ブックマーク / www.nikkei.com (907)

  • GDP年率2.0%減 1〜3月、消費や設備投資が落ち込む - 日本経済新聞

    内閣府が16日発表した1〜3月期の国内総生産(GDP)速報値は物価変動の影響を除いた実質の季節調整値が前期比0.5%減、年率換算で2.0%減だった。2四半期ぶりのマイナス成長となった。品質不正問題による自動車の生産・出荷停止の影響で消費や設備投資が落ち込んだ。QUICKが事前にまとめた民間予測の中心値の年率1.5%減を下回った。前期比年率の寄与度は内需がマイナス0.6ポイント、外需がマイナス1

    GDP年率2.0%減 1〜3月、消費や設備投資が落ち込む - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2024/05/17
    「経済の自民党」とやらはどーした。
  • 徳島県、県立校のタブレット故障1万台に - 日本経済新聞

    県立学校に配備したタブレットに故障が多発している問題で、徳島県教育委員会は累計の故障台数が1万41台(13日時点)に達したと公表した。1人1台の体制を目指し、2021年度から県立高校などに配布した1万6500台の中国製端末のうち、6割が故障したことになる。故障

    徳島県、県立校のタブレット故障1万台に - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2024/05/17
    これはいい教訓にすべし。「安物買いの銭失い」ってね。長期的に使うものならよく吟味しろ、と子供にも教えられるいい教材だよ。何でも常に安さが正義と信じた人達の末路だよ。
  • 「就職氷河期」を笑うな 支援と改革へ危機感はあるか 風見鶏 - 日本経済新聞

    今年も街を歩けば就職活動中の真新しいスーツ姿の学生を見かける時期になった。人手不足で引く手あまたといったニュースが続く一方でX(旧ツイッター)では1990年代以降に就職難に直面した「就職氷河期世代」が話題となった。きっかけは3月末の参院会議。国民民主党の伊藤孝恵氏(48)が「私が就職活動で100社もの会社に落ちた1997年」と切り出すと、議場に笑いとやじが広がった。伊藤氏によると、背後の閣

    「就職氷河期」を笑うな 支援と改革へ危機感はあるか 風見鶏 - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2024/05/11
    日経は散々笑った立場の方じゃないか。何を今更。ブコメ民の怨嗟の声が……まあ直撃世代をメインにしているからな。団塊世代、バブル世代は自分達だけ救命ボートで逃げ切ったからな。そのことは決して忘れん。
  • 日経平均株価、取引時間中の最高値上回る 一時3万9000円台 - 日本経済新聞

    22日の東京株式市場で日経平均株価が反発し、一時3万9000円台をつけた。バブル経済ピークの1989年12月29日に記録した取引時間中ベースの最高値(3万8957円)を上回った。上場企業の稼ぐ力の向上やガバナンス(企業統治)改善、デフレ脱却といった変革の期待が日株への見直しを誘い、海外投資家のマネー流入が続いている。日経平均の前日比の上げ幅は700円を超えた。米半導体大手エヌビディアの好決算

    日経平均株価、取引時間中の最高値上回る 一時3万9000円台 - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2024/02/22
    4万円越え来るな。
  • 23年の実質賃金2.5%減、2年連続減 90年以降で最低水準 - 日本経済新聞

    厚生労働省が6日発表した2023年の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人あたり賃金は物価を考慮した実質で前年比2.5%減った。2年連続で減少した。マイナス幅は1.0%減だった22年からさらに大きくなった。20年を100とした指数で見ると97.1で、唯一100を下回った22年からさらに低下した。比較可能な1990年以降で最も低かった。実際に支払われた額を示す名目賃金は

    23年の実質賃金2.5%減、2年連続減 90年以降で最低水準 - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2024/02/06
    自民党は日本国民に給料をどんだけ下げれば気が済むんですかね。それでいて日本国民も自民党を支持しているのだから愚かだよ。変えようとする気概がないのさ。外の環境はいくらでも変わっているのに。
  • 少子化対策財源「支援金」、2026年4月から徴収 改正法案判明 - 日本経済新聞

