タグ

2015年11月6日のブックマーク (2件)

  • ロヒンギャ問題はなぜ解決が難しいのか/根本敬 - SYNODOS

    国際社会は現在、日も含め、ヨーロッパに流入するシリア難民の問題に関心を向けている。しかし、難民はシリアだけの問題ではない。年(2015年)5月には東南アジアの海域で生じたロヒンギャ難民のボート・ピープルに注目が集まった。この問題は忘れ去られつつあるが、全く解決されていない。なぜ、解決が難しいのだろうか。 (1)難民としてのロヒンギャ ロヒンギャとは、ビルマ(ミャンマー連邦共和国)のラカイン州北西部に住むイスラム系少数民族のことである。ラカイン州はビルマ西岸部に位置し、その北西部はナーフ河をはさんで隣国バングラデシュと国境を接している。 ロヒンギャは1970年代末と90年代初めの2回にわたり、バングラデシュへ20万人規模の難民となって大量に流出し、そのことで国際的に知られるようになった。バングラデシュ最南部のテクナフからコックスバザール周辺には、現在もロヒンギャの難民キャンプが複数残って

    ロヒンギャ問題はなぜ解決が難しいのか/根本敬 - SYNODOS
  • 実践女子大学学術機関リポジトリ: 「桃太郎」の物草双紙考

    {"_buckets": {"deposit": "7a389d9f-41c8-459e-9f96-56f4b6aad1eb"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "796", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "796"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:jissen.repo.nii.ac.jp:00000796", "sets": ["136"]}, "author_link": ["1351", "1349", "1350"], "item_1_biblio_info_14": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bi

    Basilio_II
    Basilio_II 2015/11/06
    "『風流/桃太郎柿太郎/勇力競』" (10頁)←ヤッターマンに「柿太郎の鬼退治だコロン」という話があったな。