タグ

喫煙に関するBaybridgeのブックマーク (4)

  • 新幹線に乗ってたら「喫煙の形跡がありました、場合によっては緊急停止の可能性もある」とかなり強めのアナウンスが流れ、車内禁煙の案内がされた→最近の禁煙傾向や対応などで疑問や議論が起こる

    TONO @tono9215 「新幹線車内はすべて禁煙です。 電子タバコも使えません。 ただ今トイレでどなたかが電子タバコを吸われた形跡がありました。 新幹線の走行に影響があり緊急停止の場合もあります。 ご乗車の皆様の安全の為にもこのような行為は絶対にお控えください!」 って放送があった。 2025-06-04 15:12:53

    新幹線に乗ってたら「喫煙の形跡がありました、場合によっては緊急停止の可能性もある」とかなり強めのアナウンスが流れ、車内禁煙の案内がされた→最近の禁煙傾向や対応などで疑問や議論が起こる
    Baybridge
    Baybridge 2025/06/05
    数年前の高校野球でのように、議員が吸って大問題になって、「何が悪いんだ」とか開き直ってさらに炎上して半月ワイドショーでニュースになるくらいまで行けば、アップデート完了になるのでは。
  • 「禁煙のホテルに喫煙所を設置させた」 G7会合で発覚した「岩屋外務大臣」の“恥ずかしい行動” 「外交日程で一番気にするのは、いつ、どこでタバコが吸えるか」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    混迷の度が増すばかりの世界情勢。外交のトップたる岩屋毅外務大臣(67)には、ぜひとも国際社会で存在感を発揮してもらいたいところだ。が、どうも望みは薄そう。大舞台の裏側で、あきれかえるような行動を取っていたのだから……。 【写真を見る】アメリカでも失態! トランプ大統領の神経を逆なでした「岩屋外相の面会相手」とは? *** 禁煙のホテルに喫煙所を設置 3月12日から14日にかけて、岩屋大臣はG7外相会合に参加するためカナダ東部のケベック州に滞在した。 「カナダのメラニー・ジョリー外相との会談では、安全保障に関する機密情報の交換を可能とする“情報保護協定”の締結で合意するなど、一定の“外交成果”を挙げたと強調していました」(国際部デスク) 一方で、 「アメリカのルビオ国務長官との会談では、追加関税発動から日が除外されなかったことに“遺憾の意”を表明。関税の対象から日を外すよう求めましたが、

    「禁煙のホテルに喫煙所を設置させた」 G7会合で発覚した「岩屋外務大臣」の“恥ずかしい行動” 「外交日程で一番気にするのは、いつ、どこでタバコが吸えるか」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    Baybridge
    Baybridge 2025/04/17
    3時間も移動するならタバコ休憩は許してやれよ。英語できない方がいろいろヤバいと思う。
  • 「喫煙率」14.8% 厚労省2022年の調査 2003年以降で最も低く | NHK

    たばこを習慣的に吸っている人の割合「喫煙率」は、14.8%と最も低くなったことが、厚生労働省の調査で分かりました。屋内での喫煙の規制が強化されたことなどが要因とみられ、厚生労働省は「喫煙をやめたい人の治療の支援などを充実させていきたい」としています。 厚生労働省は、おととし(2022年)、全国の20歳以上の男女およそ5000人を対象に生活習慣などを調査しました。 このうち、たばこを習慣的に吸っている人の割合は、男性が24.8%、女性が6.2%で、男女を合わせた喫煙率は14.8%となりました。 これは今の方法で調査を始めた2003年以降で最も低く、10年間で男性は9.3ポイント、女性は2.8ポイント、男女全体では5.9ポイント、それぞれ低下しました。 また、たばこを吸っている人の中で喫煙をやめたいと思う人は、男性が21.7%、女性は36.1%でした。 このほか、過去1か月に他人のたばこの煙を

    「喫煙率」14.8% 厚労省2022年の調査 2003年以降で最も低く | NHK
    Baybridge
    Baybridge 2024/09/03
    アメリカの18歳以上の喫煙率は13.5%/1位はインドネシアの71.20%、2位はヨルダンの57.80%、3位は東ティモール の56.30%。
  • 喫煙率 男女合わせて16.7% 調査開始以降最低に | NHKニュース

    去年、たばこを習慣的に吸っていた人の割合は16.7%で、これまでで最も低かったことが厚生労働省の調査で分かりました。 このうち、たばこを習慣的に吸っている人の割合は、男性が27.1%、女性が7.6%で、10年間で男性は11.1ポイント、女性は3.3ポイント、それぞれ低下しました。 男女を合わせた喫煙率は16.7%で、前の年から1.1ポイント下がり、調査を始めた昭和61年以降で最も低くなっています。また、火を使わない「加熱式たばこ」を使っている人の割合は、男性が27.2%、女性は25.2%でした。 厚生労働省によりますと、加熱式たばこの煙には、ニコチンや発がん性物質が一定量含まれていますが、発売からまもないため、受動喫煙による健康への影響などは分かっていないということです。 厚生労働省は、男女合わせた喫煙率を令和4年度までに12%に引き下げる目標を掲げていて、禁煙を希望する人のために、一部の

    喫煙率 男女合わせて16.7% 調査開始以降最低に | NHKニュース
    Baybridge
    Baybridge 2020/10/28
    少し前まで「欧米は禁煙進んでいるのに日本は」という言説多かったが、体感的には逆転したかもね。
  • 1