    政府が今の通常国会に提出する少子化対策に関する改正法案の概要が分かった。財源の一つで、医療保険料と合わせて集める「支援金」は2026年4月から徴収を始める。段階的に徴収額を増やし、28年度までに年1兆円の確保をめざす。子ども政策の予算・財源を一元的に管理する「こども金庫」は25年4月1日に創設する。徴収した支援金が余っても他の政策では使わないように「子ども・子育て支援資金」を設け、一般財源とは

    少子化対策財源「支援金」、2026年4月から徴収 改正法案判明 - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2024/02/02
    自民党の裏金出せよ。ほれ、跳ねてみい。ぴょんぴょんしてみい。裏金出せよ。まずそれが最初だろうが。そうしてまた消費税みたいに少子化対策以外に使うんだよな、自民党だからな。
  • 自民党安倍派の池田佳隆衆議院議員を逮捕 政治資金規正法違反の疑い - 日本経済新聞

    自民党派閥の政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部は7日、安倍派(清和政策研究会)所属の衆院議員、池田佳隆容疑者(57)=比例東海=を同法違反(虚偽記入)容疑で逮捕した。派閥から還流を受けたパーティー収入約4800万円について、自身の関連政治団体の政治資金収支報告書に記載しなかった疑いがあるとしている。政権中枢にも波及した「派閥とカネ」を巡る一連の事件は、現職国会議員の逮捕に発展した。特捜部

    自民党安倍派の池田佳隆衆議院議員を逮捕 政治資金規正法違反の疑い - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2024/01/07
    他の議員もガンガン逮捕すればいいのよ。汚職議員は全員獄中で点呼だ。与野党問わず、だ。
  • 郵便料金値上げへ 定形封書110円・はがき85円 - 日本経済新聞

    総務省は18日、25グラム以下の定形の郵便封書について料金の上限額を現在の84円から110円に26円引き上げる案を情報通信行政・郵政行政審議会に諮問した。実現すれば消費増税を除き1994年以来、30年ぶりの値上げになる。50グラム以下も現在の94円から16円上げて110円に統一し、重量区分をなくす方針だ。はがきも7年ぶりの値上げとなる見込みで、63円から85円にする。定形外の郵便も3割ほど値上

    郵便料金値上げへ 定形封書110円・はがき85円 - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2023/12/18
    確か昔は葉書40円だったと思うんですよ。倍以上になったのか……
  • LINEヤフー、個人情報流出発表 ネイバー経由で44万件か - 日本経済新聞

    LINEヤフーは27日、同社のサーバーが第三者から攻撃され、LINEアプリの利用者情報など約44万件が流出した可能性があると発表した。大株主である韓国ネット大手ネイバーと一部システムを共通化していたことが一因だ。過去にもLINEの利用者情報を中国の関連会社が閲覧できた問題が起きており、情報管理体制が改めて問われる。今回流出した恐れのある44万件の個人情報のうち約30万件は利用者に関するものとい

    LINEヤフー、個人情報流出発表 ネイバー経由で44万件か - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2023/11/27
    LINE入れた方がいいかな? と思っていた矢先にこれか……。ちょっとあんまりにもあちこちでLINE利用のサービスあるから、どうなんかなあ……と思っていたら…… / もうPayPayメッセンジャーと名前変えて出直すとか?w
  • 「蛇口から水」いつまで 老朽管6割に、雨水で自給自足 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・水道管の老朽化などで給水車に頼る地域も・40年代には水道代を43%値上げする試算・雨水での自給自足や生活の場の集約も必要に蛇口をひねれば、いつでも水が出る。そんな日常が続かなくなるかもしれない。今のまま2050年になると、約6割の水道管が法定耐用年数を超す。使えなくなる恐れがある一方、維持管理する職員は減る。人口減と老朽化のはざまで、生活に欠かせないインフラを見つめ直すと

    「蛇口から水」いつまで 老朽管6割に、雨水で自給自足 - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2023/11/19
    コンパクトシティ化しかねえだろ。後、くだらねえ万博なんかに金を注ぐよりもインフラ整備だろ。常識的に考えて。そういった事が出来ないのが政権与党自民党。
  • セブンイレブン、店内で入れたて紅茶 3年後1000店展開 - 日本経済新聞

