ブックマーク / toyokeizai.net (163)

  • 「指示待ち人間」はなぜ生まれてしまうのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「指示待ち人間」はなぜ生まれてしまうのか
  • 集中力が続く人と続かない人の決定的な差

    私はADD(注意欠陥障害)およびADHD(注意欠陥・多動性障害)の専門医です。これまで、医学博士としてハーバード大学で20年以上にわたって講師を務め、また、生涯を通じて集中力と生産性について研究してきました。 私のもとには「自分がもしかしたらADDやADHDではないか」と心配する人が大勢診察を受けに訪れます。彼らが私に会いに来るのは、「何かに集中する能力を失ってしまったから」です。彼らはいつも焦っていて、流れに逆らう舟のように次から次へと仕事に衝突し、前進しようともがきながら「周りに後れを取ってしまうのではないか」と心配しているのです。 そうした人々と向き合う中で、私は、現代社会特有の「環境」によって、当のADDやADHDと同じような「集中力低下」の状態に陥るケースがあることを突き止めました。拙著『ハーバード集中力革命』でも詳しく触れていますが、それが「ADT(注意欠陥特性)」です。 ハ

    集中力が続く人と続かない人の決定的な差
  • 試験が苦手な子が知らない「点を取る仕組み」

    【石田先生の回答】 吉岡さん、ご相談メールありがとうございます。お子さんは塾に週2回行かれ、1週間前からテスト勉強するなど地道に努力しているものの、点数が取れないということですね。 実は、このような事例はたくさんあります。「塾に行っても成績が上がらない」「テスト前の勉強をしっかりやっているのに点数が取れない」という声はかなり多いのです。筆者の経験では、中程度の成績をとっている子どもたちの中では、このようなことが頻繁に起こっているようにも感じます。 このような場合、個人個人に詳細かつ的確なアドバイスをするとなると、十人十色の対応が必要なのですが、実は多くの場合、共通した原因があるのです。それを知らずにいると、「塾へ行けば成績が上がるだろう」とか「一生懸命勉強すれば成績があがるはずだ」という幻想を抱くことになります。では、その共通した原因とは何かといいますと、それは次のことなのです。 「点数が

    試験が苦手な子が知らない「点を取る仕組み」
  • 高学歴女子にシワ寄せされる社会の過剰期待

    最近、若い女性の「化粧」をめぐって周辺が騒がしい。 9月中旬から展開された、東急電鉄の広告シリーズ『わたしの東急線通学日記』がネットで物議を醸した。車内マナーの啓発を狙ったものだが、「歩きスマホ」や「列の割り込み」「車内でリュックを下ろさない」と並ぶマナー違反の事例の中、女性が電車の中で化粧をする姿を「みっともない」と主観的に評したことに女性からの批判が噴き上がったのだ。 「他者に迷惑をかける明確な理由がある他の事例なら社会生活のマナーとして納得がいくが、なぜ女の化粧が”みっともない”という言葉で批判されるのか」「社会が女に期待する価値観の押し付けでしかないのではないか」――。 中でも「お出かけ前になぜできない」という広告中のコピーには「男性同様に長時間労働をこなし、化粧の時間がない女性もいる」との声があり、特に若い世代の女性の就業率上昇と労働内容の変化といった、時代の反映を感じさせられる

    高学歴女子にシワ寄せされる社会の過剰期待
    Betty999
    Betty999 2016/11/02
    男女学歴関係ないという意見について。女性は優秀≒性格悪いと思われるという実験が。 https://goo.gl/StCS04 男も生きにくい世の中だけど、そんな理由で性格悪いと決めつけられ嫌われるなんてことは無いでしょう。理不尽。
  • 携帯3社の「割引クーポン」は何が問題なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    携帯3社の「割引クーポン」は何が問題なのか
  • テレ東・狩野アナが「モヤさま」で学んだこと

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    テレ東・狩野アナが「モヤさま」で学んだこと
  • 日本人の5人に1人を襲う「脳卒中」の恐怖

    資格取得や知識習得などの目的で勉強しなければならない。ところが、机に向かったもののやる気が出ずに、ネットサーフィンで時間を無駄にしてしまった――。 誰にでもそんな経験があるものだ。テスト勉強や会議の資料作りなど、期限がそこまで来ているのに、実際の作業に取りかかれない。押せば意欲が出てくる「やる気のスイッチ」があれば、どんなにかよいことだろう。 やる気のスイッチにかかわっているのが、脳内の神経伝達物質であるドーパミンだ。最近は、雑誌やネット記事でもその名前を目にするようになっている。やる気が出るきっかけは、動機づけ(モチベーション)と呼ばれる欲求だ。おいしい事を「べたい」という欲求(欲)がなければ、自分から料理の準備をすることはない。そのモチベーションを維持させる役割をしているのがドーパミンである。 神経を興奮させるドーパミンの存在

