2016年4月15日のブックマーク (5件)

  • 今どきの若手育成にひそむ3つの思いこみ

    2016年4月13日に六木Super Deluxeで開催されたIT/Webエンジニア向けイベント「TechLION vol.25」(http://techlion.jp/vol25)に出演した際の講演スライドです。 持ち時間20分ということで、以前にシェアしたスライド「効果が出る仕事の教え方」を題の演目と捉えて、そこに入る前のマクラとしてお話をまとめました。 ※直接対面でお話しする前提で作ったスライドなので、スライドだけ見てもいまいち伝わりづらい部分、誤解釈させてしまうリスクもあって、内心こわごわの共有ですが、いくらかでも、つまんでお役立ていただけるところがあれば嬉しいです。 出演後の後書きをブログにまとめましたので、よろしければあわせてご覧ください。 TechLION出演の後書き┃心のうち http://hysmrk.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/te

    今どきの若手育成にひそむ3つの思いこみ
  • 熊本地震「LINE通話を10分無料」は大問題だ

    4月14日夜に発生した熊県の地震(震度7)は、今もまだ余震が続いている。寒い夜を屋外で過ごす被災者の映像を見ながら、親戚や知人の身を案じている方もいることだろう。一時的に生じた音声通話がつながりにくい状況も一段落、通信環境は落ち着きを見せ始めているようだ。 そうした中で、無料通話とチャット機能で多くの利用者を獲得し、今や通信インフラのひとつと数えてもよい「LINE」が「通信の常識」を無視した、"社会貢献"を行っている。これは、きわめて大きな問題であり、ここで指摘をしておく。 震度7にすぐ対応し無料化したLINE 今回の地震を受け、LINEの公式アカウントが次のようなアナウンスを行い、テレビや新聞社のウェブサイトで次々に報道された。 "LINEから固定電話・携帯電話にかけられる「LINE Out」機能で、日国内の番号への発信を1通話最大10分まで無料化しました。家の電話やLINEでつなが

    熊本地震「LINE通話を10分無料」は大問題だ
    Betty999
    Betty999 2016/04/15
    こうして言及してくれてよかった。もっと広まってほしい。 メッセンジャーと音声の違いなんて、一般には理解されてないんだろうし。
  • 選抜球児のバス怒鳴った県議、学校に謝罪「申し訳ない」:朝日新聞デジタル

    第88回選抜高校野球大会に初出場した滋賀学園の選手が乗ったバスに怒鳴ったとされる吉田清一県議(68)が、同校に電話で謝罪していたことが分かった。 滋賀学園の安居長敏校長によると、14日午後0時半ごろに電話があり、校長に「このたびは誠に申し訳ない。言葉足らずで十分伝わらなかった」などと述べた。安居校長は一連の騒動に関する謝罪と受け止め、野球部の部長、監督に伝える意向を示し、「今後はぜひ応援してください」と話したという。 吉田県議は3月31日の会見で「謝罪はしない」と述べていた。その後も県議会や自民党県連に抗議の電話が相次いでいた。

    選抜球児のバス怒鳴った県議、学校に謝罪「申し訳ない」:朝日新聞デジタル
    Betty999
    Betty999 2016/04/15
    せめて出向けよ。 電話で謝られたら絶対に許さないタイプだろ、お前
  • 「ロジカルでムカつくやつ」をやっつける方法

    議論で勝てないアナタ。 ロジカルでムカつくアイツを、たまにはやっつけてみたくたないですか? とはいえ、「エライ人相手」では、なかなか、勝てないですよね……。 例えば、こんな感じです。 ———————————– あるコンサル会社で、若手が「Facebook」を使って、会員企業へ情報提供を行おうとした。 若手は早速マネジャーに相談する。マネジャーはこう言った。 「経営者はFacebookなんて見ないだろ。」 「いや、見ている経営者もたくさんいると思いますよ。」 「少なくともうちのお客さんは、老舗の企業が多いからFacebookなんて見ない経営者が多いはずだ。」 「そ、そうかもしれないですが、若手の方もいますよ。」 「だいたい、Facebookで変なコメントが付いたらどうするんだ。お前は責任を取れるのか。リスクはどのくらいか、きちんと見積もったのか。」 「……いえ……。」 「だろう。大体Face

    「ロジカルでムカつくやつ」をやっつける方法
  • 日本語の敬称「さん」がなんだか英語圏に徐々に浸透してる気がする

    語では初対面の相手だとか、一般的な敬称として「さん」を使う。 例えば 「増田さん」 のようにだ。 まぁ、日語話者のはてな民諸氏には最早説明するまでもないことだが、最近英語圏の間でも さん=san という使い方を見かけることが増えてきたような気がする。 もちろん一般的なアメリカ人が知っているわけではないんだろうが、日主導のイベントだとか、ゲストに日人を迎える時とか、アニメ・ゲーム系の話題だと普通に監督とかディレクターとかの名前に masuda-san という感じで敬称を見る。 大した話でもないんだけど、これは結構凄いことなんじゃないかなぁ? と勝手に思う今日このごろだった。

    日本語の敬称「さん」がなんだか英語圏に徐々に浸透してる気がする
    Betty999
    Betty999 2016/04/15
    中国でも大連とか上海では浸透してる気がする