タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

モラル・エコノミーに関するBasilio_IIのブックマーク (2)

  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    Basilio_II
    Basilio_II 2012/06/30
    「モラル・エコノミー」での検索結果。
  • モラル・エコノミー Moral Economy を巡る若干の議論 - 本に溺れたい

    先に、ベーシック・インカムに関するを取り上げた。その中で、興味深かったのは、E.P.トムスンのモラル・エコノミー論とそれを巡る時代的文脈だった。 その一方で、E.P.トムスンの仕事を日で引き継いでいるイギリス近世・近代史家自身から、この「モラル・エコノミー」論に関して強い批判↓もある。 近藤和彦『民のモラル』十年有半 また近藤氏の著作中にもこうある。 ちなみに、E.P.トムスンの Customs in Common におけるスコットランド啓蒙の批判は、①民衆文化とのちがいを指摘する点に重きがおかれていて、その点はわたしも賛成だが、②18世紀の世界の重商主義的秩序から19世紀の自由主義的秩序への転換における啓蒙思想 → 功利主義の意義を見過ごしている点で、不満である。わたしがモラル・エコノミーという用語になじめない理由の一つは、民のモラルと啓蒙的モラル(市民的公共性)との相克を相対視しに

    モラル・エコノミー Moral Economy を巡る若干の議論 - 本に溺れたい
    Basilio_II
    Basilio_II 2012/06/30
    "「モラル・エコノミー moral economy は、18世紀中に使用例は複数存在するが、それはE.P.トムスンが使用する語義、文脈ではない。」"
  • 1