    日本人の5人に1人を襲う「脳卒中」の恐怖
  • 東急の大開発で若者の街シブヤはこう変わる

    2012年4月に開業した「渋谷ヒカリエ」のビルからは、工事が続く渋谷駅一帯を見下ろすことができる。ここから眺めていると、時代とともに鉄道各線が五月雨的に乗り入れ、無理に無理を重ねてきた渋谷駅の様子がよくわかる。 東急百貨店ビルの3階の穴に吸い込まれていく黄色い電車は、地下鉄であるはずの東京メトロ銀座線。その下の2階レベルでは、渋谷駅を出発して北から走ってくるJR山手線と、同じ渋谷駅を出発して南から走ってくるJR埼京線(湘南新宿ライン)がすれ違う。 こんなことが起こるのは、埼京線ホームが渋谷駅のはるか西のはずれにあり、山手線ホームとは縦列の位置関係にあるためだ。取材の最中、初老の男性から地下鉄副都心線はどこかと尋ねられた。副都心線のホームは、ダンジョン(地下牢)とも揶揄される渋谷駅の最も地下深い層にある。だが、こちらも副都心線に乗るときは、案内板の「茶色い丸」の副都心線マークを追って辿り着い

    東急の大開発で若者の街シブヤはこう変わる
    Betty999
    Betty999 2016/09/19
    東横沿線民です。ヒカリエいらね。いくら導線が変わっても、あの狭くて蒸し暑い東横線クソ渋谷駅のなにかが変わるのかよ。本当に渋谷で降りなくなった。設計者と東急をマジで恨んでる。
  • ミスの多い人がわかっていない集中力の本質

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ミスの多い人がわかっていない集中力の本質
  • 月収13万円、37歳女性を苦しめる「官製貧困」

    都内の閑静な住宅街、真夏の陽が痛い。アスファルトからは湯気のように気体が立ち昇る。門構えが立派な高級住宅が建ち並ぶ中に、公営の図書館がある。公園が隣接し、放課後に遊ぶ小学生や小さな子どもたちの声が聞こえた。 谷村綾子さん(37歳、仮名)は、この図書館に勤める図書館司書だ。館内に入ると神聖とも言える静かな雰囲気、司書たちはカウンターで貸し出し返却業務、カートを押しての整理、カウンター奥の事務スペースでは黙々と事務作業をする。館内は広く、週刊誌や文庫から専門書、地域の資料まで幅広いがそろう。谷村さんの終業時間は17時15分。隣の公園で待つと、17時20分にはやって来た。黒髪、清楚で堅いイメージ、おだやかでまじめそうな女性だった。 「市の嘱託職員になります。図書館で働く司書の7割くらいは非正規雇用で、給与は安いです。未婚、ひとり暮らしなので正直、毎日不安と焦りばかりです……」 役所、義務教

    月収13万円、37歳女性を苦しめる「官製貧困」
    Betty999
    Betty999 2016/09/08
    収入もあり、仕事も安定してますが、結婚できない辛さもありますが、そういうのはそういうので贅沢だ、選り好みし過ぎだ、と叩かれるんですよね……
  • ヨーカ堂の閉鎖店舗が続々決定!新浦安店も

    セブン&アイ・ホールディングス傘下のイトーヨーカ堂が不採算店を中心に、次々と店舗閉鎖に着手している。 今年3月、セブン&アイは事業構造改革として、収益改善が見込めないイトーヨーカ堂の店舗について2016年度中に20店、今後5年で計40店を閉鎖すると公表した(2016年2月末182店)。その1カ月後にはイトーヨーカ堂創業の地でもある東京都の北千住店、7月には神奈川県の牧店、8月21日には東京都の戸越店を閉めた。8月31日には岡山県の倉敷店、10月16日には埼玉県の坂戸店を閉鎖する。 千葉県では東習志野店も閉鎖へ これ以外の閉鎖についてホームページなどでの公表はないが、セブン&アイは記者の取材に対し、次の店舗の閉鎖について明らかにした。 2017年2月末までに閉鎖するのは、千葉県の東習志野店、愛知県の豊橋店と犬山店、京都府の六地蔵店、岡山県の岡山店。2017年7月末までに閉鎖するのは千葉県の

    ヨーカ堂の閉鎖店舗が続々決定!新浦安店も
    Betty999
    Betty999 2016/08/25
    武蔵小杉、イトーヨーカドーと、同じ7&i系列のグランツリーとが、徒歩3分くらいのところに並立してるんだが……なぜ整理対象じゃないんだ……売ってるもの同じだぞ……
  • 英語はたった「20の動詞」でぐっと上達する

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    英語はたった「20の動詞」でぐっと上達する
  • 南武線で失くしたスマホが海外にあったワケ

    の電車に忘れてしまったスマートフォンと学生証をインドネシアの首都ジャカルタで発見者人から受け取る――。鉄道好きならずとも、思わずホロリとさせられるシーンが、この7月27日にあった。 「去年の暮れ、JR南武線の始発電車での移動中、寝ぼけててスマートフォンを車内で落としちゃったんです。駅とかJRの忘れ物センターとかに確認しても見つからなくて……。ところが年が明けて間もなく、僕あてに突然、インドネシアから”スマホと学生証を預かっている”ってFacebookに英語のメッセージが届きました。いったいどうしてインドネシアへ僕のスマホが届いたんだろう、とワケがわかりませんでした」 横浜市内の大学に通う、野田翔太さんはスマホ紛失から発見の通知までの経緯をこう語る。では、どうして翔太さんのスマホがインドネシアに行ってしまったのだろうか。 205系は大挙してジャカルタへ JR南武線には今年1月まで、「2