    セブン―イレブン・ジャパンは、入れたて紅茶「セブンティー」の展開に乗り出した。東京都内などの数店舗で実験販売を始めた。2024年以降の全国展開を検討し、3年後をめどに全体の5%に当たる1000店規模まで広げる。紅茶は女性を中心に人気でコーヒーと並ぶ嗜好飲料だ。大手小売りの紅茶販売参入は国内の消費拡大の契機となる。実験店舗の一つ、「セブンイレブン芝浦4丁目店」(東京・港)では、レジの横に入れたて

    セブンイレブン、店内で入れたて紅茶 3年後1000店展開 - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2023/11/18
    紅茶とかお茶とかの方がありがたい気がする俺氏。個人的には温かい十六茶が飲めるとありがたい。ペットボトルの温めたお茶じゃあぬるくて。
  • インドGDP、26年に日本超え 中銀総裁「先進国入り視野」 - 日本経済新聞

    インド準備銀行(中央銀行)のダス総裁がかじ取りを担う同国経済は、足元で成長が著しい。国際通貨基金(IMF)はインドの名目国内総生産(GDP)が2026年に日を抜くとの見通しを示した。ダス氏は人口増加などを背景に先進国入りを視野に入れる。インドは21年にGDPで旧宗主国の英国を抜いて世界5位となった。IMFは直近の予測でインドが従来予想より1年早く、26年に日を抜くとみる。27年にはドイツ

    インドGDP、26年に日本超え 中銀総裁「先進国入り視野」 - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2023/11/12
    失われた30年……その間政権与党はどこが務めておられましたかね。経済成長が出来ない政策を延々とやってきた政権与党に責任がありますよね。自民党って言うんですけど。責任を取ってもらわなければなりませんね。
  • 全銀ネット障害、メモリー不足が要因 事前テスト甘く - 日本経済新聞

    三菱UFJ銀行など10金融機関で約250万件の送金が滞った全国銀行データ通信システム(全銀システム)の障害は、各金融機関と同システムをつなぐ機器の容量(メモリー)不足が要因だったことがわかった。機器の更新で処理量が増え、想定の容量を超えてパンクした。事前のテストが不十分だった可能性もあり、検証が求められる。 全銀システムを構築するNTTデータなどは16日までに中継コンピューターのメモリー不足が

    全銀ネット障害、メモリー不足が要因 事前テスト甘く - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2023/10/16
    やっぱりメモリーはケチっちゃいけないな。これで大手を振ってシステム管理はメモリーに余裕を持たせる提案、稟議が出来るな。日本ではこういった大きな失敗が無い限り学ばない。学べない、か。
  • X、外部リンクの表示を変更 「見出し」など非表示に - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=山田遼太郎】米X(旧ツイッター)は4日、スマートフォン向けのSNS(交流サイト)アプリで外部のウェブサイトに誘導するリンクの表示方式を変更した。投稿にリンクを埋め込むと、記事の見出しなどを自動表示せず、画像とリンク先のドメイン名だけに限るようにした。Xから外部サイトへの流入数や同社の広告収入などに影響する可能性がある。同日に米アップルの基ソフト(OS)「iOS」向けアプリで

    X、外部リンクの表示を変更 「見出し」など非表示に - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2023/10/05
    どうしてそういう要らんことばかり進めるかな……。ブコメにあるように偽装リンク張られたらどうするのよ……
  • 「置き配」誘導へポイント付与 物流2024年問題で政府 - 日本経済新聞

    政府は物流業界の人手不足が懸念される「2024年問題」の緊急対策で、玄関前などの「置き配」への誘導策を盛り込む方針だ。運送業者の負担を軽くするため、利用者がインターネット通販などで事前に置き配を選ぶと別途ポイントを得られる仕組みを想定する。岸田文雄首相は28日、来週中に関係閣僚会議を開いて「物流革新緊急パッケージ」をつくると表明した。荷役作業の自動化や再配達率の半減などの方策を盛り込む。10月

