ブックマーク / www.itmedia.co.jp (1,692)

  • 「ドコモ払い」を「d払い」に統合、6月から ポイント還元率も変更、dカード以外のカードは還元なしに

    NTTドコモは3月1日、デジタルコンテンツの購入代金を携帯電話の利用料金と一緒に支払えるサービス「ドコモ払い」をQRコード決済サービス「d払い」に統合すると発表した。統合は6月1日に実施予定。以降、ドコモ払いの利用料金はd払いとして請求され、dポイントをためることも可能になる。 統合に併せて、d払い利用時のdポイントの進呈条件も変わる。6月1日以降、同社提供のクレジットカード「dカード」と「dカードGOLD」以外のカードでd払いを支払う場合、ポイントの還元をやめる。dカードであれば、200円につき1ポイント還元する。 関連記事 「DAZN for docomo」、結局値上げ 4月から月額3000円に 既存ユーザーは据え置き NTTドコモが、スポーツ動画配信サービス「DAZN for docomo」の価格を月額3000円に値上げする。4月18日から料金を改定し、月額料金が31日間無料となる初

    「ドコモ払い」を「d払い」に統合、6月から ポイント還元率も変更、dカード以外のカードは還元なしに
    Barton
    Barton 2022/03/02
    ドコモ払いっていうのがあったの。そっちの方が驚き(2020年からのドコモユーザー)。ドコモも色々統合しているしな。サービスやめるのもあるし。複数同じラインがあってもしょうがない。今が旬の方に合わせるでしょ。
  • 国際ハッカー集団「アノニマス」がロシアを攻撃? 紛争はサイバー空間でも 日本企業にも脅威

    国際ハッカー集団「アノニマス」がロシアを攻撃? 紛争はサイバー空間でも 日企業にも脅威:NATOに代わって報復か(1/2 ページ) ロシアが隣国ウクライナに軍事侵攻し、国際的な批判が高まる中、国際ハッカー集団「アノニマス」を名乗るグループが2月25日、ロシアにサイバー攻撃を行うとする声明をTwitter上で発表し、話題となっている。米国などの欧米諸国を中心とした軍事同盟「NATO」(北大西洋条約機構)がロシアとの武力衝突を恐れ、ウクライナへの軍事介入を表明しない中、同集団は「世界平和だけを望んでいる」としており、サイバー空間を使った、ロシアへの事実上の報復とみられる。 「われわれは世界平和を望んでいる」 アノニマスを名乗るこのグループは同日、行動に踏み切った理由を「われわれは、一集団として世界の平和だけを望んでいる。 全人類のための未来を望んでいる」と説明。「現在、ロシア連邦に対する作戦

    国際ハッカー集団「アノニマス」がロシアを攻撃? 紛争はサイバー空間でも 日本企業にも脅威
    Barton
    Barton 2022/02/27
    パンプキンマスクじゃあないのな。
  • とがったゆるキャラも売れない LINEスタンプの叫び

    LINEスタンプ買ってほしいんじゃー」。JR西日岡山支社の公式キャラクター「くまなく・たびにゃん」が、ツイッター上で悲痛な叫びを上げている。コ 「LINEスタンプ買ってほしいんじゃー」。JR西日岡山支社の公式キャラクター「くまなく・たびにゃん」が、会員制交流サイト(SNS)、ツイッター上で悲痛な叫びを上げている。コロナ禍による外出自粛で鉄道利用の需要が低迷する中、JR西岡山支社が、キャラクターに親しんでもらい岡山エリアの魅力を発信しようと昨年3月に満を持して発売したLINEスタンプ。ところが当初のもくろみが外れ、売れ行きは低迷している。くまなく・たびにゃんはこのピンチを切り抜けられるのだろうか。

    とがったゆるキャラも売れない LINEスタンプの叫び
    Barton
    Barton 2022/02/27
    くまなく・たびにゃん……がんばれ!
  • なぜ「時速5キロの乗り物」をつくったのか 動かしてみて、分かってきたこと

