ブックマーク / jp.reuters.com (22)

  • 日銀が利上げなら「かなり深刻」な景気後退=元IMFエコノミスト

    国際通貨基金(IMF)のチーフエコノミストを務めたオリビエ・ブランシャール氏は4月29日、日銀が利上げを実施すれば日は「かなり深刻な」景気後退に直面するとの見方を示した。2018年5月撮影(2024年 ロイター/Yuri Gripas) [ロンドン 29日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のチーフエコノミストを務めたオリビエ・ブランシャール氏は29日、日銀が利上げを実施すれば日は「かなり深刻な」景気後退に直面するとの見方を示した。 29日の外国為替市場で外国為替市場でドル/円が乱高下し、市場で介入観測が拡大。日銀は3月にマイナス金利を解除したものの、政策金利は他の主要国よりもなお大幅に低いことが円安の背景にあるとの見方が出ている。

    日銀が利上げなら「かなり深刻」な景気後退=元IMFエコノミスト
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2024/04/30
    ブランシャールに元IMFは酷い印象操作。IMFに引っ張られてる人多いけど、この人は不況で必要なら財政出動も辞さない普通の学者。日本の消費増税も反対してたはず/良い紹介記事があった→https://toyokeizai.net/articles/-/371127
  • 中国の最新領土・領海地図、アジア4カ国・地域が一斉に抗議

    10月30日、 中国外務省の汪文斌報道官(写真)は定例会見で、中国と米国は互いの戦略的意図を客観的に理解し、今後の交流において競争要素を正しく捉えるべきと主張した。北京で4月撮影(2023年 ロイター/Florence Lo) [31日 ロイター] - 中国が領土や領海を示す最新の地図を公表したことを巡り、フィリピンとマレーシア、台湾、ベトナムのアジア4カ国・地域が31日、一斉に抗議の声を上げた。 中国はこれまで「九段線」と呼ぶ独自の境界線を設定し、係争地域の多さで世界屈指の南シナ海の広大な地域を領土・領海に含めてきたが、最新地図では境界線が「十段線」に改められ、南シナ海のほぼ90%に中国の権益が及ぶとされている。 フィリピン外務省は「フィリピン領土・領海に対して中国が主張する主権や権益を正当化するこの試みには、国際法上の根拠が全くない」と指摘。中国側が国際法と、自分たちが掲げる独自の境界

    中国の最新領土・領海地図、アジア4カ国・地域が一斉に抗議
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2023/09/02
    「客観的かつ合理的な態度でこの件を考えて欲しい」随分露骨な脅し方/しかし周りの国全部敵に回してたら勝てる戦いも勝てなくなると思うんだが
  • 竹中平蔵氏、パソナグループの取締役を退任 8月に正式決定

    パソナグループは19日、取締役会長の竹中平蔵氏が取締役を退任すると発表した。写真は2020年12月、インタビューで(2022年 ロイター/Issei Kato) [東京 19日 ロイター] - パソナグループは19日、取締役会長の竹中平蔵氏が取締役を退任すると発表した。8月19日開催の定時株主総会・取締役会を経て正式に決定する。

    竹中平蔵氏、パソナグループの取締役を退任 8月に正式決定
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2022/07/19
    このタイミングで「本人から退任の申し出」か…/経済学者ならレントシーカーとしか思えないようなことはしてほしくなかった。著書も古典解説以外ビジネス書みたいなのが多いし…
  • 台湾、ウクライナとの違い強調する声明公表

    2月28日、台湾当局は公表した声明で、ウクライナ台湾が置かれている状況は完全に異なっており、「今日のウクライナは明日の台湾」という印象操作をするべきでないと訴えた。写真はウクライナ国旗の色にライトアップされた台北の高層ビル(2022年 ロイター/Annabelle Chih) [台北 28日 ロイター] - 台湾当局は28日公表した声明で、ウクライナ台湾が置かれている状況は完全に異なっており、「今日のウクライナは明日の台湾」という印象操作をするべきでないと訴えた。

    台湾、ウクライナとの違い強調する声明公表
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2022/03/01
    自分自身を人質(人ではないけど)にしたってことかな「うちを火の海にしたら電子制御機器の供給全部止まるぞ」/中国も危ないけど今はプーチンの方が段違いに狂ってるのは確かだとは思う
  • 中国、ウクライナ情勢で自制呼び掛け 「侵攻」ではないと主張

