タグ

2022年1月7日のブックマーク (3件)

  • 2021年にWikipedia英語版でよく読まれた記事トップ25

    Wikimedia財団は、2021年12月21日付けのmediumでの投稿において、2021年にWikipedia英語版でよく読まれた記事トップ25を紹介しています。 ページビュー数1位は、当該年の死没者を記録するための記事“Deaths in 2021”の4,274万8,490ページビューでした。2位は、“Elizabeth II”で2,529万406ページビュー、3位は“Elon Musk”の2,410万1,538ページビュー、4位は韓国のドラマ『イカゲーム』についての情報をまとめた“Squid Game”の2,188万7,095ページビュー、5位は“Cristiano Ronaldo”の1,877万1,854ページビューでした。 記事では、2020年によく読まれたCOVID-19関連の記事は26位にあるもののトップ25からは外れ、ランキングにポップカルチャーが戻ってきたと述べられてい

    2021年にWikipedia英語版でよく読まれた記事トップ25
  • 徐所に│faint memory

    非常に数が多いので、もしかしたらこういう言葉があるのかと、おもわず複数の辞書をチェックしました。 「徐々に(じょじょに)」を「じょしょに」とタイプミスしてこのように変換されたのでしょうか。 [検索例]紫外線は3月頃から徐所に増え始めます。 先輩や上司のアドバイスで徐所にランクアップしていける環境です! 最初はゆっくり、徐所にスピードアップします。etc…… 読み方そのものを「じょしょ」と覚えてしまっている人がいるのかいないのか気になります。 ちなみにひらがなで「じょしょ」と書いている人もたくさんいます。 [検索例]差し入れの回数をじょしょに減らしていったらどうでしょうか 三品目。じょしょに味が濃くなってきてます。 でもじょしょに雲行きがあやしくなりそうな気配でetc…… 「徐所に」を知る為のgoogle検索。(日現在 実質459件) 「じょしょに」(日現在 実質109件) また、「じょ

  • 熊本藩細川家の忍び

    稿は熊藩の忍びについて、細川家の史料を元に基礎的な研究を行う事を目的としている。熊藩の忍びは「御忍之衆」と呼ばれており、寛永五年(1628)頃から活動していた事が諸史料から明らかになった。忍びの頭領を務めていたのは吉田助右衛門で、「御忍之衆」の複数の名簿で筆頭に名前が記されている。 忍具の発注に関する文書は吉田助右衛門によって記されたものだが、忍者関係の史料として非常に価値があるものだと考えられる。この文書には当時実際に使われていた忍具の名称が記されており、いくつかの忍具は『万川集海』や『忍秘伝』のものと名称が一致している事が分かった。またこの文書からは、これらの忍具を鍛冶屋が製作していた事も判明している。 「御忍之衆」は「島原の乱」に参加しており、原城への偵察活動や攻撃を実施している。特筆す べきは「御忍之衆」の一員が、天草四郎の最期に関わっていた事である。

    Basilio_II
    Basilio_II 2022/01/07
    「また当時の忍びが戦国時代の名残を留めながらも、能力を徐所〔ママ〕に失いつつあった事が分かった。その為か島原の乱での戦功が、細川忠利から高く評価される事はなかった。」