    なぜ「時速5キロの乗り物」をつくったのか 動かしてみて、分かってきたこと:「実証実験」の結果(1/4 ページ) だーるまさんがこーろんだ。 鬼が振り返ると、鬼以外の人はその場で静止しなければいけない遊びである。「小学生のころよく遊んだなあ」「ウチの地域では『坊さんが屁をこいた』と言っていたよ。で、それがなにか?」と思われたかもしれないが、鬼のように振り返っても「あれ? 動いたかな?」「ちょっと移動したかも」などと感じられるモビリティがある。関西電力100%子会社の「ゲキダンイイノ」(大阪市)が開発した「iino(イイノ)」だ。 聞いたことも見たこともない人も多いかもしれないが、このモビリティの特徴は、なんと言っても「のろのろ走行」である。ルートを設定して、車体に取り付けられた自動運転システム「LiDAR(ライダー)」が障害物を検知しながら、時速5キロで進むのだ。 ちなみに、人が歩く速度はど

    なぜ「時速5キロの乗り物」をつくったのか 動かしてみて、分かってきたこと
    Barton
    Barton 2022/02/27
    これイオンモールのようなショッピングセンターに欲しいわね。後、人が乗って移動するだけじゃあなく、コントロールできるようにして商品の搬入・搬出に使えそうだし。
  • Windows 11、最新のDev版で気になる仕様変更 「Pro」でもMicrosoftアカウントが必要に

    その記事を読み進めると、終わり近くに目立たないようにひっそりと気になることが書いてある。Windows 11 Proでも、同Homeと同様に初期セットアップ時にインターネット接続が必要になり、私用で使う場合はMicrosoftアカウントも必要になるという仕様変更の告知だ。つまり、Windows 11 Proでは、初期セットアップ時にローカルアカウントを作れなくなるということだ。 Microsoftアカウントでセットアップすると、ユーザーフォルダーの名前を自由に決められないなどの事情から、もっぱらローカルアカウントを使っているという読者も少なくないだろう。しかし、新しいBuild 22557では、この手を使えなくなる。しかも、今後のプレビュービルドでもMicrosoftアカウントを要求すると考えて欲しいという但し書きまである。 今のところは、Microsoftアカウントを要求されるのはPC

    Windows 11、最新のDev版で気になる仕様変更 「Pro」でもMicrosoftアカウントが必要に
    Barton
    Barton 2022/02/22
    MSアカウントに紐付けやめーや。ローカルアカウント→後でMSアカウントの紐付けはいいけど。ローカルだけで使いたいときがあるんですよ。後NAS等のアカウント連携とかやり直しになるし。
  • スマホのオンライン契約に向いている人、向いていない人

    皆さんは、スマートフォンを購入したり、料金プランを契約したりする際、携帯ショップとオンラインショップ、どちらを利用していますか? 今回はオンラインショップに焦点を当て、オンライン契約が向いている方はどういうタイプの方なのか? そしてオンライン契約をするのであれば、どういった点に注意すべきなのか? についてまとめました。記事内の料金表記は全て税込みです。 スマホのオンライン契約に向いている人 その1:料金プランを調べることに抵抗がない人、必要なデータ容量を把握している人 「自分が契約している料金プラン、月額料金を把握している」あるいは「My Pageなどで自分の契約内容を調べる方法を知っている(契約内容を調べようとしている)」――これがスマホをオンラインで契約するための大前提です。 最近のオンラインストアは有人のオペレーターによるチャットサポートも備えているため、必ずしもスマホを契約するとき

    スマホのオンライン契約に向いている人、向いていない人
    Barton
    Barton 2022/02/20
    これはある。>店頭での割引 以前HR01の契約の時、オンラインだとキャッシュバック3万円だったかな、と言われててしまった、と思ったけど、店頭でも同じ事やってたw店頭の方が色々聞けるメリット大きいと思うけどな
  • 30%還元や10万円ボーナスなどの大型施策が充実! スマホ決済2月のキャンペーンまとめ【2月6日】

