ブックマーク / taka0126.blog.fc2.com (42)

  • iOS8に変更しての感想

    容量も確保し無事にアップデートし終わりました。 iOS8のアップデート時に容量が足りない時にやる対処方法 - The Path iOS8に変わって気づいたところをまとめます。 主だった機能はすでに情報として出ているので個人的な感想です。 通知センターが便利に 私が1番嬉しかったのは通知センターにアプリが対応するようになったところです。 ▼編集から登録できます ▼対応しているアプリが表示されます 特に通勤タイマーを設定しておくとかなり便利です。 最寄り駅を登録しておくと現時刻から1番早い列車が何分後にあるのか通知センターからすぐに確認する事ができます。行き帰りはワンタップで切り替える事ができます。これは電車通勤をしている人は必須アプリだと思いました。 ▼こちらのアプリをダウンロードしていると通知センターに設定できます。 私の場合は他にニュースアプリのカメリオ、Kindleを配置しています。E

    iOS8に変更しての感想
  • blog-entry-250.html

    ▼まず登録するには右上のカメラをタップ カメラロールから選択する事もできるのはありがたい。私は普段撮影にはシャッター音のしないOneCamを使ってるので。欲を言えばOneCamからこのアプリを開く事ができればいいと思います。ミイルはできるので。 それと私がいいと思ったところは写真の撮影日時を認識してくれるので日付などは選択しなくてもいいところ。とりあえず撮影さえしておけば後から記録する事ができます。 事の時はすぐにべたいし飲みに行ってる時は酔っ払って記録どころでない私にはいいかも。 カロリー入力 ▼撮影した写真をタップするとカロリー入力できます。 計算機能がついているのはありがたい。カロリー表示は100g単位でしか表示されていない品が多いので。 ▼カロリーがわからない場合でもご安心を。検索から簡単に探せます。 ▼写真はパンを検索している所 ユーザー辞書登録はアプリ内ストアから300

    blog-entry-250.html
  • 人を動かすシンプルな方法とは

    photo credit: yeahbouyee via photopin cc チェスの駒は簡単に動かせそうなものですがなかなかそうはいきません。人を動かすというのも当に難しいものです。 しかし、私たちは生活をしている以上多かれ少なかれ人を動かす必要があります。それはセールスの方や管理職の立場にある人だけに必要な事ではありません。 あのアメリカの著名作家ダニエル・ピンクの新著「人を動かす、新たな3原則」ではその秘訣が書かれています。 今回はその中から私が印象に残った事をまとめてみました。 問題を見つけ出す 現在、優秀なセールスパーソンは″訊ねる″ことが得意でなくてはならない。可能性を明らかにし、隠れた論点をあぶり出し、思いもよらない問題を見つけ出すということだ。(P.147) かつては「情報を入手すること」「疑問に答えること」がセールスパーソンに求められる能力でしたが今は「問題を見つけ

    人を動かすシンプルな方法とは
  • 岡山のオフ会「岡スマ」拡大版に参加します!!

    今週末の土曜日に開催される岡スマ拡大版に参加してきます。 次の日に大切なイベントがあるのでどうしようかなぁと思ってる時にこんなTweetが! @t_matumoto0215 タカさん、そういえば、まだ岡スマ会の参加者申し込みリストに名前ないで! どうなっとん?! — ヨス (キモ絵ブロガー) (@yossense) 2014, 8月 26 @t_matumoto0215 早くしてくれないと漏れます。ぶりぶり — ヨス (キモ絵ブロガー) (@yossense) 2014, 8月 26 かなりのプッシュを受けついに決意する事ができました。やはり持つべきものは友!ありがとうございます。 さて、岡スマの拡大版にはもう何回も参加させていただいてます。 楽しいだけでなくいろいろ勉強になるプレゼンを聞く事ができて刺激になります。 今回はいつもと違う飲み会をしながらのプレゼン大会との事。楽しみにしていま

    岡山のオフ会「岡スマ」拡大版に参加します!!
  • 積読本の解消に 読書を続けていくための6つの習慣

    photo credit: Ennev via photopin cc もうそろそろなんとかしなければ限界が来ています。何かというと所謂「積読」というヤツです。 気になったを次から次へと買っていたらたぶんもう50冊以上は読んでないがあります。 Kindleに入れてあるのを含めたらもっとですね…。 これはなんとかしなければと思ってた時に齋藤孝さんの「読書のチカラ」というにいいヒントが書かれていたのでまとめておきたいと思います。 読書を続けていくための習慣 問いを立てながら読む 問いがあるから人は感心を持ち、何か答えを導き出そうとする。どれほど優秀な頭脳があっても、問いがなければ何も始まらないのである(P.136) 読書をする時に問いを立てながら読む事で、興味・関心の持続力を高める事ができ内容の吸収もしやすくなります。 ただぼんやりと読んでいくのではなく疑問点を持ちながら読むのがポイン

