ブックマーク / www.itmedia.co.jp (107)

  • 「消えなかった」赤いきつねCM 炎上でも“キャンセルしない”先例か

    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2月15~21日までの7日間について集計し、まとめた。 先週のアクセス上位には、新型スマートフォン「iPhone 16e」に関する記事が複数入った。廉価版という位置付けながら、最小スペックモデルでも約10万円。「廉価版なのに高すぎる」「誰が買うんだろう」と多くの人が驚いたようだ。 9位は、東洋水産の「赤いきつね」(正式名称:赤いきつねうどん)を宣伝するアニメCMの炎上騒ぎについての記事だ。 CMは、女性がテレビを見て涙を流しながら赤いきつねをべるシーンを描いたもの。女性が頬を赤らめながら事をする姿が「性的」「不快」など批判の声が一部で上がった。 記者は女性だが、このCMはあまり好きではない。性的……とまでは言わないが「女の一人暮らしで、こん

    「消えなかった」赤いきつねCM 炎上でも“キャンセルしない”先例か
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2025/02/26
    悪意が強いとか、差別心が露わとか、商品の性質と不可分のところで不適切とか、じゃなければキャンセルは起きないのでは。個人的には「次からちょっと気にするのが大事」レベルの事案かと思う。
  • 部下に「仕事は終わってないですが定時なので帰ります」と言われたら、どう答える?

    「キレイごとナシ」のマネジメント論 常に目標を達成させる「常勝集団」をつくるために、キラキラしたビジネスtipsは必要ない。組織マネジメントを専門とする横山信弘氏が、質的なマネジメント論を「キレイごとナシ」で解説する。 2019年4月1日にスタートした働き方改革(中小企業は2020年スタート)。残業時間の規制や有給休暇取得の義務化の影響もあり、長時間労働者の割合は減少傾向にある。若い人材の確保のためにも、企業にとって残業しない・させない文化の定着は不可欠だ。

    部下に「仕事は終わってないですが定時なので帰ります」と言われたら、どう答える?
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2024/12/18
    建前が機能してないという話だよね。しょうがない部分もあるし機能してないことを前提に回ってることは否定しないけど、だからといって建前をぶっ壊すことが正しくなることはない。
  • 斎藤氏の再選はマスコミの敗北、SNSの勝利か 兵庫県知事選 米トランプ氏報道と符合も

    11月17日投開票の兵庫県知事選で、無所属前職の斎藤元彦氏が111万3911票を獲得し県知事に返り咲いた。パワハラ疑惑などが文書で告発された問題で県議会から全会一致で不信任案決議を受けた斎藤氏の再選に、「アンチ斎藤」とみられる著名人からは選挙結果に関して疑義を呈する声もあがる。民主主義の手続きにのっとった結果に対し、恨み節を残す構図は同様にアンチを多く抱えながらトランプ氏が再選を決めた米大統領選にも重なる。混乱と停滞を招いたとして斎藤氏に厳しいスタンスだったメディアへの不信感も斎藤氏にプラスに働いた可能性がある。 「トランプ氏大勝利について『アメリカメディアの敗北』という指摘もありますが、そのうねりが太平洋を渡ってきたような印象」。登山家の野口健さんはXに選挙戦の感想を投稿した。その上で「『大手メディア=世論』という時代はもう終わったのでしょう」としつつ、「大手マスコミに対する不信感が増し

    斎藤氏の再選はマスコミの敗北、SNSの勝利か 兵庫県知事選 米トランプ氏報道と符合も
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2024/11/20
    いやある意味、SNSという道具に踊らされたSNSユーザーの敗北でしょ。
  • トランプ氏支持のイーロン・マスク氏、新政権に参加か

