2015年5月3日のブックマーク (6件)

  • ハットさんさんはTwitterを使っています: "生物学界に衝撃走る http://t.co/G2OY0GCCt0"

    ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳しい説明

    BUNTEN
    BUNTEN 2015/05/03
    「ぞうのたまごのたまごやき」ってのがあってだな…。▼こちらも買えたりする。
  • 渡邊芳之 on Twitter: "あとテレビの画面になんか緑色のフレネルレンズみたいのを下げるのね。"

    BUNTEN
    BUNTEN 2015/05/03
    薄いものなら「みたいなの」じゃなくてフレネルレンズです。▼ただのレンズのもあった記憶があります。分厚いの。14インチが17インチになるという触れ込みだが、当然画面は薄暗くなる。
  • アベノミクス・再失速、消費はゼロ成長 - 経済を良くするって、どうすれば

    3月分の経済指標を踏まえると、1-3月期の消費はゼロ成長に終わるのではないか。そうなると、成長率は前期を下回るので、アベノミクスは再失速という評価になろう。原油安メリットは未だしで、ベアの昨年比の拡大幅はわずかだ。アベノミクスは、成長のモメンタムを失った可能性がある。今年度、民需に期待し、公需を減らして成長率の寄与度を-0.6に落とすことにした政策判断の妥当性が問われよう。 ……… まず、商業動態だが、先日も触れたように、1-3月期の季節調整済指数の前期比は、卸売業で-0.6%、小売業で-2.1%という落ち込みぶりだ。家計調査は、二人以上の世帯の実質消費支出(除く住居等)の前期比は0.0となった。今回、「除く住居等」を重視するのは、実質実収入の推移からすると、「除かない」方にはブレがあると見るからだ。 そして、鉱工業生産の消費財出荷は、前月差が+0.4であるから、単純に3月の消費総合指数が

    アベノミクス・再失速、消費はゼロ成長 - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/05/03
    「成長のモメンタムを失った可能性がある。」頭の抱えどころである。orz
  • 愛知県でパスポート申請するとき必要書類の戸籍謄本は回収されてしまうとのこと - 🍉しいたげられたしいたけ

    結論はブログタイトルの通りですが、前置きが長いです。 この夏に海外旅行に行くことになった。経緯はプライバシー自衛のため省略させてください。外国に行くなんて、何年ぶりのことか覚えていない。当然パスポートは失効しているので再取得が必要だ。 直前になって慌てると碌なことがないから早めにやってしまおうと思って、ぐぐって調べた必要書類を集め始めている。大体のものは現住所の自治体で揃うが、「戸籍謄または戸籍抄」だけは、実家のある他県で取得しなければならない。そもそも戸籍謄と抄どっちを取得すればいいんだ? ちなみに手数料は450円でいっしょだ。 GWのためカレンダーがイレギュラーなので平日でも遠出ができる日があったので、実家に行って市役所まで足を運んだ。 愛知県のHPには… 初めて申請する方・期限切れのパスポートをお持ちの方 - 愛知県 2 戸籍謄または戸籍抄…1通 ※ 電算化された戸籍の場

    愛知県でパスポート申請するとき必要書類の戸籍謄本は回収されてしまうとのこと - 🍉しいたげられたしいたけ
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/05/03
    「実家のある他県で」私の戸籍を置いてある所は他県ですが郵送で請求ができて便利です。
  • 歳忘れ、歳知らず : COMPLEX CAT

    画像から年齢を推定してくれるサイト。で、早速チコの画を入れてみたら、見事、認識してもらえなかったので、にはまだ未対応だということが分かりました。とりあえず、なんとなく感じのよいデザインになったので(まあ、チコが男前というだけなのだが)、連休中貼っておくことにします。

    歳忘れ、歳知らず : COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/05/03
    「猫にはまだ未対応」ワロタ。(^_^;)
  • 貧困状態でも生活保護を選べないシングルマザーの葛藤

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 2人の

    貧困状態でも生活保護を選べないシングルマザーの葛藤
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/05/03
    「地方では、「生活保護か、車か」の究極の選択となりやすい状況がある。」東京圏を知っている人には、これが「究極の選択」だと理解されづらいだろうなぁ。