タグ

2013年4月24日のブックマーク (10件)

  • 「喫煙席なのに追い出された」愛煙家の悲鳴 | 日刊SPA!

    最近では喫煙者のマナーも随分とよくなり、歩きタバコをしている人もほとんど見かけなくなった。しかし、嫌煙家の要求はどんどんエスカレートしつつあり、スモーカーたちは辟易しているようだ。 先日、小誌Kが都内で経験した出来事。ある商業施設のエレベーターに乗ったら、あとから乗ってきた主婦軍団が「タバコ臭い!」と言い、睨みつけてきた。今や、服に付着したヤニ臭にまで気を使わないといけなくなったのだ。エスカレートする嫌煙家たちの理不尽な要求に困惑している愛煙家の声をまとめてみた。 ●大西広太さん(仮名) 36歳/飲料メーカー 仕事先に向かおうと、流しのタクシーを停めて乗ろうとした。シートに座ると運転手に「お客さん、タバコ吸われません? 臭いが苦手なもんで、ほかのタクシーに乗ってもらえます?」と、まさかの乗車拒否。車内で吸うわけでもないので、反論したら「あのね、お客さんに染み付いてるタバコの臭いがダメなの。

    「喫煙席なのに追い出された」愛煙家の悲鳴 | 日刊SPA!
    BIFF
    BIFF 2013/04/24
    中には一部理不尽な例があるけれど、ほとんどは同情できない。明らかに加害者なのに、自らを被害者と認識している例も少なくない。喫煙家と嫌煙家の意識の乖離は大きい。
  • キャリアが心配 育休3年に延長、女性も疑問の声 - 日本経済新聞

    政府は育児休業の取得可能期間を3年まで延ばす方針を決めた。仕事と子育てを両立しやすい環境を拡充し、女性の活躍の場を広げる狙いだ。今の子育て支援策は不十分と考える女性にとって朗報のはずだが、人事労務管理が煩雑になる企業側に限らず、当の女性の中からも疑問の声が上がっている。なぜなのか。「これ以上休むと、仕事がなくなる」「これ以上、休むなんて絶対無理。会社でできる仕事がなくなる」。情報サービス会社

    キャリアが心配 育休3年に延長、女性も疑問の声 - 日本経済新聞
  • hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    小嶌典明『新・現場からみた労働法-法律の前に常識がある-』(ジアース教育新社)をお送りいただきました。 https://www.kyoikushinsha.co.jp/book/0679/index.html 現場の担当者を悩ませる、労働契約法制(無期転換ルール/労働条件の明示)や労働時間法制(裁量労働制)の見直し、私学法の改正にかかわる具体的な対応策を示した論稿のほか、労働時間の減少や人口減少社会における労働問題をテーマにしたコラム等を収録。現場の実態に寄り添いながら、常識に照らして考える「現場からみた労働法」の新シリーズ。 小嶌さんの論考はかつてから、労働市場法についても労使関係法についても、刺激的で取扱注意ながら物事を質的に考えていく上でとても重要な論点を今まで与えてきていただいています。ただ最近はほとんど大学職員労働法とでもいうべき特定分野に熱心なようで、書も、一部を除いてだい

    hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BIFF
    BIFF 2013/04/24
    「解雇」というのは「権利の濫用」ではなく、「雇用契約の解除」なのでは?取引先や消費者はいつでもその企業の製品やサービスの購入をやめられるのに、企業だけが労働力の継続購入を強制されるのは不合理では?
  • Kindleタイトル数定点観測 - メロン100%

    BIFF
    BIFF 2013/04/24
  • 秋葉原駅のエスカレーター事故 土台めくれ骨に達する傷も - MSN産経ニュース

    24日午前9時25分ごろ、東京都千代田区のJR秋葉原駅構内の上りエスカレーターで、乗客5人が指先を切るなどし、うち20~70代の男女3人が病院に搬送された。警視庁万世橋署によると、左側のベルトの下にあるステンレス製の土台の一部がめくれており、5人がベルトに手を置いていて負傷したとみて詳しい事故原因を調べている。 同署やJR東日によると、エスカレーターは京浜東北線の上りホームから総武線の上りホームに上がるためのもので、約250センチ上ったところにある土台の一部が長さ約40センチ、高さ約3センチにわたってめくれ上がっていた。男性1人の傷口は手の骨が見える深さに達していたという。事故後は使用を停止している。 JR東は月1回、エスカレーターの点検を実施しており、今月12日に点検したときには異状はなかったという。

