タグ

2007年9月5日のブックマーク (10件)

  • imgにwidthとheightを指定しない理由 - Webtech Walker

    Home Archive imgにwidthとheightを指定しない理由 imgにwidthとheightを指定しない理由 2007年09月04日 category:XHTML/CSS Comment(0) Trackback(1) (X)HTMLではimg要素のwidthとheightは必須ではありません。最近僕はwidthとheightは基的に指定しないようにしています。 widthとheightを指定しないメリット 画像が表示されないときに、widthとheightを指定していた場合、指定したサイズからaltのテキストがはみ出すと、IEでは文字が切れて表示されます。 指定しないとテキストがある分、表示されます。 widthとheightを指定しないデメリット 長い文章の間に画像がいくつも含まれていた場合などに、img要素にwidthとheightを指定し

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/09/05
    確かにこれは悩むな。
  • 困ったちゃんなRSSワースト8

    8位:spamコメントを配信する(一部のtDiary)メンテナンスしろ。7位:0時に大量配信する(ITPro)一気に未読が増えてうざい。逐次配信にしてくれ。6位:refererで画像のアクセス制限(Yahoo!ブログ)見るたびにげんなりする。5位:ref=rssをパラメータに付ける(CNET)SEO的にもまずいだろ。せめてリダイレクトしろ。4位:タイトルが不適切(Impress)コラムのタイトルくらい入れろ。何の記事か分からんだろ。3位:RSS広告にアニメーションGIFを使う(ITPro)チカチカしてうざい。2位:著作権保護のため云々のくだりを入れる(アメブロ)せめて「続きを見る」にしろ。氏ね。1位:負荷軽減のためのお知らせをRSSで配信(アメブロ)くだらんことするな。503にしろ。氏ね。氏ね。番外:全文配信しない(多数)それほど困ってないがよく話題に上がるので一応書いておく。番外:タグを

    困ったちゃんなRSSワースト8
  • Kazuho@Cybozu Labs: サーバシグニチャは隠さないのが当たり前

    « Pathtraq バージョンアップのおしらせ - サイドバー表示に対応 | メイン | Perl から MySQL に非同期アクセスする方法 » 2007年09月05日 サーバシグニチャは隠さないのが当たり前 ウェブサーバ(Apache)で、404などのエラーページを表示したとき、ヘッダやページの下にApacheやOSのバージョンが表示されます。こういったサーバ情報をわざわざ表示する必要はありません。 ウノウラボ Unoh Labs: 5分でできるウェブサーバのセキュリティ向上施策 私も何年も前からセミナーではサーバ、モジュールバージョンは隠すようにと言っています。何故こんな事で賛否両論になるのか全く理解できません。 yohgaki's blog - サーバシグニチャは隠すのが当たり前 Server: ヘッダを隠すメリットについての議論はあるようですが、Server: ヘッダを表示すべ

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/09/05
    有用な情報だから消さない。
  • 【レポート】政府研究会の先を行く! スパム完全シャットアウトを実現した革新技術とは (1) スパマーとのいたちごっこに終止符を打つ"バウンシングバック認証" | 経営 | マイコミジャーナル

    ソフトウェア開発におけるアイデアの重要性を改めて思い知らされたアプリケーションがある。ネオジャパンが提供するスパム(迷惑)メール対策サービス「Opt Plus ASP」がそれだ。ITを活用したソリューションを考える際には、PCやサーバの処理能力に頼ったものに陥りがちだが、Opt Plus ASPでは、既存のものとは異なる革新的な処理フローを採用することでスパムメールを完全にシャットアウトすることに成功している。 ネオジャパン 取締役経営企画室長 狩野英樹氏 Opt Plus ASPは、韓国ヌリビジョンが開発したスパムメール対策ソフトウェア「Opt Plus」をASPで提供するサービスである。Opt Plusは韓国内ではトップシェアを争う位置にあり、IT関係者の認知度は高い。今年2月には「New Excellent Product (NEP)」を獲得。韓国政府によって国内最高レベルのITプロ

