タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (6)

  • 9000キロ離れた光時計が625兆分の1の精度で一致 NICTが新手法で確認、「秒」再定義に一歩

    独立行政法人・情報通信研究機構(NICT)は5月27日、通信衛星を活用した新手法により、9000キロ離れた日ドイツの光時計が625兆分の1の精度で一致していることを確認したと発表した。今後、光時計で「秒」が再定義されれば、光時計による時刻を国際標準として国際間で維持するために有効な手法として期待できるという。 現在の1秒は、セシウム原子が共鳴する約9.2GHzのマイクロ波遷移の周波数によって定義されており、NICTが生成する日標準時もセシウム原子時計を利用している。一方、レーザー光の数100THzという高い振動数により新しい時間の基準を作ることが可能となり、光格子時計などの光時計による秒の再定義が議論されつつあるという。 ただ、光時計を国際標準として運用するには、国際的に同じ長さの1秒が生成されていることを高精度で定常的に確認する必要がある。日発の方式であるストロンチウム光格子時計

    9000キロ離れた光時計が625兆分の1の精度で一致 NICTが新手法で確認、「秒」再定義に一歩
    Besucher
    Besucher 2014/05/28
    625兆分の1の精度ってなんだろう、数十回の試行で兆単位の確率を算出できるとは思えないし…。「秒」の定義に「何秒分の1」という言葉を使うことを記者がためらったのかな?解らなかったらちゃんと質問すればいいのに
  • Business Media 誠:業界が“先祖返り”している――『ハルヒ』『らき☆すた』の山本寛氏が語るアニメビジネスの現在 (1/4)

    発コンテンツとして期待され、国際的にも注目を集めていると言われているアニメ。四半期ごとに新しいテレビアニメが何も放映され、ブログやTwitterのタイムラインをにぎわせている一方、それらを制作しているアニメ業界の労働環境の悪さが報じられることも少なくない。そんなアニメ制作の最前線に立っている業界人は、アニメビジネスについてどのように考えているのだろうか。株式会社Ordetの山寛(やまもと・ゆたか)代表取締役に現況を尋ねた。 山氏は京都アニメーションで『涼宮ハルヒの憂』(2006年)のシリーズ演出としてエンディング「ハレ晴レユカイ」のダンスを手がけて話題を呼び、『らき☆すた』(2007年)には監督として関わった。2007年に株式会社Ordetを設立、7月24日にリリースしたアニメ『BLACK★ROCK SHOOTER』を監修しているほか、7月17日に公開された実写映画『私の優しく

    Business Media 誠:業界が“先祖返り”している――『ハルヒ』『らき☆すた』の山本寛氏が語るアニメビジネスの現在 (1/4)
  • CCC、ダスキン、アルクに学ぶ企業Twitterの経験則

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ、ダスキン、アルクネットワークスの担当者が集まり、B2C向けTwitter活用の成功事例を披露した。ユーザーを巻き込むアイデアや真摯な対応が、企業Twitterの成否を分けるようだ。 デジタルガレージは4月27日、「Twitter Showcase:企業マーケティングにおけるツイッター活用とその工夫」と題したイベントを開催した。Twitterの企業アカウントを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)、ダスキン、アルクネットワークスが集い、B2C向けTwitter活用の成功事例や担当者が心掛けるべきポイントなどを紹介した。 企画力1つでフォロワーは増やせる――CCC CCCは2010年2月から、Twitterアカウント「TSUTAYA_CCC」を運用している。運営サイト「TSUTAYA online」への誘導数の増加を狙い、2カ月弱で9500人以

    CCC、ダスキン、アルクに学ぶ企業Twitterの経験則
  • 「NHKニュース」をWiiでも

    NHKは11月21日、「Wii」からの閲覧に最適化した「NHKニュース」のWebサイトを開設した。 トップページに表示した「トップ」「政治」「スポーツ」などをクリックすると、ジャンル別の記事タイトルを表示。タイトルにカーソルを合わせると文を表示する。 Wiiを使うことが多いクリスマスシーズンに、NHKオンラインのコンテンツに触れる機会を広げるために企画したという。 「NHKオンライン Labブログ」開設1周年記念サービスの第2弾。第1弾としてiPhoneとiPod touchでの表示に最適化した「NHK時計」を特設サイトで公開している。

    「NHKニュース」をWiiでも
    Besucher
    Besucher 2009/11/06
    「NHKです、集金に参りました」「テレビはアンテナつないでないんですけど」「Wiiをオンラインでご利用のご家庭からは徴収させていただいております」「・・・」「・・・」いや、嘘ですけど。
  • Twitterを使っているのは誰なのか

    Twitterの流行に伴い、マーケティングやプロモーションにTwitterを使う企業が出始めている。連載では4回にわたり、企業のTwitter活用法を取り上げる。まずはTwitterユーザーの実態を明らかにしよう。 Twitterはマーケティングや製品のプロモーションに使えるのか――。こんな質問を受けた経験のある企業のマーケティング担当者も多いのではないだろうか。Twitterの流行は瞬く間に拡大し、新聞やテレビでも取り上げられている。それに伴い、Twitterの公式アカウントを取得して情報を配信したり、ユニークな使い方で話題を集めたりする企業も出始めている。 140文字のメッセージを投稿するだけのサービスであるTwitterは、企業にとってどれだけ有用になるのか。連載では4回にわたり、マーケティング手法としてのTwitterの可能性を考える。企業の広報や宣伝とTwitterがどうかか

    Twitterを使っているのは誰なのか
    Besucher
    Besucher 2009/09/16
  • 「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る (1/5) - ITmedia News

    「機動戦士ガンダム」の監督として知られる富野由悠季さんが10月27日、「東京コンテンツマーケット2008」(独立行政法人・中小企業基盤整備機構関東支部主催)のトークセッションに登場し、「プロフェッショナル・クリエイターの条件」というタイトルで自らの“プロ論”を披露した。 「自分流の言葉づかいしかできなくて当に申しわけない」と言いながら、集まったクリエイターに刺激的な言葉を投げかける富野さん。セッションは、コンテンツ関連のコンサルティングを手がけるQPRの清田智社長との対談形式だったが、事実上富野さんの独演会だった。 「コンテンツ」という言葉はおかしい セッションのタイトルは「プロフェッショナル・クリエイターの条件」ですが、これは無理やりつけたタイトル。ここにいる人(コンテンツマーケットの出展者など)はプロクリエイターの条件を満たしてますから。ぼくみたいなロボットアニメの専門家がぐだぐだ言

    「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る (1/5) - ITmedia News
    Besucher
    Besucher 2008/11/02
  • 1