タグ

2017年4月11日のブックマーク (11件)

  • 科学の授業で天地創造説教えていい、米各州の両論併記法案に論争

    米フロリダ州ホームステッドの高校の科学の授業風景(2017年3月10日撮影)。(c)AFP/RHONA WISE 【4月11日 AFP】油田労働者が多い米テキサス(Texas)州オデッサ(Odessa)の高校で科学を教えているアンジェラ・ガーリントン(Angela Garlington)さんは、授業の進め方をめぐり孤立無援だと感じている。進化、つまり地球上の生物が数十億年をかけていかに進化してきたのかを教える際、ガーリントンさんは地球上の生命は神が創ったものだとする聖書の天地創造説も併せて教えている。 「教育を受けた青少年として自分が何を信じるか選ぶ権利がある、と生徒たちには言っている」と40代後半のガーリントンさんは言う。「論争を呼ぶ問題について、同僚たちも両論を教えているのかどうかは分からない。でも自分はそうしてきたし、これからもたぶんそうするだろう」 今年2月、ガーリントンさんのよう

    科学の授業で天地創造説教えていい、米各州の両論併記法案に論争
    BIFF
    BIFF 2017/04/11
    「約1万年前に神が人類を今と同じ姿で創造した」と信じる米国人は42%に」おおお、すごい減った!と思ったら「31%が人類は神の導きによって未発達な生命体から進化したと信じている」こっちがあった。
  • ジャーナリストの執拗な質問に、なぜ大臣は“切れて”しまったのか

    ジャーナリストの執拗な質問に、なぜ大臣は“切れて”しまったのか:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) フリージャーナリストの執拗な質問を受け、今村復興大臣の堪忍袋の緒が切れてしまった。ジャーナリストの追及に賞賛する声がある一方で、否定的な見方をする人も多い。筆者の窪田氏の意見は……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモ

    ジャーナリストの執拗な質問に、なぜ大臣は“切れて”しまったのか
    BIFF
    BIFF 2017/04/11
    今村さんのは失態だったけど、大臣の認識を否定する根拠となる「自主避難者」の実情を報道しないジャーナリズムには価値はない。批判のネタにするだけならそれはジャーナリズムではない。
  • ASCII.jp:Twitterのライバル? 実は、新しい「マストドン」(Mastodon)とは!|遠藤諭のプログラミング+日記

    ドイツの24歳の若者が作った 日テレビで『週刊パソコン丼』という番組をやらせてもらっていたことがあった。当時やっていた月刊アスキーがページ数的にパツンパツンなので、テレビにまではみ出した感じだった。ちょうどインターネットが使われはじめたタイミングの'96年~'97年、深夜時間帯の情報番組である。その中に、「私とパソコン」という30秒ほどのユーザー訪問コーナーがあった。 古谷徹さん、いしかわじゅんさん、チャック・ウィルソンさん、爆笑問題、谷山浩子さん、杉田かおるさん、ヒロコ・グレースさん、渡辺香津美さんなど、実に、たくさんの方々に出演いただいたのだが(約90人)、先日、そのうち何かを見ていたら、『サクラ大戦』シリーズなどで有名な広井王子さんの回があった。 モバイルギア(NECが発売していたフルキーボード端末)を取り出した広井氏は、「これからのコンピューターの使い方」と断った上で、「デジカ

    ASCII.jp:Twitterのライバル? 実は、新しい「マストドン」(Mastodon)とは!|遠藤諭のプログラミング+日記
    BIFF
    BIFF 2017/04/11
    今ちょうど囲いの中で「吠えて」るんだけど。。
  • 経済ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)

    【ニューヨーク共同】13日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均はもみ合いとなり、午前10時現在は前日比17・73ドル安の2万5369・45ドルをつけた。ハイテク株主体のナ...続きを読む

    経済ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)
    BIFF
    BIFF 2017/04/11
    「のり塩」がどうなるかが気になっていた。素晴らしい。完璧。「生産を「ポテトチップス のり塩」など定番商品に集中させた。」
  • SFが現実に レーザー兵器、米軍でついに実用化迫る

    レーザー兵器のデモンストレーションを行う米海軍の輸送揚陸艦ポンセ(2014年11月16日撮影、米海軍提供)。(c)AFP/Navy Media Content Services/John F. Williams 【4月10日 AFP】長年、SF作品の世界の中だけのものだと思われてきたレーザー兵器。その能力こそ映画ほど劇的なレベルには届かないものの、米軍でついに現実のものとなりつつある。 軍需・防衛大手のボーイング(Boeing)、ロッキード・マーチン(Lockheed Martin)、ノースロップ・グラマン(Northrop Grumman)、レイセオン(Raytheon)はこぞって、国防総省向けにレーザー兵器の試作品を開発している。 米海軍は2014年から、輸送揚陸艦ポンセ(USS Ponce)で、30キロワット級レーザー砲を試験運用している。 またロッキード・マーチンは60キロワットの

    SFが現実に レーザー兵器、米軍でついに実用化迫る
    BIFF
    BIFF 2017/04/11
    将来実用化されれば、日本は全国的に作った原子力発電所をレーザー砲でハリネズミにすれば専守防衛が可能かも。その頃まで原発が廃炉になっていなかったら、それはそれでだけど。。
  • 米国:「子供へガス攻撃」が目安…対シリア再軍事行動巡り | 毎日新聞

