって、現代の考古遺伝学はほぼ数理科学となっておりこの論文でもデータセットとソースコードが公開されている。 そこには特に異論はないというか、専門外すぎて口出しできない(『交雑する人類』、日語版が出た直後に読んだけど面白いよね)。「少なくとも言語学の側面からは」と書いたことからわかってもらえてると思うけど、分子生物学とかそのへんの研究成果について否定するつもりは毛頭ないのよ。 ただ、言語学の見地からは証拠が弱いけど、分子生物学と

    元増田です。解説ありがとう。 しかし本論文は言語学だけではなく、分子..
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/11/22
    「言語学的に穴だらけの仮説を補強するのに古人類学の成果を持ってくるのは話の順番が違うっしょ」素人だけど納得。そして、この領域は、適切な言い方か分からないけど、全体をロマンが覆ってる感じがあるね。
  • 「日本語の原郷」についての論文を読んでみた

    歴史言語学についてはまったくの素人だけど、最近話題になった「日語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表 | 毎日新聞」(はてブ)っていう記事の元になったロベーツらの論文(Robbeets et al. 2021)を読んでみたよ! 結論うさんくさい 前提知識共通の祖先を持つことが証明された言語の集団を「語族」という日語は琉球諸語と共通の祖先を持つことが明らかである(日琉語族;Japonic)しかし日琉語族と他の言語との系統関係は証明されていない内陸アジアのテュルク語族、モンゴル語族、ツングース語族、そして欧州のウラル語族は特徴が似ているかつて、テュルク・モンゴル・ツングース・ウラル・日琉・朝鮮の諸語族が「ウラル・アルタイ語族」に属するという説があったが、結局誰もこれらの諸言語が共通の祖先を持つという証明ができなかった今回の論文は、テュルク・モンゴル・ツングース・日琉・朝鮮諸

    「日本語の原郷」についての論文を読んでみた
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/11/22
    パッと見あまり似た言語がない言語で、これだけ何十年も侃々諤々やってて起源についてまとまらないのだから、自分が死ぬまでにスッキリした説明がされることはないのだろうなと思っている。
  • 「謎の白い気体を吸った」「羽交い締めされた」平成初期時代に中耳炎で耳鼻科に通っていたときの漫画がとても生々しくて懐かしい

    大塚志郎 漫画を色々発表中!ぜひご覧ください! @shiro_otsuka 【平成初期時代の耳鼻科の話】(3/3) 耳に膿が溜まってそれが内耳にまで悪化してしまうと大変らしく、こまくは再生するからとよく切られました  最近は飲み薬で治したり発達した麻酔使ったりで痛みはだいぶマシになってると聞きます 今の子がうらやましい〜😁 pic.twitter.com/X4b7XGgcrG 2021-11-20 11:18:24

    「謎の白い気体を吸った」「羽交い締めされた」平成初期時代に中耳炎で耳鼻科に通っていたときの漫画がとても生々しくて懐かしい
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/11/22
    クダは、知り合い(大人)が今もやってると聞く。ネブライザーは、扁桃炎や花粉症で薬を貰いに行くときもやらされるから、ごく普通の手技になったのかな。
  • 佐藤正久 on Twitter: "【これはダメ。中国からすれば格好の的。やろうと思えば、15万人の武蔵野市の過半数の8万人の中国人を日本国内から転居させる事も可能。行政や議会も選挙で牛耳られる→実質的参政権、懸念拭えず 武蔵野市の住民投票条例案 】 https://t.co/W9AF7uGtVD"

    【これはダメ。中国からすれば格好の的。やろうと思えば、15万人の武蔵野市の過半数の8万人の中国人を日国内から転居させる事も可能。行政や議会も選挙で牛耳られる→実質的参政権、懸念拭えず 武蔵野市の住民投票条例案 】 https://t.co/W9AF7uGtVD

    佐藤正久 on Twitter: "【これはダメ。中国からすれば格好の的。やろうと思えば、15万人の武蔵野市の過半数の8万人の中国人を日本国内から転居させる事も可能。行政や議会も選挙で牛耳られる→実質的参政権、懸念拭えず 武蔵野市の住民投票条例案 】 https://t.co/W9AF7uGtVD"
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/11/22
    過半数を取ろうと思ったら8万じゃダメだろ、15万人近く、だろ。まず算数ができてないのがアレ。そしてこれが「可能」と言うのもアレだし、ダメ出しの理由として真っ先に出てくるのがさらにアレ。アレの3乗。
  • 京大での授業で「そろばんはアナログではなくデジタルです」と言ったら「そろばんがデジタルとはどういうことでしょうか?」という学生がいた

    Mai Sugimoto @MaiSugimoto4 先週京大での授業で「ご承知の通り、そろばんはアナログではなくデジタルです」と言ったら、「そろばんがデジタルとはどういうことでしょうか。知りませんでした!」という学生がいた。京大レベルでもデジタルとアナログの違いが分かっていない学生は珍しくないのか、と思った。 2021-11-21 08:38:07

    京大での授業で「そろばんはアナログではなくデジタルです」と言ったら「そろばんがデジタルとはどういうことでしょうか?」という学生がいた
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/11/22
    前後が分からないけど「デジタル」の語義をきちんと腑に落ちた状態にするために言ってるように見える。なので、質問がなくても重ねて説明したんじゃないかなあ。自分はもちろんピンときてない。
  • 小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

    さて、今回これを書いているのは、それだけ気分良く、アゲた感じで展示を見ていたところ、最後の最後で非常に残念な思いをしたから。 先にも少し書いたように、今回は同じ展覧会に二度目の来訪、なのに。 最近、うちでは息子に「博物館ノート」というものを作らせ、博物館や美術館に行く際にはそのノートと”鉛筆”を持っていかせるようにしている。ただ展示されているものを見て回るだけでなく、気になったものをメモしたりスケッチしたりさせることでより好奇心が深まり、調べるという態度を培うことで始めさせてみた。また、息子の通う学校では自主学習や探求教育を推進していることもあり、いろいろな機会で自分が調べたこと・学んだことを発表する機会があるため、その準備にもちょうど良いので続けさせている。 加えて、インクを使うペンはなぜNGなのか、なぜ”鉛筆”しか持たせないのか、混雑したときはどうすべきかなど、博物館・美術館におけるマ

    小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/11/22
    博物館は教育施設でもあるので、主張の根幹はその通りだと思うしルールを定めて禁じている博物館側には再考してほしいと思う。個別のやり取りについてはもちろんよく分からないので保留。