    「置き配」誘導へポイント付与 物流2024年問題で政府 - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2023/10/03
    ポイントを扱う業者に金が流れてウマウマなんだろ。自民党はいつもそうだよね。我田引水をして全体最適を行わず、利権を貪る。日本国民はどうしてそんな大多数が損をする政党を支持しているんだい?
  • 円の実力、過去最低に 円安など響き1970年を下回る

    円安の進行で円の購買力が落ち込んでいる。国際決済銀行(BIS)が21日発表した8月の円の実質実効為替レート(2020年=100)は73.19と過去最低となった。長引いたデフレに加え、足元で幅広い通貨に対する円安が進み、実質実効レートが切り下がった。これまで過去最低だった1970年8月(73.45)を53年ぶりに下回った。足元の円安が1ドル=360円の固定相場制だった当時よりも円の価値が相対的に

    円の実力、過去最低に 円安など響き1970年を下回る
    Barton
    Barton 2023/09/22
    もう円が140円突破した時点で終わっているのよ。資源の輸入で生きている日本にとって円安はダメージが大きいのよ。105~120円辺りをうろうろしているのに比較して金の価値が格段に下がっているからな。
  • モス、ジャニーズタレントのCM起用継続 - 日本経済新聞

    ジャニーズ事務所の故ジャニー喜多川元社長による性加害問題を巡り、「モスバーガー」を展開するモスフードサービスがテレビCMでジャニーズの所属タレントを継続して起用する方針であることが10日、明らかになった。アサヒグループホールディングスなどは広告や販促に起用しない方針を決めており、各社で対応が分かれている。モスフードサービスはこれまでジャニーズの所属タレン

    モス、ジャニーズタレントのCM起用継続 - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2023/09/11
    モス……残念だな。長年のお付き合いもここまでか。マクドも美味しくなってきたし、梅田にフレッシュネスも出来たしな。他にバーガーキングもある。コンプライアンスとは何かというのを理解していなくて残念だよ。
  • ビッグモーターの水増し請求、全ての自動車保険料に影響か - 日本経済新聞

    中古車販売大手のビッグモーター(東京・港)による保険金の不正請求問題を受け、損保各社で構成する損害保険料率算出機構が、保険金水増しによる自動車保険料率全体への影響を調べる。余計に支払った保険金の影響で、あらゆる契約者の自動車保険料が割高となっている懸念が広がっている。水増し請求の結果、保険料率の基礎データとなる保険金支払いの総額が増えたことで、ビッグモーターによる修理の有無にかかわらず、全体の

    ビッグモーターの水増し請求、全ての自動車保険料に影響か - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2023/08/06
    街路樹も問題だが、こっちが本命だろ。全て明らかにして解明して徹底的に叩かないと。
  • 4月の実質賃金3.0%減、13カ月連続マイナス - 日本経済新聞

    厚生労働省が6日発表した4月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人当たりの賃金は物価変動を考慮した実質で前年同月比3.0%減った。減少は13カ月連続となる。名目にあたる現金給与総額は1.0%増の28万5176円だった。物価の伸びに賃金上昇が追いつかない状態が続いている。実質賃金のマイナス幅は3月の2.3%減から広がった。実質賃金の算出で用いる物価(持ち家の家賃換算分を

    4月の実質賃金3.0%減、13カ月連続マイナス - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2023/06/06
    すたぐふれーしょん!! これが自民党政治の結果だよ。
  • 「らくらくホン」のFCNTが民事再生 負債約1300億円 - 日本経済新聞

    NTTドコモの「らくらくホン」を手掛けるFCNT(神奈川県大和市)は30日、東京地裁に民事再生手続き開始の申し立てをし、受理されたと発表した。FCNTは富士通の携帯電話事業が母体で、スマートフォンの出荷で国内3位。関連会社合わせて負債総額は1300億円程度とみられる。スマホ販売の競争激化に加えて、円安で部材の仕入れ価格が上昇して資金繰りが悪化した。2023年の国内企業の経営破綻の負債額では、4

    「らくらくホン」のFCNTが民事再生 負債約1300億円 - 日本経済新聞
    Barton
    Barton 2023/05/30
    まあ所詮F関連だしな。