    30%還元や10万円ボーナスなどの大型施策が充実! スマホ決済2月のキャンペーンまとめ【2月6日】(1/4 ページ) 2022年2月6日~13日のスマホ決済キャンペーンをまとめた。PayPayは2月1日からスーパーマーケットやドラッグストアで最大30%還元のキャンペーンを開催する。KDDIも2月1日から「たぬきの大恩返し 春」で最大10%を還元する。iPhoneが5000円割引になるJCB主催のキャンペーン期間が延長された。 PayPayのキャンペーン クーポン PayPayは飲店を中心とした大手加盟店の「PayPayクーポン」を配信する。対象期間や付与上限は対象加盟店ごとに異なる。 PayPayクーポンはユーザーがPayPayアプリ上で取得し、対象店の支払いに「PayPay」を利用すると自動で適用となるクーポン。PayPay以外のアプリを立ち上げる手間がなく、飲店、アパレル、雑貨店、

    30%還元や10万円ボーナスなどの大型施策が充実! スマホ決済2月のキャンペーンまとめ【2月6日】
    Barton
    Barton 2022/02/07
    最近じゃあオフィスグリコでQRコード決済できるんだ……すごいな。確かに相性は良さそうだ。
  • 月額440円/2GBで音声通話もOK 「povo2.0+IIJmio」でスマホ料金を激安にする

    現在さまざまな携帯会社からさまざまな料金プランが出ている中で、これぞお得!といえる料金プランを探すのは至難の業。安いからといって契約したものの、すぐに通信制限がかかってしまったり、電波状況が悪かったりしてしまうと、安物買いの銭失いという結果になり元も子もありません。 そこで、携帯電話ショップの代理店に10年以上勤めた筆者が、携帯料金を節約できる契約方法をお伝えします。※料金は全て税込み。 それはズバリ、0円で維持できるプランと、料金の安いデータSIMを契約することです。今回私がオススメする使い方は、povo(povo2.0)とIIJmioを組み合わせる方法です。それぞれの料金プランについて詳しく見ていきましょう。 povo2.0は「0円」で維持できるが注意点も まずはpovoの現行プラン「povo2.0」の特徴を見ていきましょう。 基料金が0円 電話はかけたらかけた分だけ22円/30秒発

    月額440円/2GBで音声通話もOK 「povo2.0+IIJmio」でスマホ料金を激安にする
    Barton
    Barton 2022/01/29
    もう最近こういう安いプラン見てもどうでもいいよ感しかない……そこまで色々考えるよりも、それなりにかかるけど、一定金額で問題なく使える方がいいや、と。そんなに考える物なの?
  • 最も満足度が高いQRコード決済 2位の「PayPay」を抑えて1位になったサービスは? MMD調査

    MMD研究所は1月27日、「2022年1月スマートフォン決済(QRコード)の満足度調査」を発表した。「総合満足度」では、楽天ペイが1位となった。2位はPayPay、3位はメルペイ、4位はau PAY、5位はd払い、6位はLINE Payだった(各サービスn=150)。 それ以外の満足度項目として、「お得部門」は楽天ペイ、「アプリデザイン部門」はメルペイ、「利便性部門」はPayPay、「信頼部門」はau PAYがそれぞれ1位を獲得した。家族や友人に勧めたいかどうかを指標とした「NPS」(ネットプロモータースコア:顧客推奨度)はPayPayがトップとなった。

    最も満足度が高いQRコード決済 2位の「PayPay」を抑えて1位になったサービスは? MMD調査
    Barton
    Barton 2022/01/28
    楽天PayはEdyからの楽天経済圏の人がそのまま使っている+楽天Pay参入組が感じがする。個人的にはd払いがんばれよ……と。金額と取り扱いではau payに勝っているんだから、それくらいは押さえて欲しいわなw
  • QRコード決済、PayPayが若干のシェア減 最もシェアを伸ばしているのは? MMD調査

    MMD研究所は1月21日、「2022年1月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査」を発表した。「最も利用しているQRコード決済」という項目で、PayPayが45.4%でトップを獲得。続いて「d払い」と「楽天ペイ」がそれぞれ16.7%と2位タイ、4位はau PAY(13.5%)、5位はメルペイ(3.0%)がランクインした。