    中国外務省報道官は24日の定例会見で、ウクライナ情勢に関わる各国に自制を求めた上で、ロシア軍の行動について、海外メディアが表現するようなウクライナへの「侵攻」ではないとの認識を示した。写真は中国外務省の華春瑩報道官、1月北京で撮影(2022年 ロイター/Carlos Garcia Rawlins) [北京 24日 ロイター] - 中国外務省報道官は24日の定例会見で、ウクライナ情勢に関わる各国に自制を求めた上で、ロシア軍の行動について、海外メディアが表現するようなウクライナへの「侵攻」ではないとの認識を示した。

    中国、ウクライナ情勢で自制呼び掛け 「侵攻」ではないと主張
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2022/02/25
    この反応が判ってたから侵攻したんでしょ/核武装論が出てるけど日本は防衛庁時代の検討で否定されてる。地理的条件から撃ち合えば受ける被害の方が大きい見込み。確実に報復できるかも怪しい。何より実験場所がない
  • 興和、「イベルメクチン」のオミクロン株への抗ウイルス効果を確認

    1月31日、興和(名古屋市)は、新型コロナウイルス感染症の治療薬として第3相臨床試験を行っている「イベルメクチン」について、北里大学との共同研究(非臨床試験)から、オミクロン株に対しても、デルタ株などの既存の変異株と同等の抗ウイルス効果があることを確認したと発表した。写真は仏バイオガラン製のイベルメクチン。2020年4月、パリで撮影(2022年 ロイター/Benoit Tessier) [東京 31日 ロイター] - 興和(名古屋市)は31日、新型コロナウイルス感染症の治療薬として第3相臨床試験を行っている「イベルメクチン」について、北里大学との共同研究(非臨床試験)から、オミクロン株に対しても、デルタ株などの既存の変異株と同等の抗ウイルス効果があることを確認したと発表した。 「イベルメクチン」は、2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した北里大学の大村智特別栄誉教授の研究を基に開発され

    興和、「イベルメクチン」のオミクロン株への抗ウイルス効果を確認
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2022/02/01
    「非臨床試験」試験管レベルでは従来株でも効果があったけど臨床ではダメだった流れがあるわけで。多分オミクロン対象なのが新しいんだろうけど今更それ意味なくない?
  • スウェーデン、若年層へのモデルナワクチン接種停止

    スウェーデン保健当局は6日、1991年以降に生まれた人に対する米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチン接種を停止すると発表した。3月撮影(2021年 ロイター/Dado Ruvic) [ストックホルム 6日 ロイター] - スウェーデン保健当局は6日、1991年以降に生まれた人に対する米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチン接種を停止すると発表した。ワクチンを接種した若年層の間で、心筋炎や心膜炎などのまれな副反応の症例が増加している可能性を示すデータを受けた措置。

    スウェーデン、若年層へのモデルナワクチン接種停止
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2021/10/07
    10代の話かと思ったら30歳以下とは思い切った措置。ファイザーがあるから問題なしと踏んだか。日本での副反応おかしいと思ってたけど、海外でも変わらないのかも/経口薬のニュースで株価が下がるって厳しい世界だな
  • ファイザー製ワクチン、追加接種で抗体3倍超に 米で正式承認申請へ

    米ファイザーと独ビオンテックは25日、共同開発した新型コロナウイルスワクチンについて、米国で追加接種(ブースター接種)の正式承認に向けた手続きを開始したと発表した(2021年 ロイター/Zorana Jevtic) [25日 ロイター] - 米ファイザーは25日、独ビオンテックと共同開発した新型コロナウイルスワクチンについて、2回接種完了後に3回目の追加接種(ブースター接種)を実施した場合、コロナに対する抗体が3倍以上に増加したと発表した。

    ファイザー製ワクチン、追加接種で抗体3倍超に 米で正式承認申請へ
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2021/08/26
    打った直後にブーストするのは想定通りとして効果がいつまであるか。こればっかりは実際に時間が経ってみないと判らんからなあ
  • インタビュー:脱デフレへ財政・金融協調を、増税撤回は不可欠=岩田前日銀副総裁