    政権参加の可能性 トランプ氏は9月、大統領に選出されれば政府の効率化委員会を設置し、そのトップに起業イーロン・マスク氏を迎えると語った。 マスク氏自身も、政府機関の無駄を削減し、民間セクターへの移行を促進することに意欲を示している。5日には、かつて米Twitter(現X)を買収し、オフィスに乗り込んだ際の画像を加工し、ホワイトハウスの執務室にsinkを抱えて乗り込む画像をポストした。 TeslaやSpaceXなどに有利な規制緩和の可能性 トランプ氏は、エネルギー企業やデジタル通貨などに対する規制緩和を推進すると予想されている。これは、マスク氏の事業であるTesla、SpaceX、Neuralink、The Boring Companyにとって有利になるだろう。 トランプ氏はEV補助金を廃止する可能性を示唆しており、既にEV業界で優位に立っているTeslaにとって、これは有利に働く可能性が

    トランプ氏支持のイーロン・マスク氏、新政権に参加か
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2024/11/08
    予想を超えてくるな。/2期目なので共和党の人材に1期目ほど頼ることなく独自路線で行くという観測は既にあるね。
  • “パスワード変更”をユーザーに定期的に要求はダメ 米国政府機関が発表 「大文字や数字を入れろ」の強制もNG

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 「組織はユーザーに定期的なパスワード変更を要求してはならない」──米国政府機関の米国立標準技術研究所(NIST)が、そんな内容を含めた新しいガイダンス「SP800-63B」を発表した。パスワードの内容は、セクション3.1.1に記されている。 多くの人々が新しいパスワードを考え出し、それを覚えることに苦労している。セキュリティ上の理由から、多くの組織がユーザーや従業員に定期的なパスワードの変更を要求し、もしくは義務付けている。しかし今、米国政府はソフトウェアやオンラインツールを作成・運用する組織にこの慣行をやめるよう呼びかけている。 これは、Webサイト

    “パスワード変更”をユーザーに定期的に要求はダメ 米国政府機関が発表 「大文字や数字を入れろ」の強制もNG
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2024/10/08
    サイトやサービスによってルールが違うのも勘弁してほしい。特に、前使ったやつを絶対はじくR天。一体どうしろというのか。
  • 「コメ不足」でバカ売れの「パックご飯」が、日本の救世主になりそうな理由

    「米は足りているので安心して」という政府の呼びかけもむなしく、いまだにスーパーの売り場に米は並んでいない。 そこでバカ売れしているのが「サトウのごはん」(サトウ品)や「低温製法米のおいしいごはん」(アイリスオーヤマ)など、いわゆる「パックご飯」だ。

    「コメ不足」でバカ売れの「パックご飯」が、日本の救世主になりそうな理由
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2024/09/05
    途中から、これ窪田氏の記事か?って思ってその通りだったけど、思ってたよりいい記事だった。コメ全体に対して相当小さい規模の話だけど、それもどう転ぶか分からないものね。
  • 「トヨタが日本を見捨てたら、日本人はもっと貧しくなる」説は本当か

    「今の日は頑張ろうという気になれない」「ジャパンラブの私が日脱出を考えているのは当に危ない」――。 トヨタ自動車(以下、トヨタ)の豊田章男会長が報道陣に向けて発したこれらの心情を巡って、ネットやSNSではバチバチのバトルが過熱している。 発言に好意的な皆さんは、自動車メーカーが日政府から嫌がらせのような規制をされていることなどを挙げて、理不尽な「トヨタイジメ」をやめるべきだと訴える。 『ITmedia ビジネスオンライン』で自動車ジャーナリスト・池田直渡氏が2023年の年初に寄稿した「トヨタは日を諦めつつある 豊田章男社長のメッセージ」という記事もあらためて注目され、日政府が表明した「2035年までに電動車100%(純ガソリン車販売禁止)」が、トヨタの戦略と大きくい違うことを理由とする人もいる。また、豊田会長がこの発言の際に報道陣に対して「もうちょっと正しい事実を見て、評価し

    「トヨタが日本を見捨てたら、日本人はもっと貧しくなる」説は本当か
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2024/07/25
    絶好調のアメリカではモノを作ってる企業はもうとっくに上位にはいない。トヨタが日本経済で存在感があるトップ企業なのは事実だけど、そのこと自体が日本経済のダメさを表してるのでなあ。
  • 日テレ、ドラマ制作の指針を発表 「セクシー田中さん」問題うけ 放送の1年前までに原作側と基本合意など

