2018年2月9日のブックマーク (3件)

  • 【2018年2月9日】毎日新聞などに札幌・自立支援住宅火災の背景を論じた記事が掲載

    メディア掲載 2018年2月9日付け毎日新聞に札幌の自立支援住宅火災の背景にある問題を論じた原稿が掲載されました。 もともとは共同通信への寄稿で、静岡新聞、山形新聞等にも掲載されています。 https://mainichi.jp/articles/20180209/ddl/k01/040/091000c 札幌・自立支援住宅火災 自立支援住宅の現状と課題 識者に聞く 立教大特任准教授・稲葉剛さん /北海道 毎日新聞 2018年2月9日 地方版 11人が犠牲になった札幌市の自立支援住宅「そしあるハイム」の火災。生活困窮者らの「最後の砦(とりで)」となっている支援住宅の現状や課題について、識者2人に聞いた。 行き場ない生活困窮者 行政主体で「受け皿」を 民間の善意、限界 生活困窮者らの自立支援を掲げる札幌市の共同住宅「そしあるハイム」で火災が発生、40代から80代の男女計11人が死亡する惨事とな

    【2018年2月9日】毎日新聞などに札幌・自立支援住宅火災の背景を論じた記事が掲載
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/02/09
    行政は保証人まで含めた受け皿を用意すべき。というか公営住宅で保証人にこだわられたら俺は死ぬ。
  • ponちゃんの質問 - Jasmine Cafe

    「お母さん、ツタンカーメンって…」 「ツタンカーメンってカーメンまでが名前なの?」 ponちゃんが謎の質問をして来ました。 笑ってたら自分で調べるって。 ツタンカーメンは固有名詞、人の名前ですね。 Wikipediaによるとトゥトアンクアムン、Tutankhamunという王様。 ミイラが入っている金色の入れ物が盗掘されずに残っていたことが有名。 おなじく「お母さん、いんどうを渡すのいんどうってなに?」って聞かれたんですけど、 「うーん、わからないね。」そこでまたponちゃんは携帯電話で調べました。 「フランス語?」って聞くんでびっくりしました。 【仏】って書いてあったって言うんだけど、引導は仏教用語だね。 いん‐どう〔‐ダウ〕【引導】の意味 意味 例文 慣用句 画像 出典:デジタル大辞泉(小学館) 1 仏語。衆生を導いて悟りの道に入らせること。 2 葬儀の際に導師が棺の前に立ち、死者が悟り

    ponちゃんの質問 - Jasmine Cafe
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/02/09
    「ミイラが入っている金色の入れ物」確かにあれは仮面でした。
  • 映画に描かれた「芝浜」の酒 - FoodWatchJapan

    落語を題材にした映画にスポットを当て、との関わりについて考察するシリーズの2回目は、古典落語の演目「芝浜」の関連作品を取り上げる。 「芝浜」のオリジナルストーリーは以下のようなものである。 江戸時代、芝浜(東京都港区、JR田町駅の近く、芝公園辺りにあった海岸。現在は埋め立てられている)の裏長屋で酒浸りの生活を送っていた魚屋の勝五郎が、女房にせかされて魚河岸に仕入れに行く。その途中、浅瀬で顔を洗っていたところ、波打ち際に大金の入った革の財布が落ちているのを見付ける。勝五郎は大喜びで長屋に戻り、仲間を呼んで大酒を飲み、泥酔する。翌朝、目が覚めると財布はなくなっており、女房に聞いてもそんなものは知らないとの返事。あの幸運な拾いものと酒盛りは夢だったのかと落胆するが、心を入れ替え、断酒して仕事に励むようになる。天秤棒1の行商だったが、ついに3年後には店を持つまでに出世する。そこまでになった勝

    映画に描かれた「芝浜」の酒 - FoodWatchJapan
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/02/09
    禁酒中だが真人間になれた気がしないアル中俺には酒の噺は切ない。