2021年3月28日のブックマーク (4件)

  • いきなり転ぶからなんとかなる(もうあかんわ日記)|岸田奈美|NamiKishida

    毎日だいたい21時更新の「もうあかんわ日記」です。もうあかんことばかり書いていくので、笑ってくれるだけで嬉しいです。日記は無料で読めて、キナリ★マガジン購読者の人は、おまけが読めます。書くことになった経緯はこちらで。 イラストはaynさんが描いてくれました。予想をまったくしていない、不意打ちだったからこそ、どさくさで耐えられる痛みとか怖さってあるやん。 「じゃ、今からわざとズザザーッて砂利の上をスライディングして転んでください」って言われると、めちゃくちゃ怖いし、泣いちゃうくらい痛い。 あれはいきなり転ぶから、なんかまあ「やっちまったこと」として、我慢できる。 歯医者も 「痛かったら言ってくださいね」 っていう前置きが、恐怖を爆増させとる。 ズキッとくるかな、くるかな、いつだろ、まだかな、と痛みを予想して待っている時間は冷や汗かく。わたしはいつも歯医者で背中がべちょべちょになる。嫌すぎる。

    いきなり転ぶからなんとかなる(もうあかんわ日記)|岸田奈美|NamiKishida
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/28
    縫ってくっついた傷がパカッと開くことはないと思う。▼それをズレた感じで想像してやりとりする岸田さん母子に爆笑した。長生きするわ。
  • 「罰金はわずか数百円」それでも中国人が信号を守るようになった怖い理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    中国には至る所に監視カメラがある。AIを駆使した最新のシステムで信号無視すら見逃さない。中国で特派員を務めた毎日新聞記者の赤間清広さんは「最先端の監視カメラで交通マナーは劇的に改善した。しかし、その解決法はあまりに過激だ。治安維持の名目で、人々のプライバシーが丸裸にされている」という――。 【写真】多数のカメラと「交通違反者暴露台」のモニター稿は、赤間清広『中国 異形のハイテク国家』(毎日新聞出版)の一部を再編集したものです。 ■繁華街のモニターにさらされた友人の顔写真 中国国内で稼働している監視カメラは2億台を優に超える。 国内の治安維持に何よりも重きを置く中国当局にとって、秘密兵器とも言える存在だ。しかし、監視カメラでどのような情報が集められ、どう活用されているのかはなかなか見えてこない。 取材を続けていた2019年秋、面白い話を耳にした。情報をくれたのは上海の西約120キロに位

    「罰金はわずか数百円」それでも中国人が信号を守るようになった怖い理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/28
    日本の監視カメラ網も勝るとも劣らない機能を持っていると思うが、こういう活用法はされない。必要が生じた時にお上に逆らう不届者を一斉に拘束するためにデータを溜め込んでいると思っている俺の偏見。
  • 30分も海に潜れるペンギンは血中ヘモグロビンが進化していた (2/2) - ナゾロジー

    2つの古代のヘモグロビンの比較この調査のために、研究チームは2つの古代のヘモグロビンの遺伝的な違いを明らかにすることにしました。 1つは、約2000万年前に分化した、ペンギンたちの共通の祖先です。 もう1つは、約6000万年前、ペンギンの共通の祖先と近縁でありながら、潜水するようにはならなかったアホウドリなどの海鳥の系統です。 考え方としては単純で、この2つのヘモグロビンの違いは、ペンギンが潜水をおこなうために必要となった進化の痕跡と捉えることができます。 もちろん、現代には存在しない2つの古いヘモグロビン遺伝子を比較することは、簡単なことではありません。 研究チームは、現代の鳥類のヘモグロビン遺伝子配列を考慮したモデルを作り、そこから2つの対応する配列を推定して復元させました。 そして、この復元された配列を大腸菌につなぎ合わせて、パフォーマンスを評価する実験を行ったのです。 その結果、チ

    30分も海に潜れるペンギンは血中ヘモグロビンが進化していた (2/2) - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/28
    「陸ではなんだかぼんやりして見えるペンギンですが、」そういう言葉はウサギとカメを水中で競争させてから言って欲しい。
  • 平安時代っぽく - ぐわぐわ団

    ものすごい発見をしました。 名字と名前の間に「の」を入れると平安時代っぽくなるのです。 名字と名前の間に「の」が入っている名前としては「ふじわらのかたまり」「おののいもこ」など、日史では馴染みの名前がたくさんあります。「小野小町」なども「おののこまち」と読みます。平安時代っぽいのです。逆に、めちょんこハイトーンボイスで有名な小野正利は「おのまさとし」と読みますが、「おののまさとし」と読むと途端に平安時代っぽくなります。「ゆ〜あ〜ぢ〜、おんりぃ〜」と短歌を歌っている姿が目に浮かびます。 もちろん、小野だけではありません。「ディーンのフジオカ」と口にしてみましょう。何となく平安時代に紛れ込んでしまいそうではありませんか。ただ、ディーン・フジオカは名字がフジオカでディーンが名前ですから、平安時代っぽくしたいのであれば「フジオカのディーン」になりますが、より平安時代っぽさが増します。 これを応用

    平安時代っぽく - ぐわぐわ団
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/28
    「かたまり」の所で噴いた。