    テレビ放送網は7月22日、「日テレビドラマ制作における指針」とする文書を公開した。原作者や脚家をはじめ「すべての関係者を尊重し、安心・安全な制作プロセスと体制の構築に努める」としている。 とくに漫画小説を映像化する際は「原作を尊重し、その世界観をより深く理解するよう努めます。その上で、原作者と対面または直接会話するなどして、丁寧に時間をかけてコミュニケーションを取るように努め、ドラマ制作にあたっての方向性や具体的な表現手法に関する相互理解を深めます」としている。 余裕がないといわれがちな制作スケジュールについても言及。原則として放送の1年前には企画内容について原作側と基的な合意が形成できるように努めるという。また、関係者間のやり取りの土台となる文書「ドラマ化にあたっての相談書」を作成し、これをもとに原作許諾契約書、脚契約書を早期に締結するとしている。 社内に「SNS 危機対応

    日テレ、ドラマ制作の指針を発表 「セクシー田中さん」問題うけ 放送の1年前までに原作側と基本合意など
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2024/07/23
    時間的な余裕があれば、お互い何か気づく機会やそれを言うチャンスも増えるし、修正することも可能になるからこれ自体はよいこと。あとは途中の報告じゃないかな。
  • 山善“コンセントに刺さない”家電 売上100億円を狙う新シリーズは成功なるか?

    山善は5月13日、リチウムイオンバッテリーを活用する新家電カテゴリー「ELEIN(エレイン)」を発表した。コンセプトは「新しいバッテリーが人を自由にする」で、第1弾商品として16商品を用意。6月上旬から順次発売する。同社家庭機器事業部長の中山尚律氏によると、初年度の売り上げは5億円を見込んでいるという。 ELEINのメイン商品は、同社初となるリチウムイオンバッテリー(想定価格1万2000円前後)。同シリーズの商品全てに共通して使用できるバッテリーで、PD20W/Type-C出力機能を搭載。モバイルバッテリーとしても使用が可能だ。 リチウムイオンバッテリーの充電器(同3000円)も併せて販売する。同シリーズのバッテリーを、約2時間でフル充電できるという。

    山善“コンセントに刺さない”家電 売上100億円を狙う新シリーズは成功なるか?
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2024/05/17
    何個か組み合わせて使うなら、なぜにバッテリーを丸っこい形にしてしまったのか。/マキタと似て非なるアプローチという感じ。アイリスオーヤマはこれをどう見るかみたいな楽しみもある。
  • 数字300桁を適当に言う→数列から96%以上で誰が言ったか特定 数列には個人の「クセ」が現れる

    115人の参加者を対象に、1~9までの数字を使って300桁のランダムな数列を2回生成してもらう実験を行った。参加者には、数字の出現頻度ができるだけ均等になるよう意識しながら、なるべく予測不能な数列を生成するよう求めた。 そして、2つの数列の類似度を定量化する独自の手法を用いて分析したところ、わずか300桁の数列だけでも、同一人物が生成した数列と、別人が生成した数列を、96.5%の高い精度で見分けられることが分かった。 この現象は、個人によって好む数字の並びや、避ける数字の並びが異なることに起因しており、1週間後に再度実験を行っても、その傾向は変わらなかった。つまり、数列に現れる規則性は、その人固有の認知的な「指紋」のようなものだといえる。 また、この個人差が、単なる認知能力の違いでは説明できないこと、また、個人になじみ深い数字の並び(電話番号や郵便番号、生年月日など)が影響しているわけでも