    2月18日、岩田規久男・前日銀副総裁は、ロイターとのインタビューに15日に応じ、デフレ脱却には、10月に予定されている消費税率引き上げを撤回するとともに、国債発行を財源として若い世代に所得分配する財政拡大が不可欠と訴えた。写真はロイターのインタビューに応える同前日銀副総裁。2013年6月に東京で撮影(2019年 ロイター/Toru Hanai) [東京 18日 ロイター] - 岩田規久男・前日銀副総裁は、ロイターとのインタビューに応じ、デフレ脱却には、10月に予定されている消費税率引き上げを撤回するとともに、国債発行を財源として若い世代に所得分配する財政拡大が不可欠と訴えた。財政と金融の協調によって財政資金を日銀がファイナンスし、お金が民間に流れ続けることをコミットすることで、デフレマインドの払拭が可能になると語った。インタビューは15日に行った。

    インタビュー:脱デフレへ財政・金融協調を、増税撤回は不可欠=岩田前日銀副総裁
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2019/02/18
    この認識をもっと早く共通認識に出来なかったのか。政府日銀間連携強化の提案とか出せなかったのか/財政の矢がほとんど飛んでないことを思うと日銀だけでデフレを脱せるかのような印象を与えたのは大失敗だった
  • 安倍政権以前の実質賃金が高かったのはデフレが理由=安倍首相

    2月12日、安倍晋三首相は午後の衆院予算委員会で、安倍政権以前の方が実質賃金の水準が高かったとの指摘に対して、デフレという異常な状況だったためと説明し、「名目賃金を物価で割り戻したのが実質賃金。実質が高いのはデフレ自慢」と述べた。写真は都内で2013年2月撮影(2019年 ロイター/Shohei Miyano) [東京 12日 ロイター] - 安倍晋三首相は12日午後の衆院予算委員会で、安倍政権以前の方が実質賃金の水準が高かったとの指摘に対して、デフレという異常な状況だったためと説明し、「名目賃金を物価で割り戻したのが実質賃金。実質が高いのはデフレ自慢」と述べた。共産党の志位和夫委員への答弁。 志位氏は安倍政権での実質賃金が前年比マイナスであることなどから消費が低迷しているとして消費増税の停止を求めた。首相は就業者の拡大によって総雇用者所得は拡大していると強調した。

    安倍政権以前の実質賃金が高かったのはデフレが理由=安倍首相
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2019/02/12
    片岡氏や若田部先生はアベノミクス開始時に分配強化主張してた記憶あるけど無視されてる。結局リフレ政策は首相に都合の良いところだけつまみ食いされて信用喪失で終わりそうなんだが。リフレ派の見解を聞きたい
  • 量的緩和やらなかったら失業率ずっと高かった=安倍首相

    2月6日、安倍晋三首相は午後の参院予算委員会で、日銀の大規模な「量的金融緩和をやらなかったら失業率はずっと高かった」「(民主党政権からの)政権奪還前は連鎖倒産ということも言われていた」と述べ、アベノミクスの中核である日銀の金融緩和の効果を評価した。写真は1月撮影(2019年 ロイター/Issei Kato) [東京 6日 ロイター] - 安倍晋三首相は6日午後の参院予算委員会で、日銀の大規模な「量的金融緩和をやらなかったら失業率はずっと高かった」「(民主党政権からの)政権奪還前は連鎖倒産ということも言われていた」と述べ、アベノミクスの中核である日銀の金融緩和の効果を評価した。立憲民主党の石橋通宏委員への答弁。 石橋委員は6年以上にわたる大規模金融緩和にもかかわらず、日銀が2%の物価目標を達成できない点について首相に質問。首相は「物価目標は政府と日銀の合意事項」としつつ、未達の理由は黒田総裁

    量的緩和やらなかったら失業率ずっと高かった=安倍首相
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2019/02/06
    量的緩和やらなかったら、は多分正しい。でもあんた約束した三本の矢、金融以外飛ばしてねえじゃん/つーかさも自分の手柄のように語ってるけど金融政策は日銀の領分なので政府は何もやってないってことじゃないのか
  • 焦点:怒声に週末稼動、テスラ「モデル3」目標達成の舞台裏

