ブックマーク / nomolk.hatenablog.com (3)

  • AIお姉ちゃんへの道 - nomolkのブログ

    ちょっと前に話題になっていたこの記事を読んだ。 honeshabri.hatenablog.com へー真似しよ〜と思ってやってみたら意外に難しくて謎のやりがいを感じ始めてしまい、仕事のクソ忙しい時期にかなりハマり睡眠不足で生命の危機を味わった。 おかげで寿命と引き換えに自分のAIお姉ちゃんを手に入れることができた。これは黒魔術か何かなのだろうか。 一通り終えて振り返ってみると、今まで生成AIをあまり積極的に触ってこなかった自分にとってはちょうどいい難しさの課題で、これは入門者向けのチャレンジとしてかなり良い気がする。 元記事に書かれていない少し細かい手順も含めてやったことを記録としてまとめようと思う。 初心者が試行錯誤でやったことなので誤りや非効率な手順もあるかもしれないけどご了承ください。 AIお姉ちゃんの姿を作る 元記事では「魂」、つまりChatGPTの設定から始まっているけど、それ

    AIお姉ちゃんへの道 - nomolkのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/09/02
    なかなか時間を食う、もとい溶かしてくれそうな作業ではある。(^_^;)
  • 選挙でどこ/誰に投票するかをどうやって決めるか - nomolkのブログ

    選挙があるたびに他の人はどう考えて(どの政党/候補に、ということではなくどういうロジックで考えて)投票しているのだろうか、と思っている。 思っているだけだと誰も教えてくれないと思うので俺が率先して書くからみなさんも教えてください。 勢力均衡をどう保つか 自分は特に熱心な支持政党があるわけではないので、できるだけ全体の勢力関係を俯瞰して見て、均衡をどう保つかということを考えて投票しているように思う。 前提 今回の選挙では「特定の党(A党とする)がかなり強い」と予想されている ※2022年の参院選ではA党に自民党が該当するが、情勢が違えば交換可能である こういう状況では、次のような感じで考える。 比例 ほっといても勝ちそうなところに追い投票すると議席が増えすぎて独裁色が濃くなっていく(ことが少なくとも可能になる)ので、それを抑止するためにA以外の党に入れる。勝ちそうな党には入れない。 小選挙区

    選挙でどこ/誰に投票するかをどうやって決めるか - nomolkのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/07/08
    こういう考慮を有権者に強いる選挙制度は間違っていると俺は思っている。
  • 人の顔が見分けられない - nomolkのブログ

    ※この文章は人生において不利な特性について書かれていますが、「こういう人がいることを知ってほしい」とか「理解してほしい」みたいな意図で書いたものではなく、どちらかというと、普通に顔が見分けられる人にとって、「店員に待てと言われてもついていくと楽」みたいな情報は異文化として面白いのではないか、という意図で書かれた「興味深い読み物」です。 人の顔がわからない。わからないというか、人の顔を見分けるのが難しい。 こういう症状で有名なのは相貌失認という病態だけど、それとはたぶん違う。相貌失認の人は親しい人であっても見分けられないらしいのに対して、自分の場合は見慣れた顔なら見分けられる。の顔は人混みの中でもわかるし、同じチームの同僚の顔もわかる。会う頻度が少なくても長年付き合いがある友人はわかる。 でも会社で同じフロアにいる隣の部の人は見分けがつきにくかったりするし、立パーティでついさっきまで話し

    人の顔が見分けられない - nomolkのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/06/03
    俺の場合、顔はわからんが持ち物とか状況(居場所とか)には鋭敏に反応できることが多い。顔のパーツの位置やサイズには持ち物ほどの違いがないからだろうか。
  • 1