    QRコード決済、PayPayが若干のシェア減 最もシェアを伸ばしているのは? MMD調査
    Barton
    Barton 2022/01/21
    やっぱりPayPay圧倒的だな。コンビニ決済等はd払いにしているな。ポイント還元大きいし。au PAY、以外とシェアあったのね。
  • 見知らぬUSBはどうすればいいのか 会社のPCに差し込んではいけないワケ

    見知らぬUSBはどうすればいいのか 会社のPCに差し込んではいけないワケ:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ) ビジネスパーソンにとって、決して軽視できなくなったサイバーセキュリティ。ちょっとした油断が会社を大事に巻き込むことにもなる。 例えば、正月ボケが残るなか、会社で何も考えずに電子メールを開封して、怪しい添付ファイルを実行してしまったとする。それが社内のネットワークにランサムウェア(身代金要求型ウイルス)を感染させてしまい、取り返しのつかない損失を会社に与えてしまう可能性は誰にでもある。「クリック1つが命取り」という、そんな時代になった。 そう考えれば、ちまたでどんなサイバー攻撃が流行っていて、どう注意すべきかについては、当局が企業や一般大衆に知らせていく必要がある。現実社会では、警察が「振り込み詐欺に注意!」といったポスターをあちこちで貼って警戒を促しているが、ネット上

    見知らぬUSBはどうすればいいのか 会社のPCに差し込んではいけないワケ
    Barton
    Barton 2022/01/16
    じゃあどうすりゃあいいのさ……というか、対策としては最新版データにアップデートしておいて、ネットワークから切り離して確認、ということしかないのか…
  • プリンスホテル、宿泊代金30%相当の館内利用券付き定額プランを販売

    対象は東京ベイ潮見プリンスホテルやザ・プリンス箱根芦ノ湖など全国25ホテル。販売期間は2月末まで。館内利用券は7000円を上限とする。 大磯プリンスホテルで1室2万円の宿泊プランを利用した場合、6000円分の館内利用券をつける。利用券はホテル内レストランや売店、インルームダイニングなどで使うことができるようにした。 関連記事 星野リゾート星野佳路代表が“倒産確率”を公表した理由 「組織を強くするマネジメント」とは? 星野リゾートの星野佳路代表は、5月より予約や財務の状況など、幾つかの変数をもとに計算した「倒産確率」を社員向けに発表している。コロナ禍という危機の中では、経営の内容を正直に伝えることが大切で、社員一人一人が経営の動きを知ることが「会社を強くする」という星野代表の考えから取った施策だという。狙いを聞いた。 星野リゾート星野佳路代表に聞く マイクロツーリズム成功の秘訣とポストコロナ

    プリンスホテル、宿泊代金30%相当の館内利用券付き定額プランを販売
    Barton
    Barton 2022/01/11
    プリンスホテル……泊ったことないなあ……
  • 「ドーミーイン」のグループ会社が初の“カフェ”を展開 特徴は?

    ビジネスホテル「ドーミーイン」を展開する共立メンテナンスのグループ会社、共立オアシス(東京都千代田区)が、同グループ初となるカフェ「CAFÉ OASIS 中野坂上店」(東京都中野区)を12月22日にオープンした。 共立オアシスは、カフェ・レストランといった飲事業を手掛けるグループ企業として今年設立。「CAFÉ OASIS 中野坂上店」は同社の第1号店となる。 同店は、地下鉄丸ノ内線「中野坂上」駅前の好立地に出店。内装にはグリーンを使用し、コンセプトの「いやし」を表現した。また、Wi-Fiや電源を完備し、仕事や勉強をする場所としても使えるよう工夫した。幅広い利用ニーズに応え、地域の人々に愛されるコミュニティカフェを目指すとしている。 海洋深層ミネラル水と農家直送で仕入れた新鮮な野菜にこだわり、店内には、同ミネラル水のウォーターサーバーを用意した。コーヒーなどにも使用し、マイボトルに入れて持