  • 【レポート】差別化の鍵はアクセサビリティ? - ガイドライン準拠のjQueryプラグイン登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    高齢者でも扱いやすいWeb UIを実現するためのガイドラインに、1999年5月5日(フランス時間)に勧告として公開された「Web Content Accessibility Guidelines 1.0」がある。日では2004年にほぼ同ガイドラインに対応するJIS規格が交付されている。すでに同ガイドラインが登場してから8年が過ぎたわけだが、同ガイドラインに沿ったWebサイトはあまり登場していないというのが現状のようだ。ちなみに同ガイドラインの次期バージョンとなる「Web Content Accessibility Guidelines 2.0」が現在Working Draftのフェーズにある。 ここでは同ガイドラインに絡んで、Brian Reindel氏が8月30日(米国時間)に公開したAccessible News Sliderの最新版である「Accessible News Slide

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/09/05
    文章構造がまともな HTML を吐いたりとか、div div してない HTML を吐くのはないのかな? あと、アクセサビリティではなくてアクセシビリティだと追うのだが。WCAG の正式名かいてるのに何でこんな風になるんだ?
  • SQLite CVSTrac

    phpLiteAdmin is a web-based SQLite database admin tool written in PHP with support for SQLite2 and SQLite3. Following in the spirit of the flat-file system used by SQLite, phpLiteAdmin consists of a single 100KB source file that is dropped into a directory on a server and then visited in a browser. Setup is as simple as specifying which databases to manage and creating a password. The available op

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/09/05
    管理ツール一覧。
  • http://code.as-is.net/public/wiki/MT_Database_Converter.ja_JP

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/09/05
    データベースを変換。
  • 大原雄介の特別コラム - 「ネコと共存する環境でも耐えるPC」を作る(前編)

    格的に共存を始めて、既に9年。何だかんだで馬鹿なサイトを立ち上げたり、関係の友人、知人が増えたりするなかで、次第に増えてきたのが「PCの修理」。関係の恩人や師匠にに関する教えを請う一方、相手のPCトラブルに対応するといった、ある種のバーター取引が日常茶飯事になりつつある今日この頃である。そこで、そんな過程の中で「と共存する環境でも耐えるPC」(通称:PC)の有り方を少しまとめて見た。 ●PC 1号 まず最初に持ち込まれたのは、関係の恩人宅のシャープ「Mebius」(写真1)。使わないときには電源を切って畳んでいたらしいが、棚だか箪笥だかの上から、その畳んだ状態のMebiusに激しく着地した奴がいたらしい。結果、HDD損傷(写真2)、液晶破壊(写真3)という、割と手の施しようの無い状態に。 とりあえずHDDのサルベージを掛けて、メールや画像、Office Documen

  • 米国での情報科学専攻の増減 | Okumura's Blog

    New York Timesの今年4月の記事Computer Science Takes Steps to Bring Women to the Foldで情報科学(CS)に進む女性の割合が他分野よりかなり少ないことが報道されている。この傾向を改善するために,Washington大学ではWhy Choose CSE?(CSE = Computer Science & Engineering)というビデオをネットで公開して,CSはオタクっぽいものでないこと,特に女性がこの分野で活躍していることを宣伝している。女性を呼び込むだけでなく,CSの魅力を伝えるためにも有益そうだ。 ところで,このNew York Timesの記事にあるグラフを見ると,90-95年のドットコムバブル崩壊で学部卒の数が激減し,また立ち直っているように見える。しかし,以前あちこちで話題になったInterest in CS

    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/09/05
    <q>米国の高校のAdvanced Placement(AP)のCSはJavaプログラミングを教え,情報嫌いを大量生産しているという説がある。</q> なんかうけた (笑)
  • JWord、検索サイト「SAGOOL」と提携

    GMOインターネットグループで日語キーワード検索サービス「JWord」を運営 するJWordは9月4日、チームラボビジネスディベロップメントが運営する検索サイト 「SAGOOL」と提携し、9月1日より「JWord」登録情報へのリンク掲載を開始したことを発表 した。 今回の提携により、JWordはサービスへの入り口が増加、一方、SAGOOLユー ザーにとっては検索結果が充実するため、利便性が向上するとしている。 SAGOOLは独自のアルゴリズム、オモロアルゴリズムを使い、人 の主観や興味を反映した検索結果の抽出を目指している。

    JWord、検索サイト「SAGOOL」と提携
    B-SAKATU
    B-SAKATU 2007/09/05
    うざいの同士がくっついたか。