    南武線で失くしたスマホが海外にあったワケ
  • 超速!英文メールは「型」を覚えるのが9割

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    超速!英文メールは「型」を覚えるのが9割
  • ウイダーinゼリー、「奇跡的巻き返し」の裏側

    「10秒チャージ、2時間キープ」――。 1999年、SMAP木村拓哉のCMをきっかけに、大ヒット商品となった「ウイダーinゼリー」が今、森永製菓の好業績を牽引している。 過去最高の売り上げと利益を記録 8月10日、森永製菓は2017年3月期の第1四半期(2016年4~6月期)決算を発表した。 売上高476億円(前年同期比7%増)、営業利益52億円(同86%増)で、第1四半期として売り上げ・利益ともに過去最高となった。この結果を受け、同社は業績予想を上方修正。 通期の売上高は1889億円(期初計画比1%増)、営業利益は143億円(同24%増)となる見通しだ。 アイスの「チョコモナカジャンボ」やチョコレートの「ダース」など、好採算の主力品が販売好調だった。中でもinゼリーの売り上げは、前年同期比28%増と絶好調。CMや店頭での積極的な広告展開が奏功した。 inゼリーは、エネルギーやビタミンを片

    ウイダーinゼリー、「奇跡的巻き返し」の裏側
  • 気力がない人は例外なく「体力」が足りない

    「やる気を出しなさい!」は無意味 仕事がなかなかはかどらないとき、その理由は「いくつ」も見つけることができます。「暑くてやる気が出ない」「あの人があんなことを言った」「取引先が無理を要求する」……。そういった問題が解決すれば、確かに仕事はどんどん進むかもしれません。 しかし、現実問題としては、高温多湿の日の夏の気温を27度以下に押さえ込むことはできませんし、他人の口に戸は立てられません。取引先の心を自分の都合のいいように変えることも不可能です。 これらの問題を解決し、軽やかにさくさくと仕事を進めるには、「自分が変わる」しかありません。 では、「自分」の何を最初に変えるべきかといえば、それは「体」です。というより、最初に変えることが可能なのは、「体」だけです。暑くても、誰が何と言おうと、気にせずやり過ごせるだけの体力を身につけるのが最初の一歩です。 よく「やる気を出せ」とハッパをかける先輩

    気力がない人は例外なく「体力」が足りない
  • 思考のスピードの速い人の健全な「疑い方」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    思考のスピードの速い人の健全な「疑い方」
  • 「勉強する意味は?」と問う子に刺さる言葉

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「勉強する意味は?」と問う子に刺さる言葉
  • 大手私鉄で「最も儲かっていない」路線は?

    鉄道会社の各路線の営業係数、つまり100円の収入を得るために要する費用を示す数値は多くの場合公表されていない。近年はJR旅客会社の一部から発表されるようになったものの、私鉄などではほぼ皆無と言ったところだ。 そこで、各社の収支を基に、収入は主に旅客人キロ(運んだ旅客数にそれぞれが乗車した距離を乗じた数値)の比で、費用は旅客人キロの比と営業キロの比とでそれぞれ分配して各路線の営業係数の算出を試みることとした。参照した資料は国土交通省鉄道局による『鉄道統計年報』の平成20(2008)年度版と同じく平成25(2013)年度版である。今回は大手私鉄各路線の営業係数を紹介し、特徴のある路線について解説していこう。 「平均通過数量」に注目! 試算した営業係数をご覧になる際にぜひとも参考にしてほしい数値がある。平均通過数量だ。この数値は旅客人キロを年間の営業キロで除して求められ、ある路線の1km当たりの

    大手私鉄で「最も儲かっていない」路線は?
    Betty999
    Betty999 2016/07/07
    この話はどうでもいいけど、こどもの国線は闇が深そう。 以前積雪かなんかで駅が壊れたとき、復旧させる意味あんのかと本気で思った。
  • 「LINEは日本製」って言い出したのは誰か?

    これだけ多くの人に使われながら、提供者の正体が知られていないサービスも少ない。メッセージアプリのLINEである。 そもそも会社の成り立ちが難しい。サービスの名前がLINEだが、大元の会社の名前はネイバー。韓国企業である。 日経済新聞で記者をしている時、この会社のことを書く時には「一言でなんて説明するんだ」といつも、もめていた。 日生まれのネットサービス? 誰もが知っているのに、わからない。そこから様々な都市伝説が生まれくる。曰く「親会社は韓国だが、アプリが開発されたのは日」「開発チームを支えているのは旧ライブドアのエンジニア」「LINEは東日大震災をきっかけに作られたサービスである」――。 かくして、日経をはじめとする日のメディアも「日生まれのネットサービス」と書くようになった。 だが、当か? ネット経済メディア「NewsPicks」の取材班は、根源的な問いからLINEの正体

    「LINEは日本製」って言い出したのは誰か?