    [サンフランシスコ 3日 ロイター] - 米カリフォルニア州フレモントにある米電気自動車(EV)大手テスラTSLA.Oの組立工場では、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が、エンジニアを怒鳴り散らしていた。 7月3日、米カリフォルニア州フレモントにある米電気自動車大手テスラの組立工場では、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が、エンジニアを怒鳴り散らしていた。写真は2016年7月、フレモントのテスラ工場組立ラインで撮影(2018年 ロイター/Joseph White) 新型セダン「モデル3」の生産をフル回転で続けるため、テスラは他部署から従業員を動員。このため、主力セダン「モデルS」とスポーツ用多目的車(SUV)「モデルX」の生産が滞った。また、従業員は週末もシフトに入ることが義務付けられた。 テスラは、週5000台という「モデル3」の生産目標を達成するため、6月最終週にあらゆる手

    焦点:怒声に週末稼動、テスラ「モデル3」目標達成の舞台裏
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2018/07/04
    テスラが既存自動車会社の持ってる車体の大量生産ノウハウなめてるってのはずっと前から言われてるように思う。イーロン・マスクはビジョナリーだとは思うけどテスラが本当に成功できるかは結構疑問
  • トランプ米大統領、入国制限に反対した司法長官代行を解任

    1月30日、トランプ米大統領は、難民・移民の入国を制限する大統領令を擁護しないよう司法省弁護士に指示したイェーツ米司法長官代行(写真)を解任した。写真はワシントンで2015年7月撮影(2017年 ロイター/Kevin Lamarque) [ワシントン 30日 ロイター] - トランプ米大統領は30日、難民・移民の入国を制限する大統領令を擁護しないよう司法省弁護士に指示したイェーツ米司法長官代行を解任した。スパイサー大統領報道官がツイッターで明らかにした。

    トランプ米大統領、入国制限に反対した司法長官代行を解任
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2017/02/01
    やりたい放題感がすごい
  • 国民はデフレ脱却と評価、政策現状維持重要=日銀議事要旨

    11月25日、日銀議事要旨によると、10月30日の金融政策決定会合では、物価上昇率がゼロ%であっても家計は物価が上がっていると認識しており、デフレから脱却しつつあるとの指摘が出ていたことが分かった。都内の日銀店で5月撮影(2015年 ロイター/TORU HANAI) [東京 25日 ロイター] - 日銀が25日公表した議事要旨によると、10月30日の金融政策決定会合では、物価上昇率がゼロ%であっても家計は物価が上がっていると認識しており、デフレから脱却しつつあるとの指摘が出ていたことが分かった。

    国民はデフレ脱却と評価、政策現状維持重要=日銀議事要旨
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2015/11/25
    今のままじゃ基準からして曖昧なんだから、さっさと日銀法改正しろよ
  • 女性の雇用拡大や性格差改善は経済成長にプラス=IMF報告

    10月22日、国際通貨基金(IMF)は、女性の雇用拡大や医療・教育における性格差の改善によって、経済成長は大きく押し上げられる、とのリポートを発表した。2013年8月撮影(2015年 ロイター/Yuri Gripas) [ワシントン 22日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)は22日、女性の雇用拡大や医療・教育における性格差の改善によって、経済成長は大きく押し上げられる、とのリポートを発表した。 性別による格差は、低所得・途上国で最も大きい。IMFによれば、国連の性別格差を示す指数が1段階改善されれば、経済成長率が約1%ポイント改善する。 これに基づくロイターの試算では、米国における男女格差が、最も格差の小さい国であるスロベニアの水準に改善すれば、成長率は2.5%近く押し上げられる。同様に、中国なら約2%ポイント、ブラジルなら4%ポイントの加速が期待できる。 リポートは、国際支援団体オ

    女性の雇用拡大や性格差改善は経済成長にプラス=IMF報告
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2015/10/24
    見出し見たとき素で「性格の差が改善ってなんだ?」と思ってしまった>性格差改善
  • 焦点:負担増警戒するドイツ、捨て切れぬ「欧州統合」の夢

    8月2日、欧州統合を進めるべきか、否か──。ドイツが今、大きく揺れている。ベルリンで2012年8月撮影(2015年 ロイター/Tobias Schwarz) [ブリュッセル 2日 ロイター] - 欧州統合を進めるべきか、否か──。ドイツが今、大きく揺れている。最近ではギリシャ支援などをめぐって欧州連合(EU)懐疑派が優勢になっているが、足元の懐疑論に目を向けすぎると、法規範にのっとった欧州統合を成功させたいというドイツの深い想いを見誤ることになる。