    数字300桁を適当に言う→数列から96%以上で誰が言ったか特定 数列には個人の「クセ」が現れる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2024/04/05
    そりゃ癖はあるだろ、って話だけど、検証しなきゃあるともないとも言えないので、検証することに意義がある。300桁で96%ってのもリアルな感じでとてもよい。
  • ピアノコンクール合格者の特徴とは? 参加者のMIDIデータと審査員の合否基準を解析 東大とピティナなどが発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 東京大学大学院、ピティナ音楽研究所、高知工科大学、京都大学大学院に所属する研究者らが発表した論文「MIDIピアノを用いたピアノコンクールの合格者と不合格者の演奏における拍間隔変化の比較」は、ピアノコンクールにおける参加者のピアノ演奏をMIDIデータとして取得し、複数の審査員による合否基準とどのような結び付きがあるかを分析した研究報告である。 これまでの演奏研究では、主に波形データが使われてきたが、これには演奏時の打鍵・離鍵のタイミングを正確に捉えることができないという限界があった。 特に、演奏の個性や速度変化を詳細に分析する上で、波形データ

    ピアノコンクール合格者の特徴とは? 参加者のMIDIデータと審査員の合否基準を解析 東大とピティナなどが発表
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2024/02/29
    ブルグミュラーくらいのレベルだと、聴くものが「心地よい、上手だ」って感じる演奏の要素が抽出可能、ということか。普遍的なものが見出せたら、初級の指導は効率よくできるようになるかも。
  • 糖質カット炊飯器、実際は「大差なし」

    国民生活センターは3月15日、ご飯の糖質を低減できるとうたった、いわゆる「糖質カット炊飯器」を実際にテストした結果を発表した。含まれる糖質(デンプン)の総量は「通常の炊飯の場合と大きな差はみられなかった」という。 糖質カット炊飯器の多くは、炊飯の途中で米をすすぐごとで二重底の内釜の穴から糖質が溶け出した水が出るという仕組み。しかし市販の6製品をテストしたところ、同量の米を通常のマイコン炊飯器で炊いた場合に比べて水分が1~2割多い炊き上がりになったものの、含まれる糖質の総量に大きな差はみられなかった。 水で重量が増えたぶん同じ重量あたりの糖質の割合は低くなるが、4つの製品は商品サイトなどに記載していた「糖質を最大約3分の1カット」といった文言を満たさないと考えられるという。これらは「景品表示法上、問題となるおそれがある」。 国民生活センターには2017年以降、糖質カット炊飯器に関する相談が2

    糖質カット炊飯器、実際は「大差なし」
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2023/03/16
    元の米の量が同じだったら仕上がりも変わらないと。そりゃそうだよなあ。/水分で膨らませてるなら、今まで1.5合食ってたのが1合で満足、みたいなメリットはあるかもね(現在の謳い文句とはズレるが)。
  • 「当社なら必ず有意差を出せます!」 臨床試験を絶対クリアさせるサービスが登場し物議 意図を聞いた

    「オルトメディコのノウハウを駆使すれば必ず有意差を出せます!」──そんなプレスリリースが3月7日に公開され、臨床試験を実施する意義と認証制度の信頼性を損なうのではとTwitter上で物議を醸している。 プレスリリースを出したのは臨床試験の受託事業を展開しているオルトメディコ(東京都文京区)。「ヒト臨床試験有意差保証プラン」の内容は特定保健用品や機能性表示品などの臨床試験において必ず有意差を出すというもの。同様のサービスは業界初としている。 プランの対象になるのは品の「体脂肪を減らす機能」「中性脂肪を抑える機能」「コレステロール値を改善する機能」「尿酸値を下げる機能」「健康な肝臓の機能を維持する機能」の5種類。オプションとして論文執筆代行や、機能性表示品の届出代行サービスも提供する。 臨床試験においては適切な実験計画や得られたデータの分析を基に、健康に与える効果を証明する必要がある。

    「当社なら必ず有意差を出せます!」 臨床試験を絶対クリアさせるサービスが登場し物議 意図を聞いた
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2023/03/09
    デザインを都度変えることで、「見つけにくい有意差をデザインを工夫することによって見出せた」と言い張ることはできるかもね。同じこと何回もやるだけなら、積算した方がいいはずってことになっちゃう。
  • 打ち上げ中止「H3」会見で共同記者の質問に批判相次ぐ ロケットを救った「フェールセーフ」とは