    【ワシントン高耕太】スパイサー米大統領報道官は10日の記者会見で、化学兵器使用の疑いが強いシリア・アサド政権に対するさらなる軍事行動の可能性について「幼い子供へのガス攻撃を行ったり、たる爆弾を使用したりすれば(トランプ)大統領からの対抗措置を目にするだろう」と述べた。また「アサド(大統領)が政権についたまま、シリアに平和と安定が訪れることは想像できない」と、体制転換が必要との考えも示した。 たる爆弾はオイル缶などに火薬や金属片を詰めて投下する殺傷力の高い兵器。国連などはアサド政権が2014年以降に塩素ガス入りのたる爆弾を複数回、自国民に向けて使用したと断定している。

    米国:「子供へガス攻撃」が目安…対シリア再軍事行動巡り | 毎日新聞
    BIFF
    BIFF 2017/04/11
    「たる爆弾」も大概だけど「化学兵器」と並列で語るのは違和感。コレのことかなぁ。https://twitter.com/CITeam_en/status/850445267996479488
  • 「化学兵器の倉庫ない」 シリアの被害住民が証言:朝日新聞デジタル

    シリア内戦の反体制派が拠点とする北西部イドリブ県で、アサド政権軍の化学兵器使用が疑われている問題で、被害を受けた住民3人が北隣のトルコで朝日新聞の取材に応じた。住民は「現場は民間人が暮らす住宅地。反体制派の軍事施設はない」と断言し、「政権軍は化学兵器で爆撃し、市民を虐殺した」と訴えた。 住民によると、4日午前6時半ごろ、イドリブ県南部ハーン・シェイフン上空でロシア製のスホイ機とみられる戦闘機2機がミサイルを複数発射し、100人以上が死亡したという。 トランプ米大統領はアサド政権軍による化学兵器の使用を断定し、政権軍の空軍基地を標的にミサイル攻撃に踏み切った。これに対し、政権側は化学兵器の使用を否定し、政権を支援するロシアも「反体制派の倉庫をシリア軍が爆撃し、(貯蔵されていた)毒ガスが流出した」と説明する。 一方、ハーン・シェイフンの医療施設職員アラー・ユセフさん(27)は「(同地の)倉庫は

    「化学兵器の倉庫ない」 シリアの被害住民が証言:朝日新聞デジタル
    BIFF
    BIFF 2017/04/11
    なんだかタイトルもオカシイけど記事もツギハギだらけで「フランケンシュタインの怪物」状態。一般の人の「連ツイ」でももう少しまし。。
  • ユナイテッド航空機「オーバーブッキング」、警官が乗客をボコボコにして引きずり出す(動画)

    シカゴのオヘア国際空港で4月9日、ケンタッキー州ルイビル行きのユナイテッド航空3411便の機内で、オーバーブッキングにより飛行機から降りるよう求められた男性が拒否すると、警察官が無理やり引きずり出した様子がSNSに投稿され物議をかもしている。

    ユナイテッド航空機「オーバーブッキング」、警官が乗客をボコボコにして引きずり出す(動画)
    BIFF
    BIFF 2017/04/11
    なんてことを。裁判で、賠償は飛行機一機分くらいにはなるかな。。
  • 防衛相「教育勅語には現代でも通用する価値観 」 | NHKニュース

    稲田防衛大臣は閣議のあとの記者会見で、戦前などに使われていた教育勅語について、親孝行など、現代でも通用するような価値観があるとしたうえで、唯一の教育方針として取り扱うことは不適切だという認識を示しました。 そのうえで、稲田大臣は「日は単に経済大国を目指すのではなく、高い倫理観と道徳心で世界中から尊敬され、頼りにされるような国を目指そうということを今まで申し上げてきた。しかしながら、教育勅語を唯一の教育方針として取り扱うことは不適切だと考えている」と述べました。

    防衛相「教育勅語には現代でも通用する価値観 」 | NHKニュース
    BIFF
    BIFF 2017/04/11
    確かに「通用する価値観」を含有していると思う。でも大事なのは「通用しない部分」をしっかり教えることですね。
  • 蜂蜜入り離乳食で乳児死亡、クックパッド「レシピ再確認する」…豚ユッケにも批判噴出 - 弁護士ドットコムニュース

    蜂蜜入り離乳食で乳児死亡、クックパッド「レシピ再確認する」…豚ユッケにも批判噴出 - 弁護士ドットコムニュース
    BIFF
    BIFF 2017/04/11
    検品されていない工業製品と同じで、野放しの情報は怖い。でも医師が「ガンは放置で。。」とかいったのを真に受けて死ぬ人がいても責任問われないんだよね。。
  • 大学入ったらクレカ作れとの助言に「不必要、借金ダメ」との反論…でも「クレジットカードで月々支払った」履歴自体が信用だ(クレヒス)という話

    有名な話だけど、新年度に学生・社会人になったばかりの人に知らない人がいるのも当然ですよね。僕も実は社会人になってしばらくは知らずに、やっぱりクレジットカードを嫌ってました。だから改めて。 正直、個人的にはこの仕組みに「月々借金(後払い)してるから信用が高いって理不尽だなあ、末転倒だ」という思いを今もどこかに持ってるから、印象深いということもあるんです。 ポイントとか、現金の危険とか、外国で通用するとかほかの論点もあるけど、このまとめは基的にクレヒス中心で。 カテゴリーは、この言葉好きじゃないけど「ライフハック」。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) 続きを読む

    大学入ったらクレカ作れとの助言に「不必要、借金ダメ」との反論…でも「クレジットカードで月々支払った」履歴自体が信用だ(クレヒス)という話
    BIFF
    BIFF 2017/04/11
    中小企業なんかやっていると、業歴・業績によってはクレカは作りにくかったりする。30年くらい前、上さんに切ない思いをさせた。。