    「ドーミーイン」のグループ会社が初の“カフェ”を展開 特徴は?
    Barton
    Barton 2021/12/23
    >使用するコーヒー豆は、労働条件や地域社会を含めた教育・福祉などの基準を満たした「レインフォレスト・アライアンス認証」を受けた農園産 フェアトレードではなく、そういう基準もあるのな。一つ賢くなった。
  • ソフトバンクが2022年4月1日に「ウィルコム沖縄」を吸収合併 「ソフトバンク」「Y!mobile」の運営主体が完全に一本化

    ソフトバンクは12月22日、同社の子会社であるウィルコム沖縄を2022年4月1日付で吸収合併することを発表した。これにより、沖縄県内における「Y!mobile(ワイモバイル)」ブランドの通信サービスも他の46都道府県と同様にソフトバンクが提供することになる。 「ウィルコム沖縄」とは? ウィルコム沖縄は、アステル沖縄が運営していたPHS事業を引き継ぐべく、DDIポケット(後のウィルコム)と沖縄電力(アステル沖縄の親会社)の共同出資で2004年12月に設立された。 →アステル沖縄、DDIポケットと提携で撤退を回避 →アステル沖縄、DDIポケット子会社に事業譲渡、解散へ →沖縄のアステルは「ウィルコム沖縄」に 2010年2月、親会社のウィルコムが2010年2月に会社更生法の適用を申請し、同年10月にソフトバンク(現在のソフトバンクグループ)の支援の元で経営再建を始めることが固まったが、最終的にウ

    ソフトバンクが2022年4月1日に「ウィルコム沖縄」を吸収合併 「ソフトバンク」「Y!mobile」の運営主体が完全に一本化
    Barton
    Barton 2021/12/22
    ウィルコムなくなっちまったなあ……
  • 「iモード」とは何だったのか その本質と功績、iPhoneに駆逐された理由

    NTTドコモは11月30日、iモード公式サイトのサービスを終了した。ある意味で日の2000年代を支えた存在の終了であり、1つの時代の終わりともいえる。 一方で、「iモードとはどういう意味を持った存在であるか」については、少々誤解も多いように思う。iモードの全てが日独自で悪いものではなかったし、現在の目で見て無価値なものではない。 iモードがなぜ盛り上がり、そしてスマホの勃興とともに消えていったのかは、業界構造を含めた理解が必要になる。 そしてそのことは「ガラケー」と呼ばれるフィーチャーフォンが、当はどういうものだったのかを考え直すきっかけともなる。 今回は改めて、「iモードとは何だったのか」を考えてみたい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年12月6日に

    「iモード」とは何だったのか その本質と功績、iPhoneに駆逐された理由
    Barton
    Barton 2021/12/09
    味ぽん、京ぽんでフルブラウザの使えない携帯だなんてwと思っていたけど、…数は力だったよ…後資金力……。八剱体制でW-ZERO3が幅をきかせていたら…。i-Modeの羨ましかった所は各種決済サービスなんだよな…
  • LINE Pay、約13万人の決済情報が「GitHub」で公開状態に グループ会社従業員が無断アップロード

    LINE Payは12月6日、13万3484アカウントの一部決済情報がソースコード共有サイト「GitHub」上で閲覧できる状態になっていたと発表した。すでに情報は削除しており、該当ユーザーへ個別に案内。現時点ではユーザーへの影響は確認されていないという。 国内ユーザーで5万1543アカウント、海外を含めると13万3484アカウントが対象。閲覧できた情報は、LINE内でユーザーを識別するための識別子(LINE IDとは異なる)、システム内で加盟店を識別する加盟店管理番号、キャンペーン情報の3点。氏名、住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード番号、銀行口座番号などは含まれていない。 決済情報の該当期間は、2020年12月26日から21年4月2日まで。情報が閲覧できる状態だったのは、21年9月12日午後3時13分頃から11月24日午後6時45分まで。期間中、外部からのアクセスは11件確認