    積読本の解消に 読書を続けていくための6つの習慣
  • http://taka0126.blog.fc2.com/blog-entry-244.html

  • blog-entry-243.html

    ▼アプリのチュートリアルがわかりやすかったのでこれをご紹介 ▼共有も一通り対応しています。Pocketやはてブに対応されてるのは個人的に嬉しい。記事一覧から記事を長押しで共有することもできます。 このアプリの特徴としてGoogleで使える検索方法が使えるところ。 普段Google検索を使いこなしている人にはいいかもしれませんね。 ▼Googleでの検索方法が使える まとめ 操作感としては他のニュースアプリとよく似ていてこれといった不満点はありません。 Googleニュースをよくチェックする人にはいいアプリだと思います。 次々にリリースされるニュースアプリ。どのアプリもそれぞれに特徴があります。自分に合ったニュースアプリを使いましょう。 では、今日はこの辺で!!

    blog-entry-243.html
  • Facebookのアカウント乗っ取り対策!2段階認証の設定のやり方

    先日ゆんゆんさん(@fooyouky)のFacebookのアカウント乗っ取りの記事を読んで震え上がりました。 Facebookのアカウントを乗っ取られていました!!と言うお知らせw | 工学博士のLifelog Diary LINEは最近よく聞きくのでPINコードの設定をしたところ。まさかFacebookでもあるとは! そこで対策として2段階認証を設定してみました。 設定のやり方 ▼まずその他の欄の下の方にあるプライバシーショートカットから ▼その他の設定へ ▼セキュリティへと進み ▼ログイン承認オンに ログイン承認をオンにするとSMSでコードが送られてきます。 ▼送られてきたコードを入力 これで完成です! あっけなく終わります! 他の端末からFacebookを利用する場合 ▼他の端末から利用する場合は発行されている承認コードを入力します ▼承認コードはこちらから得る事ができます。10件ま

    Facebookのアカウント乗っ取り対策!2段階認証の設定のやり方
  • TVミヤネ屋で紹介されていたアイデア文房具14個

    TV番組のミヤネ屋でおもしろ文房具が紹介されていました。 文房具好きとしては嬉しい内容でこれは買っておこうと思ったものもあったので紹介します。 書く系文房具 オレーヌ

    TVミヤネ屋で紹介されていたアイデア文房具14個
  • ブログを書けなくなった時にやったモチベーション維持のための6つの方法

    photo credit: Olivander via photopin cc こんな記事を見かけました。 ブログを続けられる人は極僅か。書き続けることさえ出来れば、アクセス数や広告収入は右肩あがりで増えていくのかもしれません。 - クレジットカードの読みもの 確かにおっしゃる通りでブログって継続する事自体が難しいんですよね。 ネタ切れって事ではなくとにかく書く気分にならなくなってしまうんですよね。 辛いからブログを書けないか、辛いからこそブログを書くか | そふぁねブログ この記事にあるようにあかめさん(@mk_mizuho)のような一流ブロガーさんでさえ書けない時期もあるみたいですね。 私も仕事をしながらブログを書いてるんですがどうも気分が乗らない時は書けません。いわゆるプロブロガーではないので書かなければいけないって事はないんですがせっかくやっているのでどうせなら続けたい、そんな時に

    ブログを書けなくなった時にやったモチベーション維持のための6つの方法
  • http://taka0126.blog.fc2.com/blog-entry-239.html

  • 地元民がおすすめする阿波踊りの楽しみ方まとめと阿波踊り2014年ダイジェスト

    今年もこの時期がやってきました。1日30万人以上が参加する阿波踊り。全国いや世界中から徳島に集結します。 私も毎年見に行ってますが、今年も行って来ました。 阿波踊りとは? そもそも阿波おどりをあまり知らない人のために簡単に説明すると約400年の歴史をもつ日三大盆踊りのひとつ。その起源にはいろいろな説があるみたいですが、徳島城を築城した際のお祝いとして始まったという説が有力のようです。徳島県では小学校の授業でもやるのでだいたいの人は踊る事ができます。 最近では徳島だけでなく全国的な広がりもあって東京の高円寺でも開催されているそうです。 踊りの種類は大きく分けて3種類 阿波おどりには「連」と言われる多数のグループがあり、それぞれ連にファンが付いていたりします。連には名門の有名連や企業連や大学の学生連などさまざまな連があります。個人的には格派の迫力のある太鼓の音の連が好きだったりします。 阿

