タグ

理系に関するBIFFのブックマーク (6)

  • 理系の人がよく「何が嬉しいかというと」って言ってるの、喜んでて可愛いなと思ってたけどそういう意味じゃないらしい

    虚ろ井 @lambda_numnum 「嬉しい」というのは感情の「嬉しい」という意味ではないニワよ。同様に結果として役に立つことはあっても「役に立つ」という意味ではないニワ。 twitter.com/cari_meli/stat… 2024-01-06 12:22:43 壺屋めり @cari_meli 理系の言い回し、「簡単のために」はたしかに違和感あるが、「これの何がうれしいのかというと…」は大好き。これがわかると何がうれしいのか、文系の研究でも問うの大事よね。 2024-01-05 23:54:28

    理系の人がよく「何が嬉しいかというと」って言ってるの、喜んでて可愛いなと思ってたけどそういう意味じゃないらしい
    BIFF
    BIFF 2024/01/07
    「「何が嬉しいかというと」と言っちゃうたびに理系方言なのを気にして「このモデル化の目的が何かというと」に言い直してる人いた」
  • 「理系彼氏と喧嘩するとディベートみたいになって嫌」そんな時はチャイムを1回鳴らしてある質問をすると簡単に終わるらしい

    武田 紘樹 @tomatoha831 理系彼氏と喧嘩になるとディベートのようになって嫌だという全国の女性にアドバイスですが、面倒だと感じたら適当にチャイムを一回鳴らして「そろそろ時間なので短い質問ありますか?」と言うと簡単な質問で終わらせてくれる習性があります。 2021-06-17 17:55:05 武田 紘樹 @tomatoha831 彼らは何か問題が生じると研究の血が騒いで分析したがりますが、あれは自分の正当性を主張したいのではなく問題点を洗い出して課題を解決したいだけです。いざとなれば対角化してくれますし理系彼氏いいですよ。最後に私の自己紹介とか見ていって下さい。twitter.com/i/events/11384… 2021-06-17 22:55:51

    「理系彼氏と喧嘩するとディベートみたいになって嫌」そんな時はチャイムを1回鳴らしてある質問をすると簡単に終わるらしい
    BIFF
    BIFF 2021/06/18
    なんなんだ理系は。。笑
  • 100人の数学者より

    1. それにしても「零の発見」という画期的な大発見をした無名のインド人は、自分の発見が後世これほど大きな影響を及ぼしたことを自覚していただろうか。自ら「画期的」と称した発見が「画期的」であったためしは少ない。(吉田洋一) 2. なに?貴様は数学の教授だと?それなら答えてみろ。マクローリン級数を第 $n$ 項で切ったときの剰余項は何だ。できたら許してやる。できなかったら銃殺だ。(旧ソ連の物理学者タム(1958年ノーベル賞受賞)がロシア革命直後、糧 買い出しに行ってゲリラ隊につかまったときのこと。彼はこの「一生でもっともおそろしい試験」に危うく合格して、無事に帰れた。相手の数学者の隊長の名は 知られていない。) 3. 数学性は、その自由性にある。(カントール) 4. 数学的発見の原動力は推論ではなく想像力である。(ド・モルガン) 5. 数学一般は基的に自明なものの科学である。(クライン

  • リケジョが海デートで「昆布が海でダシ出ないのなんでだろうね」と聞かれて「ファントホッフの式で〜」と答えたらお開きになった話 - Togetter

    高橋祥子 @Shokotan_takaha TAZ代表取締役。ゲノム解析ベンチャー「ジーンクエスト」の創業者。書籍『生命科学的思考』amzn.to/3rKxztC ブログはこちらtinyurl.com/yaocv7t6 genequest.jp 高橋祥子 @Shokotan_takaha 昔、海デートをしたことがあったときに「昆布が海でダシ出ないのなんでだろうね」と聞かれたので「何言ってんの?海水の塩分濃度が約3%とするとファントホッフの式で約25×10^5Paの浸透圧があるからでしょ。」と答えてその日はお開きになったことを料理でダシ取るたびに思い出します。 2018-12-09 18:31:24

    リケジョが海デートで「昆布が海でダシ出ないのなんでだろうね」と聞かれて「ファントホッフの式で〜」と答えたらお開きになった話 - Togetter
    BIFF
    BIFF 2018/12/11
    今の学説では、これはモロトフ・リッテントロップの法則のせいじゃよね。。ブンケイ
  • 法学の方が『理系』で、工学の方が『文系』という話 ~本当の理系と本当の文系について~ - 雪見、月見、花見。

    理系と文系の当の違い 理系の議論と文系の議論 - 脱社畜ブログ を読みました。 いずれも理系と文系の違いについて考え方や議論の仕方などの差違から紐解こうとする記事ですね。 理系と文系の違いの議論は昔からポピュラーで皆さんもしばしば目にされると思います。 お互いの短所をあげつらいバカにしあうものもあれば、お互いの長所を尊重して融和を図るものなど様々な意見の主張や議論がなされてきました。 この理系・文系の議論は、私も以前から書こうと頭の中で温めていたテーマで、せっかくの機会ですので、今回書いてみたいと思います。 結論的なものを先に述べておきますと、 「法学の方が『理系』で、工学の方が『文系』なので、文理の分類方法が適切じゃないんじゃない?」 ということです。 はい、相変わらず無茶言いますね、私は(笑) ま、そんな感じで、今日もボーッと考えていきましょう。 私たちを司る二種類の思考方法 理系・

    法学の方が『理系』で、工学の方が『文系』という話 ~本当の理系と本当の文系について~ - 雪見、月見、花見。
  • 理系のための途切れない会話マニュアル - 雑考の音

    2014-01-24 理系学生のための途切れない会話マニュアル するには論 日常 私を含めて、理系の学生のうち何割かは会話をすることに苦手意識を持っている。床屋とか美容室とかを嫌う人がちらほら居る。 なんでかって、話しかけてくる店員さんが苦手だからである。 一言二言言葉を交わすが、その後が続かない。 その沈黙が気まずくてしょうがないらしい。私もそのうちの一人だった。 でもそろそろ自分の殻を破って、会話を楽しめるようになりたいと思っていた。 なので、いくつもを読み漁り、その「共通項」を探り、だれでも使える簡単なフレームワークに落としこんでみた。以下、そのフレームワークについて述べていく。 ここでは、シーン別に2つのテクニックに大別している。 一つは、会話が続いている時にどうするかについて述べたもので、 もう一つは会話が途切れてしまった時にどうするかを述べたものだ。 会話が

    理系のための途切れない会話マニュアル - 雑考の音
    BIFF
    BIFF 2015/01/26
    床屋で会話を続けるために「自己開示をする」という発想はなかった。さすが理系は違う。。ブコメをみると「理系ならではの発想」というわけではなさそう。。
  • 1