    午後2時から行われた会見では、JAXAの岡田匡史氏(H3プロジェクトチームプロダクトマネージャ)が登壇し、経緯を説明。同氏によると、ロケットの自動カウントダウンシーケンスは予定通り開始され、メインエンジン「LE-9」が着火し正常に立ち上がったあと、ロケット下部(エンジン上部)に設置された1段制御用機器が異常を検知。SRB-3への着火信号を送らなかったことから、打ち上げ中止となった。なお、SRB-3側にも異常はなく、制御用機器が検知した異常そのものについては原因究明中という。 会見はJAXAの公式チャネルで配信されていたが、話題となったのが共同通信のとある記者の質問だ。「中止と失敗という問題についてもう一度確認したいです。ちょっともやもやするものですから」と切り出し、岡田氏に中止と失敗の違いについて質問した。以下はその一問一答だ。 共同 中止という言葉は、みなさんの業界でどう使われているかは

    打ち上げ中止「H3」会見で共同記者の質問に批判相次ぐ ロケットを救った「フェールセーフ」とは
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2023/02/20
    頑なに「失敗」という言葉を使わない、とも、使わせようとしている、とも思わないかな。あと、もし何らかの不具合があったとして、その「失敗的側面」を変になかったことにしようとするのはいいことじゃないと思う。
  • 「gmail」ドメインを「gmai」と誤記、10カ月気付かず2000件超の情報漏えいか 埼玉大が「ドッペルゲンガー・ドメイン」の毒牙に

    2021年5月6日から22年3月3日にかけて、4890件のメールを誤配信していた。一連のメールには、教員の氏名・メールアドレスなどが485件、学生の氏名、学生番号、メールアドレスなどが849件、学外関係者の氏名、メールアドレスなどが788件含まれていたという。漏えいした可能性がある情報の悪用は確認していない。 @gmai.comなどタイプミス・誤認識しやすいドメイン名は「ドッペルゲンガー・ドメイン」とも呼ばれる。ユーザーが誤ってアクセスしたり、メールを誤送信したりするのを狙って取得されたものもある。 通常、存在しないアドレス宛てのメールにはエラーメッセージが返送されるので、タイプミスなどがあった場合は誤送信に気付ける。一方、ドッペルゲンガー・ドメイン宛てのメールは全て受信されてしまい、エラーメールが返ってこず、ミスに気付きにくい。 埼玉大も22年3月3日までタイプミスに気付かずメールを転送

    「gmail」ドメインを「gmai」と誤記、10カ月気付かず2000件超の情報漏えいか 埼玉大が「ドッペルゲンガー・ドメイン」の毒牙に
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2022/11/22
    「ドッペルゲンガー・ドメイン」が誤送信を狙って待ち構えてることはもちろん悪辣だけど、せっせとそこに向けて送る行為を「毒牙」と表現するのはどうなんだろうか。
  • ふるさと納税で“現金”が受け取れるサービス登場 総務省「趣旨に合っていない」

    ふるさと納税で、返礼品の代わりに現金が受け取れるというサービス「キャシュふる」が波紋を呼んでいる。スタートアップのDEPARTURE(東京都新宿区)が提供を始めたサービスで、寄付金額の20%を現金で受け取れるとうたう。 同社の説明によれば、キャシュふるは「返礼品がいらない人と返礼品が欲しい人をマッチングするプラットフォーム」だという。ふるさと納税に関する業務をユーザーから受任。ユーザーから寄付金額分を集金し、同社から自治体に寄付を申し込む。得られた返礼品を“欲しい人”に販売し、その売上から手数料を引いた金額をユーザーに渡すとしている。

    ふるさと納税で“現金”が受け取れるサービス登場 総務省「趣旨に合っていない」
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2022/06/10
    「(ふるさと納税の趣旨は)寄付した人に自治体がお礼として物を送ること」おいおい、返礼品目当てでいいって総務省が言っちゃっていいのかよ。それこそ当初の説明と違うと思うが。
  • 丸亀製麺は“讃岐うどん”の看板を下ろしたほうがいい、これだけの理由