    地元民がおすすめする阿波踊りの楽しみ方まとめと阿波踊り2014年ダイジェスト
  • 無料音楽アプリの決定版!オフラインで音楽再生ができる『sounddrop』

    今回紹介するアプリはそんな悩みを解消してくれるオフラインでも再生ができる無料アプリです。 sounddropの使い方 ちょっとアイコンにチープさを感じますが、無料ですので。 使い方は説明するまでもないくらいの簡単さ。 起動するとこの画面になります。 この説明の通りの操作方法です。 検索したところ。ダウンロードっていうところをタップすれば簡単にダウンロードできます。 聴きたいアーティスト名を入れて検索するとYouTubeやSoundCloudからヒットします。 ヒットする量は家のより少ないですが充分です。ただしYouTubeは人以外の素人のカラオケなんかもあるので注意が必要ですね。 邦楽・洋楽どちらでも大丈夫です ダウンロードした曲の一覧はこちらから こんな感じで表示されます プレイリストも作成できます こんな感じです。曲の並べ替えも簡単にできます 自分のiPhoneに入ってる曲の再生で

    無料音楽アプリの決定版!オフラインで音楽再生ができる『sounddrop』
  • シュークリームなのにパリパリ食感!?ファミマの俺のシリーズの真っ黒なシュークリームが美味しかった!

    甘い物が無性に欲しくなる時があります。そんな時にコンビニスイーツは便利です。 最近@kun_maaさんの記事を見てファミマの俺のシリーズが気に入ってます。 [ま]ファミマ「俺のWチーズケーキ Ⅱ 」を喰らう/これはけっこうキツかった @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้) 今回私がべたのは俺のバリチョコブラックシューというシュークリームです。 黒いシュークリーム! ▼真っ黒なシュークリーム! 珍しい真っ黒なシュークリームでおいしいのか?と思ってしまいますね。ココア入りの生地みたいです。 ▼中身はこんな感じ クリームはチョコカスタードクリームとチョコホイップクリームの2種類の贅沢仕様。 更に板チョコが中に入っていてパリパリ感がたまりません! 甘いのが好きだけどあまりに甘過ぎたら気分が悪くなってしまうワガママな自分にもちょうどいいくらいの甘さでした。 べる時は気をつ

    シュークリームなのにパリパリ食感!?ファミマの俺のシリーズの真っ黒なシュークリームが美味しかった!
  • iPhoneホーム画面晒し!1画面運用をしている私の現在の使い方はこんな感じ!

    今年も早いものでもう半年すぎてしまいましたね。ちょうどキリのいい所なので久しぶりにホーム画面の記事を書こうと思います。 前回のホーム画面晒しからかなり空いてしまいました。ちょうど半年に1回くらいで書いて残しておきたいと思ってます。 iPhoneホーム画面晒し!iOS7にアップデートし、だいぶホーム画面が定まってきたので紹介します!! - The Path 基的な使い方は変わってなく1画面運用で使ってますが、配置アプリが前回からはかなり変わってしまい、今のホーム画面はこんな感じです。 こだわってるポイントは 指が届きやすい所によく使うアプリを配置色分けするドックは3つのアプリで使うフォルダはなるべく使わない それでは、それぞれ説明していきます。 1列目 だいたい左手でiPhoneを持つので1番左のアプリ以外は指が届きにくいです。なのであまり起動しないアプリを配置しています。 Gmailの処

    iPhoneホーム画面晒し!1画面運用をしている私の現在の使い方はこんな感じ!
  • [ラーメン] 地元民から愛される老舗中華そば「末広」で徳島の正統派中華そばを味わってきました! - The Path

    以前から気になっていて行ってみたかったラーメン屋「末広」に行ってきました。営業時間が短いのでなかなか行ける機会がなかったんですよね。 べログの評価もいい、この地元密着型のラーメン屋さん(正確には中華そば屋さん)に今回無事に行く事ができたので紹介します。 場所が少しわかりにくいかも 住宅街の一角にある写真のような小さなお店です。車は4台くらいおくことができます。隣にクリーニング屋さんがあるんですが、車で通っていたら注意しておかないと見落としてしまうくらいの大きさです。 いかにも地元の堂って感じです。 店内もあまり広さはなく昼時には座れないくらい地元客でいっぱいです。私は昼を少し外した14時ごろに行ったんですが、その時間帯なら混んでいませんでした。ただ、麺が売切れ次第お店が閉まってしまうので注意が必要です。確実に行くならお昼前の早めの時間帯に行く方がいいと思います。 シンプルなメニュー構成