    LINE Pay、約13万人の決済情報が「GitHub」で公開状態に グループ会社従業員が無断アップロード
    Barton
    Barton 2021/12/08
    >情報が閲覧できる状態だったのは、21年9月12日午後3時13分頃から11月24日午後6時45分まで 未だにLINE何かありがたがって使っている方がバカ。こんな情報管理も出来ない会社のサービスをありがたがるだなんて…
  • 機動警察パトレイバー実用グッズ「特車二課」おすすめアイテム6選 篠原重工の工具箱も【2021年最新版】

    1988年からOVAや漫画テレビアニメ、劇場版などメディアミックス展開されてきた名作「機動警察パトレイバー」。2014年には実写化作品の「THE NEXT GENERATION パトレイバー」も製作され、現在も強い人気を誇っています。

    機動警察パトレイバー実用グッズ「特車二課」おすすめアイテム6選 篠原重工の工具箱も【2021年最新版】
    Barton
    Barton 2021/12/05
    こんなにあったのか……wさりげなく使っていてもバレそうに……
  • 「d払い」の障害復旧 「テストです」通知でアクセス集中 本番環境に誤配信

    d払いと一部サービスが利用しづらくなっていたが、午後6時57分頃に復旧した。同社は誤配信について「テスト用のテキストを番環境で誤配信してしまった」と説明。外部からの不正アクセスではないとしている。 関連記事 楽天銀行、アプリ決済でエラー表示も引き落とす不具合 楽天ペイ以外にも一部影響(復旧済み) 楽天銀行に一時不具合が生じ、楽天ペイなどの決済アプリの利用時に、エラー表示があっても出金する現象が発生していたことが分かった。不具合が起きた期間は2日午後6時ごろから午後8時ごろまでで、現在は解消済み。 「d払い」で障害、通知の誤配信でアクセス集中【復旧済み】 NTTドコモのスマートフォン決済サービス「d払い」で障害が発生、同社は午後6時57分頃に復旧したと発表した。「テスト」と書かれた通知が謝って配信され、それを見たユーザーからのアクセスが集中したため。 LINE Payで二重課金 システム障

    「d払い」の障害復旧 「テストです」通知でアクセス集中 本番環境に誤配信
    Barton
    Barton 2021/12/03
    確かに何かこういう通知あったw
  • Intelがメモリ標準化で主導権を失うに至った“やらかし”について

    Intelがメモリ標準化で主導権を失うに至った“やらかし”について:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/3 ページ) 昔ながらのIBM PCPC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流からたどっていく連載。第13回のトピックは、メモリ標準化の話。ここでIntelは大きな失策をやらかす。 第1回:“PC”の定義は何か まずはIBM PC登場以前のお話から 第2回:「IBM PC」がやってきた エストリッジ、シュタゲ、そして互換機の台頭 第3回:PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ 第4回:EISAの出現とISAバスの確立 PC標準化への道 第5回:VL-Bus登場前夜 GUIの要求と高精細ビデオカードの

    Intelがメモリ標準化で主導権を失うに至った“やらかし”について
    Barton
    Barton 2021/11/28
    懐かしいねえ……i820+RIMMの件だよな。あれでADMがメインとなったPC133/100→DDRになったからな。
  • コロナ接触確認アプリ「COCOA」、バージョンアップで起動不能に iPhone版、Android版ともに

    コロナ接触確認アプリ「COCOA」、バージョンアップで起動不能に iPhone版、Android版ともに 厚生労働省は11月25日、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」をバージョン1.4.0にアップデートし、App StoreとGoogle Playで配布開始した。しかし、iPhone版、Android版ともにバージョンアップすると起動に失敗する問題がSNSなどで複数報告されている。編集部で試したところ、最新のiOS 15.1.1を導入したiPhoneでは起動できなかった(25日午後7時時点)。

    コロナ接触確認アプリ「COCOA」、バージョンアップで起動不能に iPhone版、Android版ともに
    Barton
    Barton 2021/11/25
    また厚労省とデジタル庁がいつものごとく民の税金で無駄なゴミを作って、なおかつインストールしている人に迷惑をかけたのか……無駄遣いの極みだよな。「COCOAインストールして下さい」と見るけどムダだろ、コレ。