    焦点:負担増警戒するドイツ、捨て切れぬ「欧州統合」の夢
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2015/08/03
    運命共同体であっても負債共同体にはしたくないというのが、そもそも無茶な願望だったんじゃないのか
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのセンテノ・ポルトガル中銀総裁は7日、6─8月にかけてインフレ率が低下することは予想しておらず、慎重を期して行動すると述べた。一方、中期的なインフレ抑制には引き続き自信を持っているとした。 ECB0.25%利下げ、4年9カ月ぶり インフレとの戦いは続くECBの早期追加利下げに市場は懐疑的、株価には支援材料 マーケットcategoryECB、インフレの軟着陸に自信 適切なペースで利下げへ=仏中銀総裁欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるビルロワドガロー仏中銀総裁は7日、ECBが引き続きユーロ圏のインフレの「ソフトランディング」に自信を持っており、適切なペースで利下げを実施していくと述べた。 前ECB0.25%利下げ、4年9カ月ぶり インフレとの戦いは続く

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2015/03/31
    累進強化も良いがまずは分離課税の見直しを
  • 賃上げ実現すれば、デフレではないと宣言できる=安倍首相

    1月7日、安倍晋三首相は、時事通信社などが主催する新年互礼会であいさつし、今春の賃上げが実現すれば、「もはやデフレではないという宣言ができるのではないか」と述べた。6日撮影(2015年 ロイター/Toru Hanai) [東京 7日 ロイター] - 安倍晋三首相は7日、時事通信社などが主催する新年互礼会であいさつし、今春の賃上げが実現すれば、「もはやデフレではないという宣言ができるのではないか」と述べた。また、経済を立て直し、世界に貢献する日として復活できるとの見方を示した。 安倍首相は今年の政権運営について「これからやるべきことはたくさんある。しっかりと緊張感を持って、謙虚に慎重に丁寧に、決めるときは決然と決断していきたい。大胆にスピード感を持って対応したい」と述べた。 また、今年を「日にとって世界に発信する年にしていきたい」としたうえで、「昨日の経済3団体の新年会で今年4月の賃上げ

    賃上げ実現すれば、デフレではないと宣言できる=安倍首相
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2015/01/07
    デフレの定義は物価の継続的下落であって賃金は関係ない。需要が足りないのに無理やり賃金だけ上げた場合、人件費の負担増で雇用が減りデフレのままというパターンはありうる
  • 焦点:アベノミクスへ不安漂う短観、成長戦略と賃上げで真贋見極め

    12月15日、朝方発表された日銀短観は企業の先行きへの不安を映しだし、アベノミクスの実体経済への浸透が2年経っても広がっていない実情が浮き彫りになった。写真は東京の建設現場(2014年 ロイター/Yuya Shino) [東京 15日 ロイター] - 今朝発表された日銀短観は企業の先行きへの不安を映しだし、アベノミクスの実体経済への浸透が2年経っても広がっていない実情が浮き彫りになった。当初は起爆剤となった円安も、さらなる進行はデフレ的状況を再現させかねないとの懸念も浮上。

    焦点:アベノミクスへ不安漂う短観、成長戦略と賃上げで真贋見極め
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2014/12/18
    円安=円の価値が下がること。デフレ=円の価値が上がること。誰か解説してください→「このまま130円に円安が進めば、再びデフレ的状況を作りかねない」
  • 訂正-クルーグマン教授が安倍首相と会談、消費増税反対を表明

    11月6日、安倍晋三首相は来日中のポール・クルーグマン米プリンストン大教授(写真)と首相官邸で意見交換し、クルーグマン教授は消費税の再増税延期について、その必要などを説いた。2012年5月撮影(2014年 ロイター/Brendan McDermid) [東京 6日 ロイター] - 安倍晋三首相は6日、来日中のポール・クルーグマン米プリンストン大教授と首相官邸で意見交換し、クルーグマン教授は消費税の再増税延期について、その必要などを説いた。首相経済ブレーンの浜田宏一、田悦朗内閣官房参与が同席した。

    訂正-クルーグマン教授が安倍首相と会談、消費増税反対を表明
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2014/11/07
    クルーグマンが謝罪したってのは、かつて日本の対応を責めてた欧米が日本の二の舞になったことについてであって論旨は以前からほとんど変わってないぞ