    [ラーメン] 地元民から愛される老舗中華そば「末広」で徳島の正統派中華そばを味わってきました! - The Path
  • iPhoneのホーム画面を1画面運用している私のランチャーアプリの使い分け方!~iWorkspace編~

    このアプリはすみれさん(@sumire20120524)の記事で知り良さそうなので使ってみることにしました。 これが私のモブログ環境!iWorkspaceにぎゅっとアプリを詰め込んで☆ | Sumirexxx iWorkspace私の使い方 基的な使い方はすみれさん(@sumire20120524)の記事を参考にしてもらうとして私の使い方を紹介します。 このアプリではグループごとにアプリを登録する事ができます。私の場合は大きく分けるとこのランチャーでは2つの使い方をしています。 ブログ用としてルーチンワーク用として ブログ用として ブログのほとんどをiPhoneから更新している私はブログ用としてiWorkspaceにブログに使うアプリをまとめています。普通のフォルダにまとめるよりもこちらの方が画面移動が少ないのがメリットです。 ただ、アプリを登録する時にURLスキームと画像が必要になる所

    iPhoneのホーム画面を1画面運用している私のランチャーアプリの使い分け方!~iWorkspace編~
  • 一度は訪れてほしい!本場高知の鰹のタタキは本当に美味しかった!!

    仕事で高知にしばらく滞在していました。 高知には何回か行った事がありますがゆっくりと観光した事はありませんでした。 歴史小説を読むようになって高知に非常に興味が出てきていずれゆっくり観光したいなぁと思っていたので今回観光ができてよかったです。 今回はその1部を紹介します。 名門旅館 三翠園 ▼土佐藩主山内家屋敷跡の名門旅館です。 ▼庭には鯉が泳いでいました。風情があっていいですね。 ▼庭園には各地の大名から贈られた松の木など歴史ある木があります。 ▼旅館の一角に模型などを見学できる所があります。 ▼昔の暮らしぶりを再現しています。 ▼西郷隆盛も来ていた場所です。 ▼旅館の裏には龍馬が泳いだ鏡川が流れてます。 ここは昭和天皇も泊まった事がある土佐藩主山内家屋敷跡を活かした由緒ある旅館です。 温泉は広さはあまりないですが、露天風呂もあり気持ちよかったです。 脱衣所に無料で飲めるゆずジュースがあ

    一度は訪れてほしい!本場高知の鰹のタタキは本当に美味しかった!!
  • ランニング初心者の必読書!『ランニングの作法』から学んだ5つの注意点

    ランニングについては今まで特に何も参考にしたことがなかったんですが、少し前から足に痛みを感じるようになってきました。 何かやり方に問題があるのかと思いを読んでみる事に。 ランニングの初心者は是非知っておいた方がいいと思うのでまとめてみました。 まずはウォーキングから 運動不足の人にとって走る事は非日常的な苦痛を伴う動作です。普段歩いているときと比べると、関節にかかるインパクトは格段に大きくなります。ですから、カラダの準備が整わないうちに走り出すと、ケガをするリスクが高くなってしまいます。せっかく走る気になっても、どこかに痛みを感じたり、ケガをしたりすると、しばらく走れなくなってしまいます。そうやってブランクができるとモチベーションが下がり、ランニング自体をやめてしまうことになりかねないのです。(p.18) これはまさに今の私の状態!当に痛みがあると走れなくなってしまいます。 私の場合は

    ランニング初心者の必読書!『ランニングの作法』から学んだ5つの注意点
  • ゴールドマン・サックス、マッキンゼーなどで働く世界のエリートから学んだ4つの仕事の基本

    photo credit: Singing With Light via photopin cc ゴールドマン・サックスやマッキンゼーなど超一流企業で働くエリートたち。 私とは全く縁もゆかりもありませんが、今回紹介するはそんなエリートたちが常日頃大切にしている仕事の基を学ぶ事ができます。 その中から私が気になった事を紹介します。 エリートと言っても同じ人間。きっと参考にできると思います。 異なる環境で時間を共有する photo credit: Thomas Hawk via photopin cc 効果があるのは、できるだけ前回と異なる環境下で時間を共有することです。 異なる環境で時間を共有することがなぜ大切なのか。それは、共有した時間と空間の記憶が楽しい思い出となって、お互いの間で積み上がっていくからです。そして、それがお互いの距離を縮めてくれます。(P.32) 普段と違う環境で会っ

    ゴールドマン・サックス、マッキンゼーなどで働く世界のエリートから学んだ4つの仕事の基本