2007年11月17日のブックマーク (7件)

  • 永田町徒然草

    定例の世論調査や大連立騒動による世論の変化をみるための世論調査の結果が発表されている。その調査結果は、各社によってバラバラのようである。質問の仕方や実施時間帯によって調査結果が異なることはやむを得ない。しかし、そういうことはあまり気にする必要はない。私が何度もいっているように大連立騒動に関する潮目は変わった。それはなぜか……。 報道各社の世論調査の結果に共通していることがひとつだけある。それは圧倒的多数の国民が大連立に反対と答えていることである。大連立に反対という意見は、賛成もしくは評価するという意見の倍以上あることが窺われる。このことは何を意味しているのだろうか。そのことを正しく捉えないと、大連立騒動やねじれ国会に対する評価を誤ることになる。現にそうした論評が多くなされている。その中には、大連立構想に一時的とはいえ乗りかかった小沢民主党代表を意図的に攻撃しようというものもある。こういうも

    永田町徒然草
    BUNTEN
    BUNTEN 2007/11/17
    「多くの国民が大連立構想に反対していることは、現在の政治状況を自然に受けとめ大連立してまで解消する必要はないと考えていることを意味する。」一票。国民生活向上のための妥協を望む。
  • 祖母、山崎ふさののこと

    以下は、たまたま思いついて書いた、私の祖母の話で、半ば私的なメモだ。一般性がある話ではないし、長文なので、読者は無理してお読みになるには及ばない。 ● 母方の祖母の名は「山崎ふさの」という。いかにも古い名前だ。今年95歳くらいのはずで存命だ。生年は確か明治の最後の年だったか。ちなみに、私の両親は共に「山崎」姓だが、両家に血縁関係は全くない。 今年に入って、二度、彼女のことを思い出した。 一度目は、麻生前外務大臣の「アルツハイマーでも分かる」という失言があった時。彼女は、現在、アルツハイマーで都内の介護施設にいる。残念ながら、もう会話が成立しない。 二度目は、ごく最近、カミュの「ペスト」の書評を書いた時だ。私は、中学校二年生の時に彼女の薦めで「ペスト」を読んだ。手元にある新潮文庫のは昭和46年9月20日付けの第5刷だ。私は昭和33年生まれだから、確かに、中学校二年生だ。ちなみに、書評用に買

    BUNTEN
    BUNTEN 2007/11/17
    冒頭に「読者は無理してお読みになるには及ばない。」とあるが、結構な味を感じてしまい最後まで読んだ。
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    BUNTEN
    BUNTEN 2007/11/17
    「「フツウではない者」とみなされたらもう居場所がない!」現在私の生存は首の皮一枚の偶然によっています。その皮が切れたら刑務所しか行き場がない。by ほとんど首なしBUNTEN
  • http://www.doblog.com/weblog/myblog/32167/2621415

    BUNTEN
    BUNTEN 2007/11/17
    よくわからんが、その人がもし本当に御用学者だったら、このまま握りつぶされるに一票。かといってネットで告発しろとかすすめるわけにもいかんのが痛いが。orz
  • 暴露療法はPTSDに有効である。 - ホツマツタヱ。

    PTSD治療は今のところエビデンス不十分・不適切で確立した治療法はない カウンセリングとやらを含め!エビデンスでは心理療法はPTSD治療に有効であると結論づけるには不十分エビデンスでは認知再構築、スキルトレーニングの取り組み、眼球運動脱感作・再プロセッシング、他の心理治療、グループ療法がPTSD治療治療に有効であると結論づけるには不適切エビデンスではPTSD治療に使用するどの薬剤が有効であるか結論づけるのは不適切。薬剤としてはprazosin、 抗痙攣薬、 olanzapine ・ risperidone、 ベンゾジアゼピン、phenelzine ・ brofaromine、 SSRIsや他の抗うつ薬、 naltrexone、 cycloserine、inositolを含む。http://intmed.exblog.jp/6327798/怒れるinternalmedicine先生。へー、そ

    BUNTEN
    BUNTEN 2007/11/17
    「(4)治療の費用が負担できる。」俺には無理っぽいな。orz
  • 池田先生流の匿名の定義 - Baatarismの溜息通信

    最近、池田信夫先生ははてなブックマークの批判的なコメントに怒っているようで、こんなエントリーを書いています。 ただ、2ちゃんねるのような違法情報は、まだ問題がわかりやすい。むずかしいのは、違法とまではいえない有害情報だ。たとえば、ブログの「炎上」や「はてなブックマーク」などを使ったいやがらせである。悪質なコメントについて、はてなに抗議すると「権利侵害ではないので削除はできない」と回答してくる。「警告もしないのか」と質問すると「表現の自由」を持ち出す。これはナンセンスである。表現の自由とは公権力との関係で問題になるもので、はてながアカウントを削除しても他のサービスを使えばよい。 悪質なコメントを防ぐ技術的な方法は、いくらでもある。diggのように相互批判できるようにし、他人の評価によってコメントにランクをつけるとか、 Slashdotのように評価の低いコメントを隠すこともできる。しかし、はて

    池田先生流の匿名の定義 - Baatarismの溜息通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2007/11/17
    (コソーリ)「はてなユーザーは全て匿名だと思いこんでいる」BUNTENというハンドルは、通信黎明期に戸籍名の音読みをローマ字にして作ったもの。戸籍名も公開していますが、貧乏人の実名は無価値ということでしょう。orz
  • 革命的非モテ同盟跡地

    BUNTEN
    BUNTEN 2007/11/17
    脅迫が有効なのは、脅迫者にそれを実行するに足る実力が備わっている場合のみである。一人で不買運動といきまいても無視されて終わるが、参加者が多くなればかえりみられる。労働組合なら合法的に実力行使できるぞ。