    Ayrtonism
    Ayrtonism 2022/02/22
    「讃岐うどん」はAOC(呼称統制)みたいなもんだから、ここだけ取り下げるのはなかなか賢明な落としどころかも。「讃岐うどんリスペクト系」なのは嘘じゃないので、変な詐称的な名乗りだけ止めればいい。
  • 「BEV」君、きみって昔「EV」だったよね? 電動カーに略語が多いので整理してみた

    「BEV」君、きみって昔「EV」だったよね? 電動カーに略語が多いので整理してみた:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、テック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット/テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 ヤマー トヨタがEV15車種(発表済みの車両を含めると16車種)を一気に発表しましたね。 トヨタ、バッテリーEVに腰 15車種を一斉披露、2030年までに30車種展開へ マツ はい。いわゆる電気自動車ですよね。 このときに思ったのが略称が多すぎ。昔は、EV、ハイブリッドだけだったのが、なんだか増えてるぞって。 ヤマー 確かに発表されたのは「B」EVでしたもんね。B何処から来たのよと。 マツ これっておかしくないですか? ヤマー これには訳が

    「BEV」君、きみって昔「EV」だったよね? 電動カーに略語が多いので整理してみた
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/12/23
    カタカナ呼称と略語が呼応してないのが気持ち悪いけど、過渡期にありがちなことではある。
  • そんなに学歴フィルターは「悪」なのか マイナビ「大東亜」騒動で見落としがちな視点

    そんなに学歴フィルターは「悪」なのか マイナビ「大東亜」騒動で見落としがちな視点:「学歴不問」は「実力不問」ではない(1/5 ページ) 12月初旬、インターネット上で突如「学歴フィルター」が話題になった。 発端は、12月6日にSNSへ投稿された、就職活動中の大学生による情報からだ。投稿には、就職支援サービス「マイナビ」の運営事務局からユーザーの学生に送信されたインターンシップ募集メールの画像があり、メールの件名には「大東亜以下」と記載されていたのだ。SNS上では同様のメールを受信した複数のユーザーも名乗り出ており、「学歴フィルターで振り分けられているのでは」「内部情報漏えい事故では」と物議を醸すこととなった。 この騒動に関して、マイナビ運営事務局は翌7日、当該メールは確かに自社からのものであり、誤送信であったと釈明。その上で「不要な誤解を与えた」として謝罪し、再発防止に取り組むと発表した。

    そんなに学歴フィルターは「悪」なのか マイナビ「大東亜」騒動で見落としがちな視点
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/12/20
    建前の欺瞞性についての記事なのに「学歴『だけ』で人を判断するのがダメなのであって、学歴を『判断材料の一つ』にすることについて全く問題はないはず」って書いちゃうんだ。一周回ってまた綺麗事。
  • ソニー「ZV-E10」はレンズ交換できる民生用ビデオカメラ 新しい市場を作るか

    やはりソニーは面白い。ここぞと思ったら中途半端で終わらせない、という強さだ。7月27日の深夜に発表した「VLOGCAM ZV-E1」を見て改めてそう感じた。 2013年の「α7」登場時、そのデザインはけっこう酷評されたし、当時はまだ一眼レフの方が強く、ミラーレス一眼の主戦場はマイクロフォーサーズやAPS-Cサイズだった。 でもα7のデザインコンセプトを変えず、2代目、3代目(途中で高画素版のRや高感度版のSも展開しつつ)と着実に進化し、とうとうデジタル一眼のトップに立ったのだ。 今や、α7シリーズを使ってるプロカメラマンも(若い人を中心に)すごく増えてる。 で、このままαシリーズを発展させていくのかと思いきや、αだけどαじゃない、Cyber-shotだけどCyber-shotじゃない新しいシリーズを手がけたのだ。 それが2020年6月に発売した「VLOG CAM ZV-1」。 もともとソニ

    ソニー「ZV-E10」はレンズ交換できる民生用ビデオカメラ 新しい市場を作るか
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/07/28
    αの入門機としてもイケる感じかねえ。それにしても安い。これは惹かれる。