  • イベント情報|頑張れ日本!全国行動委員会

    BIFF
    BIFF 2013/04/24
    これが中国の8隻領海侵入のきっかけなんでしょうか。だとしたらなんという利敵行為。
  • 「インフレ=善」、「デフレ=悪」は本当か?

    上智大学卒業後、日銀行入行。調査統計局、国際局為替課、ニューヨーク事務所などを経て、2003年4月にJPモルガン・チェース銀行入行。最新刊は『インフレで私たちの収入は当に増えるのか? デフレ脱却をめぐる6つの疑問』(小社刊)。 インフレをめぐる3つの疑問 日では「デフレは悪で、インフレが望ましい」という考え方が広がり、定着しつつあります。特に安倍晋三首相が選挙前から「量的緩和の拡大」「デフレからインフレへ」などと盛んに発言し、実際にマーケットが円安・株高に動いたため、この風潮はますます強まっています。経済が停滞しているのも、若者の就職難もデフレのせいで、インフレになれば経済が活性化し、苦しい生活が楽になるがごとく喧伝されますが、当にそうでしょうか? インフレの基的構造や金融政策の仕組み、それらの個人や企業への影響、為替との関係などを分かりやすく解説する全3回。著者は、処女作『弱い

  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    BIFF
    BIFF 2013/04/24
    ドルベースでは14.4%。とはいえこれも大変明るいニュース。どうか幸運が続きますように!
  • IAEA調査団にハッキリ駄目出しされた東京電力の危機管理能力〜「東電には不具合を迅速に突き止める能力とそれに対応する能力がない」 - 木走日記

    東京電力福島第一原子力発電所の廃炉に向けた取り組みを調べていた国際原子力機関(IAEA)の調査団(団長はファン・カルロス・レンティッホ核燃料サイクル・廃棄物技術部長)は22日、増え続ける汚染水の管理が「最大の難題」として、より信頼性の高いシステムを採用するよう求めた報告書の概要版を日政府に提出いたしました。 さっそく各メディアが一斉にこれを報道しております。 福島第一「最大の難題」は汚染水管理…IAEA http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130422-OYT1T01165.htm 福島第1原発汚染水問題 IAEA調査団、報告書案を政府に提出 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130423-00000630-fnn-bus_all 汚染水問題「戦略見直すべきだ」 IAEA調査団長指摘

    IAEA調査団にハッキリ駄目出しされた東京電力の危機管理能力〜「東電には不具合を迅速に突き止める能力とそれに対応する能力がない」 - 木走日記
    BIFF
    BIFF 2013/04/24
    これも放置できない問題ですね。ですが「使用済み核燃料」という大問題すら放置する体質ですから。。こういう状況を見るにつけ、日本には原発は無理だと思います。
  • インド 中国に係争地からの撤収要求 NHKニュース

    インド政府は、中国の人民解放軍の部隊が、ヒマラヤ山脈沿いにある両国の暫定的な境界線を越えてインド側に侵入し、そのままとどまっていると非難し、中国政府に対して、部隊をもとの地点まで撤退させるよう求めました。 インド外務省などによりますと、中国の人民解放軍の数十人の部隊が、今月15日、ヒマラヤ山脈沿いのアクサイチンから、両国の暫定的な境界線を越えてインド側に侵入し、そのままとどまっています。 これに対しインド政府は、アントニー国防相が22日、「領土を守るためにあらゆる措置を取る」と述べ、中国を強くけん制したほか、インド外務省も中国大使を呼んで抗議するなど、両国の間で領土を巡る緊張の高まりが懸念されています。 こうしたなか、23日記者会見したインド外務省の報道官は、「インド軍と中国軍の間で協議が続いている」としたうえで、「中国に対して、侵入した部隊をもとの地点まで戻すよう求めた」と述べ、あくまで