タグ

2014年2月11日のブックマーク (7件)

  • 遠隔操作実験のネットカフェ 被告、同時間に在店:朝日新聞デジタル

    他人のパソコン(PC)を遠隔操作し、爆破や無差別殺人などの犯罪を予告したとして、威力業務妨害罪などで起訴された元IT会社員片山祐輔被告(31)が、犯人が使ったとみられる東京都内のネットカフェ2店を、その時間帯に利用していたことがわかった。12日の東京地裁での初公判で検察側は、この入店記録を被告の犯人性を示す「重要証拠」として提出する。 一連の事件では2012年6~9月、警視庁や大阪府警、神奈川県警、三重県警が男性4人を誤認逮捕。真犯人を名乗る人物から犯行声明が届き、片山被告が昨年2月に逮捕された。 関係者によると、12年7月、都内のネットカフェ2店のPCを使って何者かが「遠隔操作ウイルス」の動作実験をしたことが、接続履歴から判明した。

    BIFF
    BIFF 2014/02/11
    こういうのを「犯人性」っていうのか。。状況的には「冤罪性」を示す重要証拠のほうが多そうだけれど。。
  • 放送大学とMOOCsの体験比較エントリーを定期的にすると大人気かも - 発声練習

    国立大学で入学金が約30万円、学費は年間60万円。入学料と学費合わせて4年間で約270万円。教科書1冊5000円として、年間10冊で5万円。3年間で15万円。生活費を1年200万円として、4年間で800万円。全部合わせて1,100万円弱、結構な額です。やりたいこともないそうなので、まずは大学に入るのは一時中止されるのが良いかと思います。 一人暮らし・フリーターでも30歳までに1000万貯蓄出来たよブログ。:はてな女子になりたい。というか大学に行きたいからはてなーにしごかれたい。 で、はてなブックマークとかで定期的に話題になりたい、しかも、知的な興味の下でというならば絶好のネタが最近登場しています。 gacco The Japan MOOC NTTドコモ: 日初の大規模公開オンライン講座(MOOC)サイト「gacco(ガッコ)」を開設 -日2014年2月3日から受講生を募集- NTTドコ

    放送大学とMOOCsの体験比較エントリーを定期的にすると大人気かも - 発声練習
    BIFF
    BIFF 2014/02/11
    「gacco」は、まだとても「放送大学」と比較できるレベルではなさそう。「放送大学」は既にネットで受講可能だけれど、単位認定試験は全国の学習センターに受験にいかなければならないのがネック。
  • 目上の人に「了解」は失礼? NHKニュース

    職場の上司や先輩など目上の人から何か指示を受けたときに、「了解しました」と答えるのは失礼かどうか、という議論がインターネットで話題になっています。 「了解しました」「承知しました」、職場であなたは使い分けていますか? ネットで話題になっているのは「『了解』は失礼か?」というタイトルのブログ記事で、この記事に反応して「「目上には『了解』ではなく『承知』を使う」は誤用」というタイトルのブログ記事も注目を集めました。 職場の上司や先輩など目上の人に「了解」ということばを使うことが、失礼に当たるかどうかについていろいろな角度から考察したもので、読んだ人たちからは「普通に『了解』って使っていた」「内部の業務連絡ではいいが、外部とのやり取りではだめ」など、自身の経験に基づいた多くの意見が寄せられています。 「了解」は「軽い」 「了解」が失礼かどうかを考える前に、こうした議論はいつごろから始まったのでし

    BIFF
    BIFF 2014/02/11
    どうして「研究員」が『明鏡』を根拠に変な推論するのかな。せめて『日国』を引いて欲しい。「承知」は元来目上に対する表現で「了解」は違う。その語感の差があるから「了解」は目上には不適切。
  • 「国費を使って思い出づくりはけしからん!」→実際、五輪選手にいくら出てるの? – 保険ソクラテス公式ブログ

    このうちJOCが負担すべき金額について、国費から補助が9000万円あったということですね。9000万円、ちょっと多めに見て1億です。1億は大金ですが、都知事選の費用に50億ものお金が動いてることを考えると、言うほど莫大な金額ではないんじゃないかな?と個人的には思いました。 内訳的には交通費の負担がもっとも大きいとも述べられています。東京→モスクワ→ソチの往復でエコノミーでも1人20万円前後のようですから、選手団全体でみますと、交通費だけで5000万円ほどかかってしまう計算です(20万円×選手団の人数:248人=4960万円)。およそ1億の補助金は半分が交通費だけで消えちゃうんですね。 (※交通費はスポンサーの航空会社が便宜をはかるため、通常よりは安くなっているという説もありました。) すこし話がズレるのですが、調べてみてもぶ太が「えっ?」と思ったのは、金額よりも、248人の日選手団のうち

    BIFF
    BIFF 2014/02/11
    個人や企業が、特定の競技や選手に資金を提供できる良い仕組みができないかなぁ。日本ユニセフを叩くような「市民」がいる日本じゃ、そういうのは無理かなぁ。
  • 人生を左右するのは「1%の積み重ね」 | ライフハッカー・ジャパン

    2010年、イギリスのプロ自転車ロードレースチーム「チームスカイ」のゼネラルマネージャー兼監督に就任したデイブ・ブレイルスフォード氏は、「イギリス人初のツール・ド・フランス優勝」という難しい任務を与えられました。同氏は、「わずかな改善の積み重ね」と説明する自らの考えを信じ、シンプルなアプローチでこの難題に挑みました。 それは「すべての行動において1%の改善に取り組む」という考え方です。自転車レースに関連するあらゆる分野でわずか1%ずつ改善できれば、小さな改善が積み重なって、大きな進歩につながるというのです。 ブレイルスフォード氏の下、チームスカイは予想を上回る成果を挙げるのですが、その背景に何があったのか。詳しく見ていきましょうか。 自転車チーム、まずは"手洗い"から チームはまず、選手の栄養管理、週ごとのトレーニングプログラム、サドルの人間工学、タイヤの重さなど、わかりやすい所から最適化

    人生を左右するのは「1%の積み重ね」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 昼寝をするべき12の理由 : カラパイア

    米情報サイトで、昼寝をするべき理由が19ほどまとめられていた。いったいどんな理由から昼寝を取るべきであるのか?どれくらいの時間昼寝をすればいいのか?昼寝について前向きに考えてみようじゃないか。

    昼寝をするべき12の理由 : カラパイア
  • 人間に適した睡眠パターンは「二度寝」だった?(米研究) : カラパイア

    人に必要な睡眠量には個体差があるが、一般的には7〜8時間の場合が多いと言われている。また日人の場合だと7時間前後のの睡眠が平均余命を長くするとの研究報告(ソース)もある。 だが、その睡眠パターンはずっと眠り続けるのではなく、一度起きてまた寝るという「二度寝(二峰性の分割型睡眠)」こそが科学的にも歴史的にも適しているという研究結果があるそうだ。

    人間に適した睡眠パターンは「二度寝」だった?(米研究) : カラパイア